下小の図書委員の児童が来校してくれました!
2024年12月5日 12時04分12月4日(水)の放課後、下小の図書委員の児童が動画のお礼を届けてくれました。中学生の図書委員が図書の紹介動画を作成し、それを見てくれた小学生がお礼の手紙をまとめてくれました。小学校と中学校の素晴らしいつながりです。
12月4日(水)の放課後、下小の図書委員の児童が動画のお礼を届けてくれました。中学生の図書委員が図書の紹介動画を作成し、それを見てくれた小学生がお礼の手紙をまとめてくれました。小学校と中学校の素晴らしいつながりです。
1年生の1時間目は、数学で、分かっている半径の長さや中心角から扇形のかき方を学んでいました。コンパスや分度器を使って、どうすればかけるか各自が一生懸命考えていました。試行錯誤しながら課題に取り組む姿勢はとても大切なことです。
2年生の1時間目は、国語で、漢文の学習でした。教師に続いて読んだり、グループで読み合ったりした後、漢詩の形式や解釈などについて学んでいました。どのグループもよい雰囲気の中で漢文の学びを進めていました。
3年生の2時間目は、数学で、「円の性質を利用して2つの三角形の相似を考えよう」というめあてで、円周角の性質を利用しながら、一人一人が課題にしっかり向き合って、どうしたら相似と言えるか考え、グループで考えを聴き合って、良い学びが行われていました。
(今日の給食)
12月4日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、鯖の味噌粕漬け、南蛮煮、ニラ玉汁です。
1、2年生は、2時間目から4時間目にかけて、下仁田町文化ホールにおいて、人権映画を視聴しました。タイトルは、『わたしのかあさんー天使のうたー』で、下小の児童と一緒に視聴しました。みんな一生懸命視聴していました。
3年生の2時間目は、音楽の授業で、合唱練習を頑張っていました。3つのパートに分かれ、まずは各パートごとに食堂の中で距離を取り練習していました。音源に合わせて良い声を響かせます。その後は、全体で合わせて歌います。各パートの音程を聞きながら、自分の声を出せていた3年生。とっても良い声の合唱になっていました。
(今日の給食)
12月3日(火)のメニューは、コッペパン、いちごジャム、牛乳、高野豆腐のグラタン、花野菜のサラダ、野菜カレースープです。
睡眠は体を休めるだけでなく、体を整えるためにさまざまな役割を果たします。「体を休めて回復させる」、「脳もしっかり休息できるので、自律神経を整えてストレスからも回復できる」、「記憶の定着を図る」などたくさんの効果があります。その一方で、睡眠が不足すると、「眠さ」だけでなく、「疲れ」、「イライラ」、「免疫の低下」など心身に大きな影響がでてしまいます。
保健室前には、ぐっすり眠るための秘策が掲示されています。必見です!
また、12月1日は世界エイズデーです。世界レベルでのエイズのまん延と、患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、1988年から世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。保健室前には、レッドリボンについても学べる資料や作成する材料なども準備していただいています。現在本校で行われている人権集中学習旬間の機会にみんなで考えていきましょう。
1年生の2時間目は、保健体育で、『柔道』の学習でした。準備運動をしっかり行った後、足の運び方や受け身につながる補強運動を行い、礼法について学びました。グループ毎に礼の仕方などを学び合い、タブレットを使って撮影し、動きを確認しました。
2年生の1時間目は、理科で、『電気の正体』の学習でした。「静電気がおこったとき、物体の間にはどのような力がはたらくのか」という課題で、ビニールひもや塩ビ管などを使い、見事な協力体制で実験しながら考えていました。みんな一生懸命取り組んでいました。
3年生の1時間目は、英語で、「教科書の対話文をすらすら読もう」、「オリジナルの対話文を作って動画を撮ろう」という課題について、ALTと一緒に、ペアで、対話文を読み合っていました。しっかりした声で発音し合うことができ、素晴らしい取り組みでした。
(今日の給食)
