日々の活動の様子

今日の授業から(2月4日)

2025年2月4日 15時16分

1年生の4時間目は、英語で、自習課題に一生懸命取り組んでいました。黙々と学ぶ姿にこの1年の大きな成長を感じました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の6時間目は、立志式の練習を行いました。しっかりとした態度で、自分の役割や出番に応じた動きを各自が考えて行動していました。体調が優れない生徒もいましたが、そういう中でも精いっぱい練習を頑張る姿に感動しました。最高の立志式にしましょう!

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の6時間目は、数学で、総合問題の課題に取り組んでいました。国公立高校入試まであとわずか。25名全員が合格を手にできるよう、みんなで頑張っていきましょう。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

2月4日(火)のメニューは、食パン、いちごジャム、牛乳、チキンのコーンフレーク焼き、コールスローサラダ、かぼちゃのチャウダーです。

4

職員研修(2月3日)

2025年2月3日 17時01分

本日の放課後、職員研修を行いました。生徒がAIドリルを授業や家庭学習で使えるように、その使い方などについて先生方が学びました。

IMG_0178

IMG_0179

体育集会(2月3日)

2025年2月3日 16時49分

本日の午後、体育集会を行いました。体育委員の生徒たちがみんながつながって楽しく体を動かすことができるように「手つなぎ鬼」を企画してくれました。校庭を生き生きと楽しく走りまわる生徒たちの姿が輝いていました。体育委員の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

1

2

3

4

5

5.5

IMG_0165

6

7

8

9

IMG_0151

10

心の中の鬼を退治しよう!

2025年2月3日 12時38分

2月の保健室前の掲示は、「みんなの心の中の鬼を退治しよう」です。鬼退治のワンポイントアドバイスを保健委員の生徒が考え、作成してくれました。また、「短所を長所に変えたいやき」コーナーも必見です。物の見方、とても大切なことですね。

保健室1

保健室2

保健室3

今日の授業から(2月3日)

2025年2月3日 12時14分

1年生の2時間目は、保健体育で、『心と体のかかわり』の学習でした。心と体はつながっていて、心の動きと体の調子、体調の変化と心の関係などについて、自分自身のことなどを振り返って学んでいました。

1-1

1-1.5

1-2

1-3

1-4

1-6

1-7

2年生の2時間目は、英語で、ペアで教科書を読み合った後、「教科書の内容を確認しよう(Q&A)」という課題で学び合っていました。みんな一生懸命取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の4時間目は、理科で、これまでの学習のまとめで、熱エネルギーを運動エネルギーに変えて動く船を、各グループで協力して作製していました。動かす時が楽しみです。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

2月3日の給食は、「節分献立」です。今年は、2月2日が節分でしたが、豆をまいて悪鬼を払い、災難払いをし、福を祈ったでしょうか。今日のメニューは、ご飯、牛乳、鰯の蒲焼き、いそか和え、けんちん汁、福豆です。

4

今日(1月31日)の授業から

2025年1月31日 12時32分

 1年生の2時間目は、社会の授業で、この時間は「なぜ応仁の乱は、11年間も続いたのだろう?」という課題で学習に取り組んでいました。まず、班ごとに学習範囲の内容を音読し、内容の大まかなものを把握してから、課題について考えていきます。どの班もしっかりと音読し、課題に取り組もうとする姿を見ることができました。

IMG_6534

IMG_6535

IMG_6536

IMG_6537

IMG_6538

IMG_6539

IMG_6542

 2年生の2時間目は、家庭科の授業で、食生活に関わる課題を各自が考え、それに関わる問題点や改善策を考えていくという内容で取り組んでいました。担当の先生は、食品ロスや食料自給率等がありますねと例を挙げていました。また、改善策については、実践しやすいものなら今日からでもできますねとアドバイスもありました。どんな課題について考えていくのか楽しみです。

