日々の活動の様子

今日の授業から&今日の給食(10月31日)

2025年10月31日 12時32分

10月最終日の授業の様子です。

1年生 2時間目:英語〉
車いすバスケットボールの鳥海選手の立てた目標について書かれた文章を、何度も音読しました。トップ選手の努力の様子に触れながら、自分の思いや感じたことを友だちと伝え合い、理解を深めていました。一生懸命に読み、考える姿が印象的でした。

IMG_3574

IMG_3575

IMG_3576

IMG_3577

2年生 2時間目:数学〉
三角形の合同条件を使って考える問題に挑戦しました。仮定を立てて証明する方法を学び、難しい問題にもしっかり向き合っていました。途中で戸惑う場面もありましたが、粘り強く取り組む姿が見られました。

IMG_3581

IMG_3582

IMG_3584

IMG_3585

3年生 3時間目:英語〉
後半にはALTとのクイズ形式の活動が行われました。"What candy do you like?" "What will you do on Halloween?"といった質問に楽しそうに英語で答えながら、[scares/a costume/this/me/is/that]という語順を並べ替える問題にも積極的にチャレンジしていました。友だちと協力しながら、英語での表現を楽しんでいました。

IMG_3587

IMG_3586

IMG_3590

IMG_3591

〈今日の給食〉メニューは、カレーピラフ、白いカレー、花野菜サラダ、手作りカボチャプリン、牛乳でした。白いカレーや手作りカボチャプリンは生徒にも大人気でした。

IMG_3596

今日の授業から&今日の給食(10月30日)

2025年10月30日 10時47分

今日の3時間目の授業の様子を紹介します。

3年生は数学の授業でした。単元は「三角形と比」。三角形の1辺に平行な線分を引いたときにできる図形の辺の比について調べ、三角形と比の定理を理解しました。友達と意見を出し合いながら問題に挑戦し、考えを深める姿が印象的でした。

IMG_3551

IMG_3552

IMG_3555

IMG_3556

2年生は美術の授業でした。テーマは「瞬間の美しさを形に」。動きや表情をどのように表現するかを工夫しながら、思い思いの作品づくりに取り組んでいました。自分の感性を大切にし、表現する喜びを感じているようでした。

IMG_3557

IMG_3558

IMG_3559

IMG_3562

1年生は国語の授業でした。文法の単元「言葉の単位」「文の組み立て」のテストに取り組みました。これまでの学習を振り返りながら、真剣な表情で問題に向かっていました。テストは2学期の期末範囲にも含まれますので、返却後はしっかり復習しておきましょう。

IMG_3570

IMG_3568

IMG_3567

IMG_3564

〈今日の給食〉本日のメニューは、パックラーメン、手作り肉まん、大豆のサラダ、味噌ラーメンスープ、牛乳でした。手作り肉まんは肉汁がジューシーで、とても美味しかったです。味噌ラーメンも、味噌のコクが感じられる、風味豊かな一品でした。

IMG_3571

今日の授業から&今日の給食(10月29日)

2025年10月29日 12時34分

3年生は、23時間目に家庭科の授業で保育実習を体育館で行いました。2つの保育園から園児たちが来校し、体育館は笑い声と元気な声でいっぱいになりました。生徒たちは事前に遊び道具やプレゼントを準備し、わなげ・ボーリング・もぐらたたき・魚釣り・くじ引きなどのブースで園児たちを楽しませていました。小さな子どもたちとふれあう中で、思いやりをもって行動する姿がたくさん見られました。

IMG_3528

IMG_3523

IMG_3508

IMG_3513

IMG_3529

IMG_3490

2年生の3時間目は音楽の授業でした。ベートーベン作曲の「Joyful, Joyful」を英語で歌い、第九の「喜びの歌」の明るく力強い旋律を楽しみました。続いて「運命」を鑑賞し、その音色やリズム、旋律、構成についてじっくり考えながら聴きました。
IMG_3536

IMG_3538

IMG_3542

IMG_3545

1年生の3時間目は英語の授業でした。ALTの先生の発音をよく聞き、繰り返し声に出して練習しました。その後は期末テストの範囲でもある不規則動詞の現在形と過去形を確認し、しっかりと覚えていました。積極的に声を出し、新しいことに挑戦する姿勢が印象的でした。

