1年生の2時間目は、理科で、「地層はどのようにできるのか」という課題について、れき・砂・泥が入っている土砂を水の中に入れてどうなるかモデルを書いて考えたり、実験を行って確かめたりして学び合っていました。






2年生の2時間目は、国語で、『走れメロス』の学習でした。「作品の設定を読みとろう」という課題で、グループで読み合って、登場人物の心情や場面などについて読みとっていました。協力した学び合いが行われていました。






3年生の1時間目は、英語で、プリント問題に取り組んでいました。助動詞や命令文、疑問詞で始まる疑問文など、基本や定着を確認する問題に、一生懸命取り組んでいました。受験に向けて、まとめに向けて確認する大切な学びです。






(今日の給食)
1月21日(火)の給食は、「荒船風穴世界遺産登録10周年記念&4年生の下仁田ねぎ献立」です。荒船風穴世界遺産登録10周年を記念して、ホテルオークラ京都の総料理長から教わった料理をアレンジした『ねぎときのこのペンネ ねぎベーゼ』が提供されました。メニューは、ミルクパン、牛乳、ねぎときのこのペンネ ねぎベーゼ、花野菜のサラダ、クラムチャウダーです。

1月17日(金)に、下仁田小学校と下仁田中学校が文部科学大臣表彰をいただきました。会場は東京大学の安田講堂で、全国の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校から約800名の受賞者が集まり、代表者が文部科学大臣から受領しました。
この学校の卒業生や転出された先生方も含めて、これまで生徒と職員で取り組んできたICTを活用した授業や非認知能力育成の取組など、みんなで日々頑張ってきたことがこのように高く評価されて、本当にすごいことですし、うれしいことです。そして、日頃より、ご理解、ご協力いただいております保護者や地域の皆さんと一緒にみんなで喜びたいと思います。そして、今回のことを励みに、これからも自信をもって取組を進めて参りたいと思います。





なお、表彰式後は、さかなクンによる記念講演が行われました。


本日の放課後、生徒会集会を行いました。生徒会本部役員の生徒が、全校生徒にアンケートをとり、「こおり鬼」と「ふやし鬼」を行いました。生徒会本部役員の生徒たちが中心となって運営し、全校生徒で楽しく体を動かすことができました。みんなで楽しめる、下中の素晴らしいところです。生徒会のみなさん、生徒の意見を取り入れた楽しい企画をありがとうございました。











1年生の2時間目は、保健体育で、「自己形成と心の健康」についての学習でした。毎日の生活の中で心がけたいことや人生で大切にしたいことをしっかり考えたり、思春期について考えたりしていました。自分づくりの大切な学びに反応よく学んでいました。






2年生の2時間目は、英語で、「ALTが興味を持ってくれるような日本ならではのおもしろそうな特徴をもった生物を紹介しよう」という課題について、より詳しく、まとまりのある文章にしようと考えを聴き合いながら一生懸命取り組んでいました。






3年生の3時間目は、理科で、「なぜ生物は絶滅するのか」という課題について、各自でインターネット等をつかって調べてまとめたあと、どうして絶滅したのか考察していました。個人やグループで考えを聴き合って考えていました。






(今日の給食)
1月20日(月)の給食は大寒献立です。本日の大寒に合わせて、体を温める食材や料理を提供してくださいました。メニューは、ご飯、手作りふりかけ、牛乳、煮込みおでん、ごま味噌和え、りんごです。

1年生は、本日の2~3時間目、家庭科の授業の一環として、町の食改推の皆様にお世話になり、食育指導を兼ねた調理実習を行いました。1日に必要な野菜の量である350gは、実際どのくらいになるのかを検証したり、地元の郷土料理である「あったま汁」の調理実習を行ったりしました。食改推の方からアドバイスを受けながら、野菜の量を計ったり、調理実習で包丁を使ったりすることができました。最後は、みんなで調理した「あったま汁」を美味しくいただくことができました。










2年生の2時間目は、技術の授業で、「エコキューブラジオ」の制作を行っていました。はんだゴテを使ってはんだ付けをしたり、ニッパやドライバーを使って組み立てたりしていきます。この時間の中で完成できたようで、担当の先生にチェックしてもらい、完成したラジオを早速使っている様子も見られました。







3年生の2時間目は、体育の授業で、「跳び箱」を行っていました。3年生ともなるとなかなか高度な技にも挑戦している様子を見ることもできました。危なくないよう介助をする生徒がいたり、技の様子を動画で取り合ったりする様子も見られ、協力し合いながら、学習を進めることのできる3年生たちでした。







<今日の給食>
本日のメニューは、「ごはん・ハンバーグデミグラスソース・栄養いっぱいサラダ・チンゲン菜と卵のスープ・牛乳」です。手作り感満載のハンバーグが、とっても美味しかったです。

1年生の1時間目は、数学の授業で、「平行移動」や「回転移動」した図形について学習していました。平行移動や回転移動した前後の図形は、どのような関係になっているかを考えます。担当の先生からのヒントや説明、グループでの学び合いを通して、各自がきちんと課題に取り組む姿が見られました。







2年生の1時間目は、国語の授業で、「魅力を効果的に伝えよう~鑑賞文を書く~」という単元の学習でした。今日は、なんもく学園の中学2年生5名とリモートでつなぎながら、グループごとに、自分たちが選んだ浮世絵について、その魅力を伝える言葉を交流することができました。他校と交流することのできた生徒達の嬉しそうな表情を見ることができました。