IMG_6523

IMG_6524

IMG_6525

IMG_6526

IMG_6527

IMG_6529

IMG_6531

 3年生の2時間目は、体育の授業で、バドミントンをやっていました。担当の先生がバレーボールのネットの支柱を工夫し、体育館の横に長くネットのようになるものを準備しているので、全員が同時に練習できる環境となっています。そのプレーぶりは、「さすがは3年生」と思わせるような、ラリーの様子も見られました。

IMG_6544

IMG_6545

IMG_6546

IMG_6547

IMG_6548

IMG_6549

IMG_6551

<今日の給食>

4年生の下仁田ねぎ献立④で、下小4年生が育てた下仁田ねぎを使った「うまうま下仁田ねぎのにくまき」が提供されました。メニューは、「ご飯・かつおふりかけ・牛乳・うまうま下仁田ねぎのにくまき・ほうれん草のキムチ和え・なめこの味噌汁・リンゴ」です。

IMG_6553

今日(1月30日)の授業から

2025年1月30日 12時23分

 1年生の2時間目は、音楽の授業で、「琴の演奏」を行っていました。下仁田中学校には、10張もの琴があり、2~3人1組で1張の琴を使うことができます。今日も「さくらさくら」の曲を練習していました。琴を弾く際には、きちんと「爪」を付けて行っていました。もうすでに、きれいな音色で弾ける生徒もいて、みんなの楽しそうな笑顔を見ることができました。

IMG_6473

IMG_6474

IMG_6475

IMG_6477

IMG_6478

IMG_6481

IMG_6482

IMG_6483

 2年生の2時間目は、美術の授業で、「木彫小箱」の制作に取り組んでいました。木製の木箱のふたや周りに装飾を施し、自分オリジナルの小箱にしていきます。彫刻刀で彫り進めたり、色塗りをしたりと、思い思いに作業に取り組む様子を見ることができました。完成が楽しみです。

IMG_6488

IMG_6489

IMG_6490

IMG_6491

IMG_6492

IMG_6499

IMG_6497

 3年生の2時間目は、英語の授業で、少し前まで本校に勤務していたALTの先生からメッセージをいただいたので、お返しのメッセージを送ろうと、各自が英文を考えていました。基本的な定型文を担当の先生から教えていただき、それをふくらませる形で英語文を作っていきます。3年生なので、高校に行ったら~のような文も考えていました。

IMG_6501

IMG_6502

IMG_6503

IMG_6505

IMG_6504

IMG_6506

IMG_6507

<今日の給食>

 メニューは、「道の駅の食パン・牛乳・ハムカツ・シーザーサラダ・冬野菜のミネストローネ」です。もちもちの食パンにハムカツをはさんで食べると、とっても美味しかったです。

IMG_6514

今日の授業から(1月29日)

2025年1月29日 12時39分

3組の2、3時間目は、調理実習で、焼きそばとからあげを作って試食しました。この日のために何を作るか話し合ったり、作る計画を立てたりして準備してきました。今日は、具材を切ったり、調理したりと協力して一生懸命作ることができました。校長室にも届けてくれ、とてもおいしかったです。みんな、よく頑張ってやり遂げました!

3組1

3組2

3組3

3組4

1年生の3時間目は、英語で、教科書の英文を読み取って、「ベル先生は、こたつを買うと思うか。どうしてか」という課題について、グループで各自の考えを伝え合いながら学び合っていました。文章や単語に注目して、深く考えることができました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の3時間目は、理科で、「日本の各季節の天気図にはどのような特徴があるか」という課題について、それぞれの季節の天気図を見て、考えたり、グループで考えを伝え合ったりしていました。今後、天気のよみが広がったり、予想を立てたりすることにつながりますね。

2-0

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の4時間目は、保健体育で、『バドミントン』の学習でした。その場でシャトルをあげてラケットの使い方を学んだり、足や体の使い方などを学んだりしていました。技術が高まるとゲームの攻守の幅が広がりますね。協力して楽しく学んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

