ICT活用促進プロジェト公開授業
2021年11月26日 17時40分11月26日(金)ICT活用促進プロジェクト拠点校の公開授業が行われました。下仁田町の小中学校が、昨年度から群馬県教育委員会より指定を受けており、ICTを効果的に活用して児童生徒の学力向上や情報活用能力の育成、学校の業務改善等に生かしていく研究をしております。1年間の取組の成果を発表しました。当日は、群馬県教育委員会義務教育課長様、下仁田町教育長様にご挨拶をいただいた後、下仁田町教育ICTアドバイザーや下仁田町教育委員会係長から講義等が行われました。県や他市町村の先生方、指導主事の方々にご参加いただき、授業参観、授業研究会を行い、熱心な協議が行われました。参加者からは、「生徒たちが話し合ったり、ICTを活用したりする姿がとても素晴らしい」、「どの先生もみんな授業を工夫している」、「下仁田中学校のICTの活用や授業が素晴らしい」などお褒めの言葉をたくさんいただきました。ご指導いただきました県教育委員会の指導主事の皆様、ご来校いただきました参加者の皆様、本当にありがとうございました。
(全体会の様子)
(1年生の様子)
1年生は、数学で、「扇形の面積は、どのように求めるか」というめあてで扇形の面積を求める学習を行いました。家でスタディサプリなどを使って考えてきた扇形の面積の出し方をもとに、授業では考えを出し合って考え合いました。
(2年生の様子)
2年生は、英語で、「to不定詞を使って、その職業でしかいことを紹介しよう」というめあてで、友達とインタビューし合ったり、動画撮影をしたりしました。
(3年1組の様子)
3年1組は、英語で、「下仁田に興味を持っているALTとやり取りをしながら下仁田の特徴・魅力について伝えよう」というめあてで、8人のALTとZoomでつないで、下仁田の特徴や魅力について伝える学習をしました。
(3年2組)
3年2組は、社会で、「10年後の下仁田町会議」でまとめた提案書を町長に提出しよう」という単元の目標に向けて、自分たちの提案を発表し合い、聞きあってよりよい提案になるようにしました。
(授業研究会の様子)