IMG_3531

IMG_3532

IMG_3533

IMG_3535

〈今日の給食〉メニューは、ごはん、とうふナゲット、こんにゃくの中華風サラダ、マーボー豆腐、牛乳でした。とうふナゲットは外がカリッと香ばしく、中はまろやかでとてもおいしくいただきました。

IMG_3548

 

今日の授業から&今日の給食(10月27日)

2025年10月27日 11時52分

今日も各学年で、生徒たちは仲間と学び合い、意欲的に授業に取り組んでいました。

2年生の2時間目は数学でした。「合同な三角形を作るための条件を考えよう」というテーマで、3つの辺の長さ、2つの辺とその間の角、1つの辺と2つの角に着目して考えを深めました。自分の考えを友達に伝えたり、意見を聞き合ったりしながら、理解を確かめ合う姿が見られました。

IMG_3438

IMG_3440

IMG_3441

IMG_3439

3年生の3時間目も数学でした。「三角形の1辺に平行な線を引いたときにできる線分の比について考えよう」という内容で、相似になることを証明した後、線分の比の関係を導き出しました。根拠をもとに説明したり、粘り強く問題に取り組んだりする姿が印象的でした。

IMG_3443

IMG_3446

IMG_3447

IMG_3449

1年生の3時間目は英語でした。車いすバスケットボールや体験会、鳥海選手の講演についての英文を音読練習した後、内容理解のワークシートに取り組みました。内容を丁寧に読み取り、自分の考えを言葉にする姿が見られました。友達の意見を聞いて共感したり、新しい気づきを得たりする場面もありました。

IMG_3453

IMG_3456

IMG_3459

IMG_3458

〈今日の給食〉メニューは、ごはん、、サバの味噌煮、アーモンド和え、豚汁、牛乳です。サバの味噌煮と豚汁に、ごはんが進みました。とても美味しかったです。

IMG_3465

今日の授業から&今日の給食(10月24日)

2025年10月24日 09時39分

今日の1時間目の授業の様子です。

3年生は理科の授業でした。「力の合成と分解」の学習で、実験の結果をもとに、合力や分力の向きと大きさを求める問題に取り組みました。友達と意見を交わしながら、確かめ合う姿が印象的でした。

IMG_3402

IMG_3403

IMG_3405

IMG_3407

2年生は社会の授業でした。「近畿地方」の単元テストが返却され、見直しと復習を行っていました。間違いを確認し、自分の理解を深めようとする姿が見られました。期末テストに向けて、しっかり復習してほしいと思います。

IMG_3416

IMG_3417

IMG_3418

IMG_3421

1年生は国語の授業でした。『竹取物語~蓬莱の玉の枝』を学習しています。冒頭部分を暗唱できるように、原文を丁寧に読み進めました。「今は昔、竹取の翁というもの――」と元気な声が教室に響いていました。

IMG_3409

IMG_3410

IMG_3414

IMG_3413

〈今日の給食〉メニューは、ごはん、鮭の西京焼き、卯の花、おろし汁、牛乳でした。今日は和食のメニューでした。卯の花は、バランスの良い味付けで、ほっとする味わいでした。

IMG_3424

今日の授業から&今日の給食(10月23日)

2025年10月23日 16時41分

3年生の4時間目は英語でした。「ユニバーサルデザイン」について、写真やイラストを使いながら説明する英文を完成させました。学習のまとめでは、自分たちが感じたことや気づきを振り返る活動も行いました。身の回りの工夫を見つめ直し、人にやさしい社会について考える時間になりました。

IMG_3392

IMG_3393

IMG_3396

IMG_3395

2年生は、職場体験学習の2日目でした。それぞれの事業所で真剣に仕事に取り組む姿が見られました。学校とは違う環境の中で、相手の立場を考えて行動する姿や、協力しながら作業する様子に成長を感じました。働くことの大切さを実感できた一日となりました。

IMG_3366

IMG_3369

IMG_3372

IMG_3378

IMG_3375

1年生は社会科の授業でした。「ヨーロッパ州の工業とEU」の学習で、EU統合によるヨーロッパの産業の特徴(医薬品、精密機器、自動車、先端技術産業など)について理解を深めました。生徒たちは意見を出し合いながら、世界のつながりについて考えを広げていました。

