日々の活動の様子

今日の授業から&今日の給食(6月23日)

2025年6月23日 12時48分

今日の3時間目の授業の様子です。

3年生は美術の授業で、「一点透視図法」を活用したデッサンに取り組んでいました。図法がもたらす視覚的な効果を理解し、それを生かして、それぞれの作品に工夫を凝らしていました。作品の仕上がりが今から楽しみです。どの生徒も集中して制作に励んでいました。

IMG_0689

IMG_0690

IMG_0691

IMG_0692

IMG_0693

IMG_0695

2年生は国語で「短歌」の学習を行っていました。ある班では、若山牧水作「白鳥はかなしからずや空の青うみのあをにも染まずただよふ」について、句切れや作者の意図に関する解説を行い、それに対する質疑応答も行われていました。短歌の奥深さに触れ、充実した学びの時間となっていました。

IMG_0696

IMG_0698

IMG_0699

IMG_0700

1年生は英語で「宝物クイズをしよう」という学習活動を行っていました。 "What is your treasure? Quiz" と題し、自分の宝物を当ててもらうために、英語で3つのヒント文を作成しました。自分の宝物を英語でどのように紹介するかを工夫しながら、楽しそうに取り組んでいました。

IMG_0706

IMG_0707

IMG_0708

IMG_0709

IMG_0711

今日の給食は、ごはん、枝豆のフリッター、チンジャオロース、もずくスープ、牛乳でした。今日は中華メニューで、チンジャオロースはごはんが進むおいしさでした。

IMG_0714

今日の授業から&今日の給食(6月20日)

2025年6月20日 11時38分

今日の4時間目の授業の様子をご紹介します。

3年生・英語】
今日は「Passing Down Memories」の学習でした。
課題は「広島で起きたことについてミミさんにビデオメッセージを伝えて、平和について一緒に考えよう」というものです。それぞれが自分の伝えたいことを、スライドにまとめました。構成を工夫しながら、キーワードを中心に思いを言葉にしていきました。

IMG_0660

IMG_0661

IMG_0662

IMG_0663

IMG_0664

IMG_0666

2年生・技術】
生物の成長について学んでいます。
自分で選んだレタスまたはバジルの成長を観察し、記録ノートにまとめました。今日は「間引き」と、初めての肥料やりも体験しました。これからどんなふうに育っていくのか、楽しみですね!

IMG_0677

IMG_0679

IMG_0680

IMG_0681

IMG_0683

IMG_0685

1年生・美術】
「果物や野菜のスケッチ」に取り組みました。
キュウリ、サクランボ、小松菜、バナナなどをよく観察しながら、形や質感、立体感を意識して表現しました。それぞれの個性をしっかりとらえた力作が並んでいました!

IMG_0667

IMG_0669

IMG_0670

IMG_0671

IMG_0673

IMG_0672

【今日の給食】今日のメニューは、ごはん、野菜たっぷりハヤシ、鉄骨サラダ、こんにゃくゼリー、牛乳でした。ハヤシは名前のとおり野菜がたくさん入っていて、ごはんにかけて美味しくいただきました。

IMG_0687

今日の授業から&今日の給食(6月19日)

2025年6月19日 10時51分

1時間目の授業の様子です

3年生は国語の授業で「言葉の釣り糸を垂らす」の学習をしました。「下仁田町ってこんな所」というテーマで、町の見どころや名物、自然、環境などを200字以内にまとめる活動に取り組みました。そのあと、自分たちの書いた文章を班で見せ合い、共通するキーワードをもとに、下仁田町の魅力をどう伝えるかを考えました。

IMG_0645

IMG_0646

IMG_0647

IMG_0648

IMG_0650

2年生は理科で、オオカナダモの葉を顕微鏡で観察しました。観察のためにはプレパラート作りが必要で、スライドガラスやカバーガラスを使って自分たちで準備しました。葉を薄くスライスするのがなかなか難しかったようです。

IMG_0651

IMG_0652

IMG_0653IMG_0656

IMG_0654IMG_0633

1年生は数学で、文字式の表し方(乗法のパターン)を学びました。「かけ算の記号“×”は使わない」「数字と文字のかけ算は、数字を前に書く」といったルールを確認してから、文字式の問題にチャレンジしました。