12月2日(月)のメニューは、ご飯、キムタクご飯の具、牛乳、枝豆フリッター、ごぼうサラダ、もずくスープです。
1年生の2時間目は、社会の授業で、「南北朝の内乱と新たな幕府」という目標で学習に取り組んでいました。本日の共有の課題は、鎌倉幕府は滅び、どんな仕組みの幕府が生まれたのか。という内容で、各グループごとに教科書を音読した後、課題に取り組みことができていました。課題解決に向けたグループでの話し合いがとてもスムーズで、良い学び合いが行われいる雰囲気を感じることができました。
3年生は、本日実力テストの7回目が行われ、2時間目は数学に取り組んでいました。7回目ともなるとテストにも慣れ、自分の持てる力を十分に発揮することができていると思います。テストに臨んでいる生徒たちには、しっかりと問題に答えようとする気概と集中している緊張感があり、とても良い雰囲気でテストを受けていることが感じられました。
(今日の給食)
メニューは、「ご飯・豆乳入り卵焼き・ゆかり和え・すき焼き煮・牛乳」です。
2年生は、本日の2~3時間目に、食生活改善推進委員の方々にお世話になり、食育講座と調理実習を行いました。生野菜や野菜料理の目視・計量を通して、一日に必要な野菜の量(350g)の感覚を身に付けることを目標に実施されました。実際の生野菜をはかりで計量したり、野菜料理での必要量を目視したりしたので、実感することができたようでした。その後は、下仁田町の郷土料理「あったま汁」の調理実習を行いました。食生活改善推進委員の方に教わりながら、野菜を切ったり煮たりしたりと、きちんと取り組むことができました。出来上がった「あったま汁」は、野菜たっぷりで食べ応えがあり、香りも味も良く美味しく食べることができました。中には、4杯もおかわりしている生徒もいました。後片付けまで、しっかり活動することのできた2年生、素晴らしかったです。
1日に必要な野菜料理の量(350g)です。
1年生の1時間目は、理科で、地球と月での重力と質量のちがいについて図を書きながらグループで考え合った後、「力の大きさ(N)は何によって変わるのか」という課題について学びました。
2年生は、昨日に続いて職場体験学習2日目でした。どの職場でも、「生徒が本当に頑張ってくれている」、「手際よく仕事をしてくれる」、「しっかりしている」とお褒めの言葉をたくさんいただくほどでした。2日間、お世話になりました各事業所の皆様、学校ではできない貴重な学びをたくさん体験させていただき、心より感謝いたします。
※職場の関係などで全ての生徒の写真を載せることができず、すみません。
3年生の1時間目は、数学で、「一直線上にない4つの点が1つの円周上にあたるための条件を考えよう」という課題について、自分の考えを伝え合ったり、友達の考えを聴いたりしながら一生懸命課題に取り組んでいました。
(今日の給食)
11月28日(木)のメニューは、道の駅の食パン、牛乳、ハムカツ、コーンサラダ、イタリアンスープです。
1年生の2時間目は英語で、先生紹介のスピーチ発表会でした。生徒たちは、この日のために自分が担当となった先生に取材(英語で質問していました)をし、その質問内容に合うようなパワーポイントを作成し、本日の発表に臨みました。発表の際は、パワーポイントの画面を示しながら、暗記した英文を披露していました。難しい内容でしたが、みんな頑張って発表することができ、素晴らしかったです。
3年生の2時間目は、保健体育の授業で、感染症やエイズ等に関する学習を行っていました。感染経路には性的な接触もある内容でしたが、3年生たちは、変に照れることなく真剣な雰囲気で学習に取り組み、担当の先生からの投げかけにも熱心な様子で答えることができていました。紹介される言葉には、とても難しいものもありましたが、しっかりと理解できる3年生。さすがでした。
2年生は、本日(11月27日)から2日間、下仁田町内で協力いただいた各事業所での職場体験学習を行っています。事前学習としての事業所調べやアポ取り、打合せ訪問等の準備を経て、本日を迎えています。良い体験学習になっていることと思います。
<今日(11月27日)の給食>
メニューは、「ご飯・牛乳・ポークカレー・イカくんサラダ・みかん」です。
本日の放課後、下仁田町教育ICTアドバイザーを講師に、職員研修を行いました。先生方もみんな熱心に学んでいました。