IMG_3385

IMG_3389

IMG_3387

IMG_3391

〈今日の給食〉メニューは、ゆめロール、豚肉と下仁田野菜のチーズ焼き、おきりこみ、りんご、牛乳でした。チーズ焼きは野菜がゴロゴロ入っていて、食感もよく味も大好評でした。みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

IMG_3383

 

今日の授業から&今日の給食(10月22日)

2025年10月22日 12時42分

今日も生徒たちは仲間と関わり合いながら、意欲的に学習に取り組んでいました。

3年生体育「ハンドボール」3年生の4時間目は体育でした。体育館ではハンドボールに取り組みました。ドリブルジョギング、パス練習、シュート練習、そしてタスクゲームの順に活動を進めました。仲間と声を掛け合いながら、粘り強くボールを追う姿が見られました。元気な声が体育館いっぱいに響き渡っていました。

IMG_3336

IMG_3337

IMG_3339

IMG_3343

 1年生道徳「自分と異なる他者とわかり合う」1年生の4時間目は道徳でした。「自分と異なる他者とわかり合うこと」をテーマに、相手の考え方や気持ちに寄り添うことの大切さについて考えました。互いの意見を伝え合い、聞き合う姿が印象的でした。

IMG_3346

IMG_3347

IMG_3352

IMG_3349

2年生職場体験学習 2年生は本日、町内15の事業所にお世話になり、職場体験を行いました。緊張した表情の中にも、一生懸命に働こうとする姿が見られました。実際の仕事を体験することで、将来について考える貴重な機会となりました。それぞれの職場で新しいことに挑戦する姿がとても頼もしかったです。

IMG_3315

IMG_3318

IMG_3326

IMG_3328

IMG_3329

IMG_3333

IMG_3357

IMG_3364

今日の給食:メニューは、ごはん、ビーンズカレー、シーフードマリネ、牛乳でした。ビーンズカレーの豆の食感と味わいがカレーをいっそう引き立てており、心も体も温まるメニューでした。

IMG_3355

今日の授業から&今日の給食(10月21日)

2025年10月21日 12時22分

今日の3時間目の授業の様子です。

3年生は公民の授業で「選挙の意義としくみ」について学びました。選挙の基本原則や制度の仕組みを理解したうえで、「公正な選挙とは何か」について意見を出し合いました。

 IMG_3294

IMG_3295

IMG_3296

IMG_3297

2年生は『平家物語~扇の的~』の学習を進めました。古典の仮名遣いに慣れるため、練習問題に熱心に取り組む姿が見られました。

IMG_3299

IMG_3301

IMG_3303

IMG_3302

1年生は、「温度によって物質の溶ける量は変わるだろうか」という課題に取り組みました。実験結果をもとに考察し、物質ごとの違いを整理していました。

IMG_3304

IMG_3305

IMG_3306

IMG_3307

〈今日の給食〉今日のメニューは、スパゲッティー、栄養いっぱいサラダ、森と海のクリームソース、手作りブルーベリーマフィン、ジョア でした。「森と海のクリームスパゲッティー」は、クリームが濃厚でとても美味しく、どの学年の生徒も笑顔で味わっていました。

IMG_3311

今日の授業から&今日の給食(10月20日)

2025年10月20日 12時50分

今日の1時間目の授業の様子です

3年生は英語の授業でした。校内にあるユニバーサルデザインの工夫を取り上げ、それぞれがどのように役立っているのかを英語で説明する文を考えました。身の回りに目を向け、自分の考えを英語で表現しようとする姿が見られました。

IMG_3211

IMG_3212

IMG_3214

2年生は理科の授業です。
「刺激と反応」をテーマに、刺激を受け取る感覚器官の働きについて学びました。感覚器官の名称や反応の仕組みを整理しながら、グループで意見を出し合い、理解を深めていました。

IMG_3220

IMG_3223

IMG_3228

1年生は国語の授業でした。文の組み立ての学習で「連文節」について学びました。理解を深めたあと、並立や補助の関係などの問題にも意欲的に取り組む姿が印象的でした。

IMG_3216

IMG_3217

IMG_3218

IMG_3219

〈今日の給食〉

今日のメニューは、ごはん、唐揚げ、もやしとわかめのキムチ、中華風なめこスープ、牛乳でした。唐揚げはさくさくとした食感で、とてもおいしくいただきました。教室では笑顔があふれ、楽しい昼食の時間となりました。