IMG_0637

IMG_0638

IMG_0639

IMG_0641

IMG_0642

【今日の給食】メニューは、パックラーメン、ひじきとチーズのはるまき、こまつなのナムル、醤油ラーメンスープ、牛乳でした。ラーメンは、出汁が良くでていて、大変美味しくいただきました。

IMG_0658

今日の授業から&今日の給食(6月18日)

2025年6月18日 10時26分

【今日の授業のようす】

1年生の1時間目は数学でした。テーマは「棒の数の求め方」。
「正方形を5つつなげると、棒は何本必要かな?」という問題に取り組みました。考え方はいろいろあり、班で話し合ったあと、代表が前に出て発表しました。「あ~!」「そうか~」という声があちこちから聞こえ、いろんな考え方に触れることで、理解が深まっている様子でした。

IMG_0602

IMG_0603

IMG_0605

IMG_0606

IMG_0608

2年生の1時間目は英語です。日本の年中行事についてALTの先生に説明する活動をしました。海外派遣に向けたよい練習になりました。今日はなんと、小学校のALTの先生も参加してくださり、生徒はマンツーマンで英語を話す体験ができました。本番に向けて、実践的で充実した時間になりました。

IMG_0611

IMG_0612

IMG_0614

IMG_0617

IMG_0616

3年生の2時間目も数学でした。内容は「平方根のいろいろな計算の仕方」。
分母の有理化や分配法則を使った計算など、やや難しい内容でしたが、班で相談しながら取り組んでいました。みんなで考えることで「わかった!」が増えていたように思います。

IMG_0623

IMG_0624

IMG_0625

IMG_0626

IMG_0628

IMG_0629

【今日の給食】今日のお昼のメニューは、ごはん、ハンバーグ(デミグラスソース)、シーザーサラダ、イタリアンスープ、牛乳でした。ハンバーグはジューシーでやわらかくて、とってもおいしかったです!ごちそうさまでした。

IMG_0631

今日の授業から(6月17日)

2025年6月17日 14時13分

今日の5時間目の様子をお届けします。

 1年生は英語の授業でした。期末テストの範囲となる、教科書P53の「道案内」の単元を学習しました。「外国の方を学校から〇〇まで案内できるかな?」というテーマで、実際に使える表現を練習していました。

IMG_0585

IMG_0587

IMG_0586

IMG_0589

 2年生は家庭科。夏に着る浴衣や、結婚式などで着る和装を思い浮かべながら、和服と洋服の特長や良さについて考えました。風通しのよさ、着心地、作りやすさなどいろいろな視点で比べたあと、実際に浴衣を着て、その違いを体験していました。

IMG_0590

IMG_0592

IMG_0594

IMG_0596

IMG_0597

IMG_0598

 3年生は理科の授業。「化学変化と電池」のまとめをしていました。電池の中でどんな化学変化が起きているのかを復習し、イオンについての小テストも行っていました。期末テストも近づいているので、この単元をしっかり復習しておくと安心ですね。

IMG_0574

IMG_0575

IMG_0576

IMG_0577

IMG_0579

IMG_0580

今日の授業から&今日の給食

2025年6月16日 09時55分

 梅雨らしい天気が続いています。今日は、1時間目の授業の様子をお伝えします。

 3年生は英語。ユニット2の単元テストに取り組みました。リスニングテストのあと、筆記問題に挑戦。来週は期末テストも控えており、受検生らしい集中力で問題に向き合っていました。

IMG_0502

IMG_0503

IMG_0504

IMG_0505

IMG_0506

 2年生は理科。「酸素が関わる化学反応式」「化学変化と物質の質量」「化学変化とその利用」についてのプリント学習に取り組みました。期末テストが近づくなか、真剣な表情で問題を解く姿が印象的でした。

IMG_0513

IMG_0514

IMG_0516

IMG_0517

 1年生は国語。「言葉のまとまり」について学びました。中学校で初めての文法単元ということもあり、文の基本的な構造を確認しながら、言葉のつながりについて考えていました。