1月29日(水)の給食は、「4年生の下仁田ねぎ献立③&下仁田食材の日」です。下小4年生が育てた下仁田ねぎを使って「特製すき焼き」や地元産の食材をたっぷり使った給食が提供されました。下小の4年生のみなさん、給食センターのみなさん、ありがとうございました。今日のメニューは、ご飯、牛乳、特製すき焼き、下仁田野菜のごま和え、下仁田納豆です。

4

今日(1月28日)の授業から

2025年1月28日 12時23分

 1年生の1時間目は、社会の授業で、「室町時代にはどのような職業と職人が生まれたのか」という課題について考えていました。当時の農業や時代背景から、様々な職業やそれに伴う職人が生まれたことを実感することができていました。

IMG_6447

IMG_6448

IMG_6449

IMG_6450

IMG_6451

IMG_6452

IMG_6454

 2年生の1時間目は、数学の授業で、「平行線を利用して図形の面積を変えずに、形を変えることができる」というねらいで学習していました。「等積変形」という数学用語を活用する学習です。なかなかに難しい内容で、しかも多くの先生方に見られた授業だったので、やや緊張気味の2年生でしたが、グループ内で相談したり、担当の先生からヒントをもらったりしながら、難しい問題にもきちんと取り組むことができていました。

IMG_6428

IMG_6431

IMG_6432

IMG_6433

IMG_6434

IMG_6435

IMG_6436

IMG_6439

 3年生の2時間目は、保健体育の授業で、「放射線」について学習していました。放射線は大昔から存在するもので、生活する空間にも食べもにも含まれ、たくさん蓄積すると人体に影響をおよぼすものです。正しい知識をきちんと理解する必要のある大切な内容になっています。

IMG_6457

IMG_6458

IMG_6459

IMG_6460

IMG_6461

IMG_6462

IMG_6463

<今日の給食>

今日は「昔の給食~日本初の栄養を考えた給食~」です。栄養を考えた給食が初めて提供されたのは、群馬県の甘楽町でした。その頃提供されていた「みそスチュー」という料理が本日提供されました。メニューは、「背割れパン・牛乳・ロングウィンナー・おからポテトサラダ・みそスチュー」です。

IMG_6471

生徒自らあいさつ運動

2025年1月28日 08時17分

 今日(1月28日)は、朝から嬉しいことがありました。生徒が「自主的にあいさつ運動」を行ってくれたのです。本校の2・3年生6名が、正門の前に並び、登校してくる生徒や先生たち、近所の方々等に対し、大きな声で「おはようございます」と、あいさつしていました。突然のあいさつに戸惑ったりビックリしたりする生徒もいましたが、みな嬉しそうにあいさつを返していました。あいさつ運動をしてくれたメンバーによると、明日も実施する予定のようです。嬉しい限りです。

IMG_6418

IMG_6419

IMG_6421

IMG_6422

IMG_6424

IMG_6423

IMG_6425

今日(1月27日)の授業から

2025年1月27日 12時23分

 1年生の3時間目は、数学の授業で、立体について学習していました。様々な立体を、「ある視点」をもとに仲間分けしてあり、どんな視点によって分けられているのかを考えていました。担当の先生から課題が示されると、グループで相談したりしながら、熱心に取り組んでいました。

IMG_6357

IMG_6358

IMG_6359

IMG_6360

IMG_6361

IMG_6362

IMG_6367

 2年生の3時間目は、体育の授業で、跳び箱を行っていました。自分の能力に合った場で練習します。お互いにアドバイスしたり、危なくないように補助したりしながら、楽しそうな雰囲気で、跳び箱運動を行うことができていました。

IMG_6370

IMG_6373

IMG_6382

IMG_6393

IMG_6402

IMG_6405

IMG_6406

 3年生の3時間目は、理科の授業で、前回行ってきた青岩公園での調べ学習から、どんなことが分かったのかを、グループごとにまとめる学習を行っていました。見つかった生き物の名前やその生き物の生態等について調べ学習を進めることができていました。