IMG_3231

今日(10月17日)の授業から

2025年10月17日 16時11分

 1年生の3時間目は、理科の授業で、物質の溶け方について実験を通して課題を明らかにする学習を行っていました。食塩と硝酸カリウムの2つの物質について、温度の変化によって溶け方はどのように変わるのかを考えました。ガスバーナーや試験管、ビーカーや固定するスタンド等を使いながら、グループで協力し合って進めることができていました。

IMG_1517

IMG_1519

IMG_1528

IMG_1530

IMG_1531

IMG_1532

IMG_1527

 2年生の1時間目は、技術の授業で、歯車の仕組みについて学習していました。シュミレターで歯車の回転運動を確認しながら、歯車の歯の数や大きさ、回転数の違い等によって、もう一つの歯車の回転数がどう変わってくるのかを考えていました。身の回りには、歯車を活用した物がたくさんあるので、実生活にも生かされてくる学習でした。

IMG_1476

IMG_1478

IMG_1479

IMG_1480

IMG_1486

IMG_1488

IMG_1489

 3年生の1時間目は、英語の授業で、ヘイリー先生にユニバーサルデザインを紹介する文章を書こうという単元の目標を達成するため、この時間はヘイリー先生が感じるバリアについて話している英語を聞き取る授業でした。なかなかに難しい内容でしたが、3年生たちはあきらめることなく、繰り返し聞きながら、英語を聞き取っていました。

IMG_1492

IMG_1493

IMG_1494

IMG_1495

IMG_1496

IMG_1500

IMG_1501

いじめ防止フォーラム(10月16日)が行われました

2025年10月16日 15時09分

 本日(10月16日)の午後、富岡甘楽の小学校・中学校・高等学校がオンラインで繋がりながら、いじめ防止フォーラムが行われました。本校からは、生徒会本部役員の2年生2名が参加しました。「積み木式自己紹介」がまず行れ、その後は、テーマ「互いを思いやる信頼関係作りのために」や「私たちが認め合ってよりよい未来をつくるためにどんな責任ある行動をとったらよいか」等について話し合いが行われました。各校の「あいうえお作文」の中から代表を選ぶことも行いました。いじめ防止フォーラムを通して、決まったことや考えたこと等を、後日の生徒会集会で2名から、全校へ伝えられることになっています。参加した2名の2年生、ご苦労さまでした。

IMG_1437

IMG_1396

IMG_1438

IMG_1471

IMG_1465

IMG_1473

今日(10月16日)の授業から

2025年10月16日 14時26分

 1年生の2時間目は、数学の授業で、1次関数についての学習を行っていました。y=2xのグラフ上の座標の表し方を習っていました。点Aの表し方は、A(a、b)で、x座標を前に、y座標を後ろに記します。中学校では、負の範囲まで広がるので、より難しくなります。担当の先生や友達にも聴きながら、自分から分かろうとする1年生の姿を見ることができました。

IMG_1357

IMG_1358

IMG_1359

IMG_1360

IMG_1361

IMG_1362

 3年生の2時間目は、体育の授業でハンドボールを習っていました。普段、あまり競技したことのない種目なので、担当の先生からビデオを見せてもらい、動き方を確認した後、実際にプレーしていました。ビデオの選手のようには、なかなかできませんが、どの生徒も楽しそうにハンドボールをしている様子を見ることができました。

IMG_1369

IMG_1371

IMG_1374

IMG_1376

IMG_1382

IMG_1384

IMG_1391

 2年生の5時間目は、来週の職場体験に向けて、マナーアップ講座を受けていました。群馬銀行の方を講師にお招きして学習しました。最初に、マナーの大切さについて、準備していただいた資料を見ながら、お話を聞きました。第一印象は何が一番影響するのか?見た目か?話し方か?話の内容か?を考えたりしました。やはり見た目がまずは大事。服装だったり行動だったりが大事です。話を聞いた後は、実際にあいさつの仕方について練習しました。目線や声の大きさ、トーンも大切です。相手に良い印象を与えることができるよう、一生懸命練習している2年生でした。