IMG_0508

IMG_0509

IMG_0510

IMG_0511

IMG_0512

〈今日の給食〉メニューは、まいたけご飯、あじのフリッター、おかかあえ、えのきの味噌汁、そして牛乳でした。まいたけご飯とえのきの味噌汁で、きのこがたっぷり使われたメニューとなり、風味豊かでとても美味しくいただきました。

IMG_0522

今日の授業から&今日の給食(6月13日)

2025年6月13日 12時43分

 今日の1時間目の授業の様子です。

1年生・国語】
詩「比喩に広がる言葉の世界」を学習しました。直喩、隠喩、擬人法といった比喩の種類について学び、「ドーナツのような~」といった表現を自分なりに変形して使う練習にも取り組みました。想像力を働かせて、言葉の表現を広げる楽しさを感じていました。

IMG_0443

IMG_0444

IMG_0445

IMG_0446

IMG_0447

2年生・社会】
「江戸幕府は貿易についてどのような政策をとり、どこを窓口にしたのか」という問いをもとに学習しました。長崎・対馬・薩摩・松前の4つの貿易窓口について調べ、それぞれの特徴をまとめて理解を深めました。

IMG_0451

IMG_0453

IMG_0454

IMG_0457

3年生・理科】
ダニエル電池について学習しました。教科書の電池と比較し、ダニエル電池の優れている点を考察しました。化学反応式を用いたり、電圧や持続時間の違いから、より効率的な電池について考える時間となりました。

IMG_0458

IMG_0459

IMG_0460

IMG_0461

IMG_0463IMG_0462

【今日の給食】 メニューは、カレーピラフ、おもしろいカレー、ツナコーンサラダ、牛乳でした。
一見すると白いシチューのように見えますが、実はカレー味。「おもしろいカレー」は名前の通り、スパイシーでひと味違う美味しさでした。子どもたちも楽しんで食べていました。

IMG_0466

今日の授業から&今日の給食(6月12日)

2025年6月12日 11時32分

今日の1時間目の授業の様子です。

3年生は国語で「俳句の創作」に取り組みました。「夏が好き( )」という表現の( )に入る言葉を工夫して、夏の情景を考えました。風鈴や花火、かき氷など、季節の特徴をとらえた素敵な言葉がたくさん出てきました。

IMG_0401

IMG_0402

IMG_0404

IMG_0405

IMG_0406

2年生は理科で、マグネシウムが酸化するときの質量の変化について学習しました。酸化マグネシウムの質量を計算する問題に取り組み、班で相談しながら理解を深めました。

IMG_0411

IMG_0413

IMG_0414

IMG_0410

1年生は数学で、平均の求め方について学びました。グループの身長を例に、計算しやすく工夫して求める方法を練習しました。数字の扱いにも少しずつ慣れてきたようです。

IMG_0415

IMG_0417

IMG_0418

IMG_0420

IMG_0425

〈今日の給食〉メニューは、パック麺(うどん)、ちくわの磯辺揚げ、ごまみそあえ、なすと鶏肉のうどん汁、牛乳でした。出汁の効いた汁でいただくうどんは最高です。

IMG_0434

今日の授業から&今日の給食(6月11日)

2025年6月11日 14時02分

 今日の4時間目の授業の様子です。

 1年生は音楽でした。「We’ll Find The Way」を思いをこめて明るい声で歌う練習をしました。その後、ヴィバルディの春をピアノとチェンバロ2つの楽器で演奏した曲を聴き、それぞれの違いについて検証しました。

IMG_0376

IMG_0377

IMG_0378

IMG_0380

IMG_0381

 2年生は国語でした。三文字熟語と四文字熟語について詳しく学びました。三文字熟語は「衣食住」「上中下」「肖像画」「無意味」「可能性」・・・。四文字熟語は「東奔西走」「喜怒哀楽」「軽挙妄動」「疾風迅雷」・・・等です。漢字1字の組み合わせや熟語と漢字1字または2字等、それぞれの熟語について分類しました。

IMG_0391

IMG_0392

IMG_0393

IMG_0395

IMG_0396

 3年生は数学でした。「これまでの平方根の学習を振り返ろう」ということで、根号を変形する問題等に取り組みました。混合の性質を利用して問題を解き、班で確認しながら学習を進めました。