IMG_6346

IMG_6347

IMG_6349

IMG_6350

IMG_6352

IMG_6353

IMG_6351

<今日の給食>

メニューは、「ご飯・牛乳・棒餃子・鉄骨サラダ・八宝菜」です。野菜たっぷりの八宝菜は、ご飯によく合い、具だくさんの鉄骨サラダも美味しかったです。

IMG_6412

下仁田町更正保護女性会の皆様から生徒のみなさんへ(1月24日)

2025年1月24日 12時23分

本日、下仁田町更正保護女性会の代表の方が来校され、生徒のみなさんに薬物乱用防止啓発資材をいただきました。みなさんへのメッセージや手作りのしおり人形をはじめ、リーフレットなどたくさんいただきました。いつも地域の皆様に見守っていただき、本当にありがとうございます。

1

2

3

今日の授業から(1月24日)

2025年1月24日 11時12分

1年生の1時間目は、英語で、「ALTが下仁田で楽しく過ごせるように自分の週末の過ごし方を伝えよう」という課題で、動詞の過去形の学習をしていました。何をしたか、どこに行ったかなど質問したり、答えたりするなど、グループで伝え合ったり、聴き合ったりしていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の2時間目は、家庭科で、調理実習でした。鮭のムニエルと蒸し野菜を分担して作っていました。道具の準備から下ごしらえ、調理と、グループで協力しながら一生懸命作っていました。とてもよい香りが1階校舎に広がっていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-4.5

2-5

2-6

2-7

3年生の4時間目は、国語で、生徒が作成した国語に関する問題をみんなで解き合っていました。行書体を楷書体に変える問題や漢字になおす問題、文書の読み取りなど、工夫された問題に取り組んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

1月24日(金)の給食は、かぼすぶり献立です。大分県のブランド魚である「かぼすぶり」が提供されました。メニューは、ご飯、大分とりめしの具、牛乳、かぼすぶりの塩焼き、だご汁、ぽんかんです。なお、だご汁も大分県の郷土料理で、小麦粉を水で練って、しばらく寝かせ、手でのばしてちぎった団子を入れた汁のことです。まさに大分づくしで、大変おいしくいただきました。

4

今日の授業から(1月23日)

2025年1月23日 11時30分

1年生の2時間目は、音楽で、琴を使って学習していました。数人のグループに分かれて、『さくら、さくら』の演奏を、聴きあったり、教え合ったりしながら協力して練習していました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の2時間目は、美術で、『木彫小箱』の製作を行っていました。全員が見事な集中力で、彫刻刀を手に、黙々と彫っていました。完成が楽しみです。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の2時間目は、英語で、単元テストでした。ヒアリングなどの問題を、みんな集中して考え、解いていました。後ろ姿からもよくわかるほどでした。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

1月23日(木)のメニューは、パックラーメン、牛乳、みそラーメンスープ、小松菜のナムル、ひじきとチーズの春巻きです。

4

今日(1月22日)の授業から

2025年1月22日 14時57分

 1年生の5時間目は、理科の授業でした。課題「土砂は川の流れで、どのように堆積するのか」を確かめるために、校庭の土砂を集めた容器に、フラスコの水を流すという実験を行い、その結果から分かることを考えていました。

IMG_6211

IMG_6213

IMG_6215

IMG_6216

IMG_6218

IMG_6225

 2年生の5時間目は、音楽の授業で、立志式で歌う歌の練習を、各パートに分かれ、熱心に練習している姿が見られました。

IMG_6200

IMG_6202

IMG_6203

IMG_6204

IMG_6209

IMG_6210

 3年生の5時間目は、英語の授業で、プリント学習を行い、答え合わせ等をしながら、明るく熱心に取り組んでいました。

IMG_6226

IMG_6227

IMG_6229

IMG_6234

IMG_6231

IMG_6232