日々の活動の様子

冬の図書室も熱い!!

2024年12月12日 12時32分

外は寒さの厳しい冬ですが、図書室には、いろいろな企画が満載です。図書委員の生徒や支援員の方などが頑張ってくれています。この冬休みに自分の1冊を見つけてはいかがでしょうか。

【秋の読書月間~先生方のおすすめの本~】

図書00

【受験を控えた3年生に向けた本】

図書0

【冬の本】冬に読みたい本がたくさんあります!

図書1

【2024年間ベストセラー特集】

図書2

【谷川俊太郎さんの本】

図書3

【クリスマスの豆知識コーナー】

図書4

今日の授業から(12月12日)

2024年12月12日 12時21分

1年生の3時間目は、理科で、「火山岩と深成岩のつくりにはどのようなちがいがあるのか」という課題について、ルーペなどを使って岩石をしっかり観察し、絵を描いていました。素晴らしい集中力です。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の3時間目は、保健体育で、「自然災害による障害の防止」についての学習でした。イラストや経験などから災害に備えた安全対策や安全な行動について、反応よく学び合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の4時間目は、理科で、「日食や月食が起こるとき、太陽、月、地球がどのように並んでいるのか」という課題について、モデル図を描きながら一生懸命考えていました。天体の不思議、魅力ですね。

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

12月12日(木)のメニューは、道の駅食パン、牛乳、白身フライ、シーザーサラダ、ミネストローネです。

4

今日の授業から(12月11日)

2024年12月11日 10時58分

1年生の3時間目は、社会で、『移民の歴史と多様な民族構成』の学習でした。「民族が集まったことで起きた変化とは?」という課題について、写真を見て気付いたことを話し合ったり、グループで教科書を読み合い、考え合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の3時間目は、数学で、『三角形』の単元テストでした。テスト前の各自で振り返って学ぶ時間には、集中して問題を確認し、テストに一生懸命取り組んでいました。

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の2時間目は、数学で、『三平方の定理』についての学習でした。ピタゴラスが見つけた関係について、直角三角形と正方形の関係について考え合ったり、作図をして確認したりしていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

12月11日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、下仁田の納豆、ほうれん草のキムチ和え、煮込みおでんです。

4

今日の授業から(12月10日)

2024年12月10日 11時34分

1年生の2時間目は、国語で、「筆者の考えをまとめよう」という課題で、この文章を読んだことのない人に説明するつもりで、筆者の考えを200字程度に要約する難しい課題に一生懸命取り組んでいました。

1-1

1-2

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の2時間目は、英語で、ALTとスピーキングテストを行っていました。ALTに向き合い、身に付けた知識や技能を発揮してやり取りをする姿は素晴らしいものでした。待っている生徒は、英作文の課題に一生懸命取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の2時間目は、保健体育で、『柔道』の押さえ込みの学習でした。ペアでけさ固めで抑え込んだり、そこから抜けようとしたりする実践的な練習に、本気で取り組む姿は素晴らしいものでした。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

12月10日(火)のメニューは、黒パン、牛乳、鶏肉の香草パン粉焼き、枝豆サラダ、ポトフです。

IMG_9292

今日の授業から(12月9日)

2024年12月9日 20時27分

1年生の1時間目は、国語で、『「不便」の価値を見つめ直す』の学習でした。「筆者の言う"不便”の良さとは?」という課題について、不便の良い面、便利の悪い面をグループごとに考えを出し合い、まとめていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、理科で、「豆電球の明るさは何か?」という課題について、抵抗や回路を変え、電流や電圧を測定しながら、各グループごとに協力して実験を通して学び合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の1時間目は、英語で、「I wishを使って文を作ろう」、「対話の内容に合わせて文を完成させよう。”If I were you”の後に続く40字程度の英作文をしよう」という課題について一生懸命取り組んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

12月9日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、マカロニサラダ、春雨スープです。

4

併設型小中一貫校準備会(12月9日)

2024年12月9日 16時53分

本日の放課後、小中学校の教職員が、本校の食堂に集まって併設型小中一貫校の準備会を行いました。4月から部会ごとに話し合ってきた内容について共有したり、質問し合ったりしました。4か月後の開校に向けて先生方が頑張っています。

1

2

3

4

5

6

7

さくら草

2024年12月9日 15時00分

本校の支援員の方が、卒業式に向けてさくら草を育ててくれています。毎年、日光や水の調整をこまめに行って、式当日に合わせてきれいな花が咲くように育ててくださっています。ありがとうございます!