IMG_0385

IMG_0386

IMG_0387

IMG_0388

IMG_0389

〈今日の給食〉メニューは、ごはん、ホキの薬味ソースかけ、キムチ和え、すいとん、牛乳でした。すいとんは、かみ応えがあり、野菜たっぷりで大変美味しかったです。

IMG_0384

今日の授業から&今日の給食(6月10日)

2025年6月10日 13時32分

 今日の4時間目の授業の様子です。

 1年生は体育で、ソフトバレーボールを体育館で行いました。アンダーパス、オアーバーパス、レシーブ等の練習を繰り返しました。ボールが続くようになり、楽しそうな声が体育館に響いていました。

IMG_0335

IMG_0336

IMG_0337

IMG_0338

IMG_0340

 2年生は国語でした。「熟語の構成」の学習です。熟語には、似た意味を持つ語、意味が反対の語、主語と述語になっている語、下の感じが上の漢字の目的語になっている語・・・等があります。2年世は、様々な熟語についてどのような構成になっているか考えました。

IMG_0342

IMG_0343

IMG_0344

IMG_0345

IMG_0346

IMG_0347

 3年生は理科でした。「ダニエル電池のしくみを予想し、長持ちする理由を考えよう」という課題について班で考えました。各班でその考えをホワイトボードに書き、説明しました。発表を聞いた生徒からは、「なるほどね」「ああ」「そうか」と言った声が聞こえてきました。

IMG_0348

IMG_0350

IMG_0351

IMG_0353

IMG_0354

 今日の給食は、ココアパン、マカロニグラタン、グリーンサラダ、コーンチャウダー、牛乳でした。3年生は、楽しく会話をしながら美味しくいただきました。給食はほとんど残らず、元気にもりもりいただきました。

IMG_0368

IMG_0363

IMG_0364

IMG_0365IMG_0360

今日の授業から&今日の給食(6月9日)

2025年6月9日 11時58分

今日の2時間目の授業の様子です。

1年生は社会でした。「前方後円墳の役割を考察する」学習で、前方後円墳の周りに置かれていた埴輪からその役割を考えました。埴輪はなぜ古墳に置かれていたのか考え、お祭り、豊作祈願、古墳を守る、大様を守る・・・等々、様々な意見が活発に出ました。

IMG_0279

IMG_0280

IMG_0281

IMG_0282

IMG_0283

2年生は英語でした。「日本の年中行事についてALTの先生と英語で会話して海外派遣の予行練習をしよう」というテーマでした。日頃、実施されている年中行事や日本ならではの風習を英語で表現することは、とても興味深く、海外派遣を控えた生徒にとって役立つものになることでしょう。

 IMG_0288

IMG_0289

IMG_0290

IMG_0291

IMG_0292

3年生は理科でした。ダニエル電池とモルタ電池の共通点と相違点を考え、ダニエル電池が開発された理由を考えました。共通点と相違点を出した後、電池の寿命、電力の違い、手軽さ・・・・等様々な理由を考え共有しました。

IMG_0294

IMG_0295

IMG_0296

IMG_0297

〈今日の給食〉メニューは、わかめごはん、とりのてりやき、ごぼうサラダ、たぬき汁、牛乳でした。たぬき汁は油揚げ、さつま揚げ、えのき等の汁で生姜が香る汁でした。

IMG_0301

今日の授業から&今日の給食(6月6日)

2025年6月6日 10時56分

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は社会でした。「第二次政界大戦の惨禍」の単元テストを行っていました。3年生は、集中して問題に取り組んでいました。期末テストが月末に予定されています。テスト範囲の単元テストなので、しっかり確認をしておくと期末対策にもなります。

IMG_0186IMG_0185

IMG_0187

 2年生は数学でした。連立方程式を解く方法を考えよう!というテーマで学習しました。加減法で解く方法と代入法で解く方法の二つについて確認した後、練習問題に挑戦しました。学び合いながら、解くことができていました。

IMG_0188

IMG_0190

IMG_0192

IMG_0193

 1年生は英語でした。Lesson 3 Part1 My Treasureの文法関係の確認をワークシートで行っていました。ワークシートの中の3人称単数のbe動詞について、詳しく説明を受けて納得していました。