3年生の1時間目は、理科の授業で、水質に関する環境調査の学習として、「青岩公園の川には、どんな生物が住んでいるのか。」という課題で、観察計画を立てていました。グループごとに、どのような生物がいて、その確認のためには、どのような準備が必要なのかを考えます。どんどん意見を出し合える前向きな様子を見ることができました。







<今日の給食>
下小の4年生が育てた下仁田ねぎを使った「下仁田ねぎと鶏肉の特製うどん汁」が出ました。その他のメニューは、「パックうどん・牛乳・餅いなり・ほうれん草のおかかあえ」です。特製うどん汁にたくさんうま味が出ていて、とっても美味しかったです。

学校前のグリーンベルトを綺麗にしていただきました。おかげさまで、小中学生が安全に登下校することができます。地域のいろいろな方々が子供たちの安全を大切に考えてくださっておりますことに、心より感謝いたします。ありがとうございました。


1年生の2時間目は、国語で、『少年の日の思い出』の学習でした。学びに向かう姿勢がとてもよく、文書の起承転結の「起の場面の内容をつかむ」という課題について、グループで教科書を読み合いながら、人物や場面について考え合っていました。






2年生の2時間目は、英語で、「エミリーと飼育員の会話からナマケモノの生態を読み取ろう」という課題について、教科書を読み取り、グループで考え合っていました。考えを言葉にしながらとてもよい学び合いをしていました。






3年生の4時間目は、保健体育で、跳び箱運動の学習でした。開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転について、よりきれいな技にするためのポイントを考え、AIで読み込ませて、評価項目を作っていました。ICTを効果的に活用した授業です。そのポイントをもとに練習に取り組んでいました。






(今日の給食)
1月15日の給食は、小正月献立です。1月15日は小正月で、どんど焼きのまゆだまを使った「まゆだま汁」やお正月料理である「松風焼き」などが提供されました。メニューは、ご飯、牛乳、松風焼き、白菜の浅漬け、繭玉汁です。季節感あふれる給食をありがとうございます!

2025年の図書室も、いろいろな企画でいっぱいです。みなさん、ぜひ図書室へ!!
(受験対策コーナー)

(群馬って なっからいいとこだいね コーナー)

(本の福袋コーナー)

(十二支の漢字コーナー)

(ちょっとひとやすみコーナー)

1年生の1時間目は、社会で、「北アメリカ州のまとめをしよう」という課題で、グループで調べたことを確認した後、学んだことを活かして大型店舗をどのようなことろに出すとよいか考え合いました。





2年生の1時間目は、数学で、平行四辺形の証明の課題に取り組んでいました。落ち着いた雰囲気の中で、平行四辺形の性質を考えながら学び合っていました。






3年生の1時間目は、英語で、「物語の概要をとらえよう」という課題について、ワークを使いながら個人で、あるいは友達と考え合った後、タブレットを使って音読の仕方を学んでいました。






(今日の給食)
1月14日(火)の給食は、「なんもく学園のさつまいも献立」です。なんもく学園の子どもたちが育てたさつまいもを使って「さつまいものグラタン」が提供されました。メニューは、ココアパン、牛乳、さつまいものグラタン、ツナコーンサラダ、いかだんごのスープです。

1年生の1時間目は、英語で、「Conversation Board Game」を行うことを通して、これまで学んだことを復習しながら学び合っていました。すごろくを使って止まったマス目に応じて課題が書かれていて、自分で表現したり、聴き合ったりして楽しく学んでいました。






2年生の1時間目は、理科で、「この教室の空気は何度で水滴ができ始めるのか」という課題について、水滴ができはじめる温度を見つけようとグループ毎に協力して実験をしながら一生懸命調べていました。







3年生の1時間目は、数学で、「円のいろいろな長さを三平方の定理を利用した求め方を考えよう」という課題について、各自で考えたり、グループの友達と聴き合ったりして問題に取り組んでいました。いよいよ明日から私立入試が始まります。受験するみなさん、頑張ってきてください!






(今日の給食)
1月10日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、魚の紅葉焼き、黄金煮、かき玉汁です。

※本日から、3学期の授業が本格的にスタートしました。そんな授業の様子を紹介します。
1年生の3時間目は、理科の授業で、「地震」についての学習でした。「地震」に関連する用語について、その言葉の意味するところを学びます。「震度とマグニチュードは、どう違うのか」という担当教師からの投げかけに、しっかりと答えることのできる1年生。きちんと学んでいる姿を見ることができました。







2年生の3時間目は、保健体育の授業で、「生活習慣病」について学習していました。寝る・食べる・運動する等の生活の中で、あまり良くない習慣が習慣化されることでおこる病気のことを「生活習慣病」と言います。生徒たちは、自身の生活を振り返りつつ、集中しながら学習に取り組むことができていました。







3年生の3時間目は、美術の授業で、「篆刻」の製作に取り組んでいました。「印面」のデザインを各自が考え、それを「篆刻」用の石に印字し、彫っていきます。各自が思い思いに考えたオリジナルの印面。その生徒の特徴が出ているような気もします。完成が楽しみです。







冬休み中に書いてきた書き初めが、各教室の前などに展示されました。それぞれの人の一文字一文字を丁寧に、一生懸命書いた気持ちがよく伝わってきます。みんな、頑張りました!
(1年生)


(2年生)



(3年生)



今日は、全ての学年で実力テストを行いました。冬休み中も含めてこれまでに付けた力を発揮して、みんな最後まで一生懸命取り組んで頑張っていました。
(1年生の様子)





(2年生の様子)





(3年生の様子)





(今日の給食)
1月8日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、ビビンバの具、チゲ汁、ヨーグルト和えです。