桜草

受験に勝つための食生活をするためには(12月9日)

2024年12月9日 14時27分

3年生は、5校時に、栄養教諭を招いて食に関する指導を行いました。「受験に勝つための食生活とは、どのようなことに注意すればよいか」という課題について、項目ごとにグループで学び合った後、もとのグループに戻って伝え合いました。とてもよい学び合いをしながら、受験期に必要な内容について理解を深めることができました。今日の学びを活かして頑張っていきましょう!

食3-1

食3-2

食3-3

食3-4

食3-5

資料.pdf

リーディングスキルテスト(12月9日)

2024年12月9日 14時22分

本日の5校時に、1、2年生がリーディングスキルテストを行いました。下仁田町では、小中学校で読解力をみるテストを行っています。難しく表現された問題もありますが。生徒たちは、一生懸命読みとって、考えて、答えていました。

(1年生の様子)

テスト1-1

テスト1-2

テスト1-3

(2年生の様子)

テスト2-1

テスト2-2

テスト2-3

今日の授業から(12月6日)

2024年12月6日 08時57分

1年生の1時間目は、英語で、「ALTに安心してもらうために、日本の学校について教えたり、交流を深めるためにフィリピンの学校について質問したりしよう」という単元のめあて向けて、教科書やノートを見返して課題に一生懸命取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、理科で、「放射線とは何か」という課題について、教科書を見ながら考え合っていました。一人一人が課題にしっかり取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の1時間目は、保健体育で、『医薬品の利用』についての学習でした。医薬品の分類や効果的な利用んどについて学んでいました。教師の問いに反応よくやり取りをしながら学んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

12月6日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、餃子、中華サラダ、八宝菜です。

4

美術部の作品展示

2024年12月6日 08時55分

1階の廊下に、美術部の生徒の作品が展示されています。それぞれの生徒が思いを込めて一生懸命作成しましたので、ご覧ください。

IMG_9175

IMG_9176

美術部1

美術部2

美術部3

今日の授業から(12月5日)

2024年12月5日 15時05分

1年生の6時間目は、総合的な学習の時間で、地域の方をお迎えして、「下仁田町で活躍するみなさん」というテーマで、インタビューを行いました。下仁田町歴史館や下仁田町役場、伝統文化保存会、教育委員会、保護者の方々にお世話になりお話を伺ったり、積極的に質問したりして学びました。ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。

1

4

5

3

2

2年生の3時間目は、保健体育で、『柔道』の学習でした。後ろ受け身や横受け身、前回り受け身など、大切な受け身について学んでいました。何度も繰り返しながら一生懸命練習していました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の1時間目は、理科で、「地球はどのように動いているのか」という課題について学びました。教室の真ん中に光源を置き、周りに各月の星座をはって、地球の自転と公転について、体験的に学び合っていました。

3-0

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

12月5日(木)のメニューは、パックうどん、ジョア、大学いも、アーモンド和え、あんかけうどん汁です。

4

感謝状をいただきました!

2024年12月5日 12時55分

本校生徒の交通安全ポスターの取組に対して、群馬県交通安全協会から感謝状をいただきました。本校の生徒、頑張っています!素晴らしい!

交通安全ポスターコンクール賞状

学級代表委員会から

2024年12月5日 12時52分

お昼の放送で、1年生の学級代表委員の生徒が、12月の生活目標を伝えてくれました。「受験と3学期に向けて学習頻度を増やそう」です。感染症がはやってきているので、健康に気をつけて、自分の夢の実現に向けて頑張っていきましょう!

学級代表1

学級代表2

素晴らしい作品がいっぱい!

2024年12月5日 12時43分

美術室に、美術の時間でつくった素晴らしい作品が置かれています。製作途中のものもありますが、どの学年も力作ばかりです。美術の担当教師も、下中生の発想の良さ、取組の良さを絶賛していました。素晴らしい!!

(1年生の作品)テーマ『本物そっくりにつくろう』

美術1-1

美術1-2

美術1-3

(2年生作品)テーマ『躍動感の表現』

美術2-1

美術2-2

(3年生作品)テーマ『新しい動物』

美術3-1

美術3-2