IMG_1403

IMG_1405

IMG_1408

IMG_1404

IMG_1446

IMG_1452

IMG_1453

IMG_1455

IMG_1456

IMG_1462

 1年生の美術の作品です。

IMG_1413

IMG_1416

IMG_1417

 3年生の卒業アルバムの写真撮影です。

IMG_1399

IMG_1428

IMG_1434

今日の授業から&今日の給食(10月15日)

2025年10月15日 09時41分

今日の1時間目の授業の様子です。

3年生は、第6回実力テスト「国語」に挑戦しました。受験を見据え、自分の力を確かめる大切なテストです。集中して問題に向き合う姿から、努力を積み重ねる力強さが感じられました。

IMG_3188

IMG_3189

IMG_3191

2年生は、英語の授業でした。ALTの先生とともに、「安心して暮らせる社会」をテーマに、自分の考えや事実をもとに作成したスライドの英語説明を仕上げました。自分の思いを英語で伝え合う姿が印象的でした。

IMG_3192

IMG_3193

IMG_3196

IMG_3197

1年生は、数学で「比例の性質」について学習しました。表やグラフをもとに、Xの値に対するYの変化を考え、比例の関係を理解していきました。友達と意見を交わしながら学び合う姿が見られました。

IMG_3201

IMG_3202

IMG_3203

IMG_3204

今日も、生徒たちの一人ひとりが自分の課題に向き合い、前向きに学ぶ姿が輝いていました。

〈今日の給食〉メニューは、ごはん、アジフライ、生揚げのオイスターソース炒め、茎わかめスープ、牛乳でした。アジフライはサクサクで、とてもおいしかったです。

IMG_3206

今日の授業から&今日の給食(10月10日)

2025年10月10日 09時24分

今日の1時間目の授業の様子です。

3年生は理科の授業でした。「斜面方向にはたらく力」についての学習で、傾きの大きさによって台車の速さがどのように変わるかを、記録テープを使って調べました。グループで意見を出し合いながらデータを整理し、力のはたらき方を考察する姿が印象的でした。

IMG_3103

IMG_3104

IMG_3105

IMG_3106

2年生は社会の授業でした。近畿地方の学習で、京都や奈良の伝統的な工芸品や町づくりの工夫について学びました。3年生の修学旅行で訪れる地でもあるため、生徒たちは関心をもって授業に臨み、地域の特色や歴史の深さに理解を深めていました。

IMG_3112

IMG_3118

IMG_3113

IMG_3117

1年生は国語の授業でした。教材「言葉を持つ鳥シジュウガラ」を通して、筆者の考えを読み取り、シジュウガラの鳴き声の意味について自分の意見をまとめました。友達の考えを聞き、自分の思いを伝え合う姿が見られました。

IMG_3107

IMG_3108

IMG_3109

IMG_3110

〈今日の給食〉メニューは、ごはん、サンマの塩焼き、上州きんぴら、すいとん、牛乳でした。なんと、まるごと1尾のサンマの塩焼き・・・日本の小中学校の給食でもあまり聞いたことがありません。生徒たちにも好評で、美味しくいただきました。骨だけ残してきれいに食べた生徒も多かったです。

IMG_3125

IMG_3127

IMG_3128

IMG_3129

美味しくきれいに食べました!

IMG_3130

IMG_3131

IMG_3134

IMG_3132

駅伝大会&今日の給食(10月9日)

2025年10月9日 16時40分

富岡甘楽中体連総体駅伝競走大会に出場しました

 本日、富岡甘楽中体連総体駅伝競走大会が行われ、本校からは男子チームが出場しました。選手たちは6区間・17.92kmのコースに挑み、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。夏の暑い時期から練習を重ね、仲間と励まし合いながら力をつけてきた選手たち。大会当日は、苦しい場面でも最後まであきらめず、タスキをつなぐために懸命に走り抜きました。その姿はとても感動的でした。これまで支えてくださった保護者の皆様の応援やサポートにも心から感謝申し上げます。

IMG_3056

IMG_3062

IMG_3067

IMG_3075

IMG_3082

IMG_3085

IMG_3091

IMG_3099

〈今日の給食〉メニューは、パックうどん、ちくわの磯辺揚げ、小松菜ナムル、五目うどんの汁、手作りアップルパイ、牛乳でした。手作りアップルパイは、リンゴの甘さとパイ生地が絶妙でとても美味しかったです。

IMG_3102