IMG_0194

IMG_0195

IMG_0196

IMG_0197

〈今日の給食〉メニューは、ごはん、ささみのカレーマヨネーズ焼き、揚げジャガイモのそぼろあんかけ、にら汁、牛乳でした。ささみはカレー粉とマヨネーズの味が絶妙で大変美味しかったです。

IMG_0201

今日の授業から&今日の給食(6月5日)

2025年6月5日 11時31分

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は数学でした。「平方根の計算」で小数の混じった平方根のルートを外す問題に取り組んでいました。やや難しい問題もありましたが、班で協力して解決する姿が見られました。「やり方が分かると楽しい」「難しいけど分かると嬉しい」等々の感想がありました。

IMG_0133

IMG_0134

IMG_0135

IMG_0136

IMG_0137

 2年生は美術でした。「空想の中の不思議な世界」の作成でした。今日でこの単元は終了となります。できあがった生徒は作品の写真を撮りました。最後まで粘り強く作品に集中している生徒もいました。一人一人の個性が表れた、すばらしい作品に仕上がりました。

IMG_0141

IMG_0142

IMG_0143

IMG_0139

 1年生は国語でした。明日の単元テスト「ダイコンは大きな根?」「ちょっと立ち止まって」に向けてワークの問題に取り組みました。班で聞きあったり、教え合ったり積極的に問題に取り組む姿が見られました。

IMG_0146

IMG_0147

IMG_0148

IMG_0149

 今日の給食は、コッペパン、ポークビーンズ、えいよういっぱいサラダ。もものヨーグルトソースがけ、イチゴジャム、牛乳でした。もものヨーグルトソースがけは、甘いももの上に、クリーミーなヨーグルトがかかっていてとてもおいしいです。

IMG_0151

郡市壮行会

2025年6月4日 15時45分

 本日(6月4日)の6時間目に、郡市総合体育大会に向けた壮行会が行われました。各部の3年生からの決意表明はもちろんのこと、生徒会の皆さんが様々な工夫(各部の円陣、その円陣を全校生徒や先生方で取り囲む、「力」の文字を全校生徒で表す等)をしてくれたおかげで、とても盛り上がった壮行会になりました。大会は、今週末の6月7日(土)から始まります。どの部も、悔いを残すことなく試合に臨んで欲しいと思います。

IMG_7027

IMG_7028

IMG_7048

IMG_7034

IMG_7037

IMG_7040

IMG_7042

IMG_7054

IMG_7063

IMG_7073

今日(6月4日)の授業と給食

2025年6月4日 13時11分

 1年生の3時間目は英語の授業で、CDから聞こえてくる英会話を聞き、内容を聞き取る学習を行っていました。八百屋さんの店頭で、会話する2人がどんなことを言っているのか聞き取ります。教科書にはヒントとなる絵や質問文があり、参考にしながら聞き取っていきます。少し迷わせるような内容もあり、困っている生徒もいましたが、楽しそうに取り組む様子を見ることができました。

IMG_6981

IMG_6983

IMG_6984

IMG_6985

IMG_6986

IMG_6993

IMG_6990

 2年生の3時間目は体育の授業で、走り高跳びを行っていました。跳び越したい目標値の近い人同士でグループになり、挑戦していました。目の前の障害を跳び越える、自身との戦いでもある競技です。中には、自身の胸くらいの高さを飛び越えようと挑戦するグループもありました。どのグループもアドバイスし合いながら取り組む様子を見ることができました。

IMG_6994

IMG_6995

IMG_7000

IMG_7001

IMG_6998

IMG_7004IMG_7005

 3年生の3時間目は技術の授業で、プログラミングの学習を行っていました。「防災」をテーマにどんなプログラミングを組んでいこうか班ごとに相談していました。身の回りには人感センサーによって、勝手に明かりが付いたり、ドアが開いたりする等がたくさんあります。どれも人の考えによってプログラミングされたものです。そんな難しい内容を学習する3年生たちでした。

IMG_7008

IMG_7009

IMG_7010

IMG_7011

IMG_7012

IMG_7013

IMG_7016

<本日の給食>

メニューは、かみかみ献立で「二十日玄米ご飯、牛乳、イワシの蒲焼き、ひじきのピリッとサラダ、豚汁」でした。かみ応えたっぷりのメニューで、美味しかったです。

IMG_7020