本日の5,6校時に、下仁田町教育ICTアドバイザーの方を講師に、『LIFE SHIFT 人生100年時代のライフデザイン』というテーマで、1、2年生が特別授業を受けました。”人生100年時代”、”変化が激しい社会”の中で、「常に考えること」、「考えたことを伝えること」、「今を生きることを未来につなげる」ことの大切さなどをはじめ、たくさんの有意義な学びの機会となりました。生徒はみんなしっかり聞いて考えていました。
1年生の1時間目は、社会科で、『鎌倉文化』の学習でした。「鎌倉文化の特色を一言で表すと」、「なぜ新しい宗派が生まれた?」というそれぞれの課題についてグループで学び合っていました。
2年生の3時間目は、保健体育で、『自然災害による傷害の防止』の学習でした。自然災害が発生した際に必要な防災用品についてグループで考え、自分の家族に対応した防災対策グッズリストを作成しました。考えを伝え合いながら、必要なものと分量を考え合っていました。一人1授業で、先生方も授業づくりについて学びました。
3年生の1時間目は、英語で、関係代名詞について復習した後、「教科書の空欄をうめよう」という課題について、グループごとに考え合っていました。
(今日の給食)
11月26日(火)のメニューは、スパゲティー、ミートソース、さつまいものサラダ、こんにゃくゼリー、牛乳です。
1年生の2時間目は、保健体育で、ソフトボールの学習でした。攻撃と守備と審判に分かれて、工夫した方法で協力して楽しく学んでいました。
2年生の2時間目は、英語で、to不定詞の新しい用法を学んだ後、本文を読んで、正しいか、誤りか読み取って考え合っていました。
3年生の2時間目は、理科で、「未知の水溶液は何か」という課題で、7種類の水溶液について、どのように調べれば分かるか、グループで考えを聴き合って考えていました。
(今日の給食)
11月25日(月)の献立は、和食の日献立です。11月24日は和食の日です。和食を味わい、その魅力を感じ、これからの日本の食文化について考える機会にしましょう。今日のメニューは、ご飯、牛乳、鰆の西京焼き、ひじきの炒め煮、こじね汁です。
※日本の食文化は、ユネスコ無形文化遺産に「和食:日本人の伝統的な食文化」として登録され、世界からも注目されています。この「和食」とは、料理のことだけではなく、「自然の尊重」という精神に基づいて育まれてきた食に関する社会的習慣を意味し、次のような特徴があります。①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重 ②健康的な食生活を支える栄養バランス ③自然の美しさや季節の移ろいの表現 ④正月などの年中行事との密接なつながり
1年生の1時間目は、英語で、期末テストの返却の前に、同じ問題をグループで考え合って解き直してました。どのように考えて答えたらよいかわかるなど、有意義な時間となっていました。
2年生の1時間目は、理科で、先日行われた期末テストの解説などが行われていました。できなかったところをできるように頑張っています!
3年生の2時間目は、保健体育で、先日行われた期末テストの解説などが行われていました。できなかったところをできるように頑張っています!
(今日の給食)
11月22日のメニューは、ご飯(センター炊飯)、ビビンバの具、ヨーグルト和え、チゲ汁です。
11月21日(木)の6校時に学校保健委員会を行いました。テーマは、「『いつやめてもいいよねルール』継続?それとも見直し?みんなで考えて決めよう!」です。はじめに、1年生保健委員からピアサポートの取組について報告がありました。続いて、テーマについての協議を行いました。2年生保健委員から見直しの経緯について話がされ、全校生徒で話合いました。近くの生徒と考えを聴き合い、全体で聴き合って、見直しをすることができました。生徒一人一人が自分のこととして考え、お互いの考えを聴き合って、生徒の力で決めることができ大変素晴らしい活動でした。最後に、専門家の先生方からお褒めのことばやエールをいただきました。お忙しい中、ご参加いただきました専門家の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。保健委員のみなさん、そして全校生徒のみなさんの取組に感動しました!
(開会)
(学校保健委員会会長挨拶)