本日の午後、3年生の進路オリエンテーションを行いました。今後の進路決定までの流れや私立、公立高校などの入試に関することなどについて、3学年の生徒と保護者で共通理解を図りました。特に、今年度は、公立高等学校入試がWeb出願システムを利用して行われることになります。この後、三者面談もありますが、不明な点は遠慮なく学校にお声かけいただき、生徒の進路の実現に向けて進めていきたいと考えております。よろしくお願いします。お忙しい中、お時間をつくっていただき、ありがとうございました。






1年生の2時間目は、国語の授業で、「くらもちの皇子の話」という古文の学習をしていました。普段聞き慣れない、古文の言い回しに苦戦しながらも、担当の読みに続いて読んだ後、各自がすらすら読めるように読みの練習を行います。どの生徒も難しい言い回しに、怯むことなく頑張って読む練習に取り組んでいました。







2年生の2時間目は、美術の授業で、粘土で人物を表現する作品づくりに取り組んでいました。「人物の躍動感を表現しよう」という目標で進めています。野球やバレーボール、卓球等スポーツをする様子を表現する生徒が多いようです。中には、ボクシングやフェンシングの様子を表現する生徒もいました。人物形成は終わりとなり、次回からは色塗りになるようです。完成が楽しみです。







3年生の2時間目は、英語の授業で、「パラアスリートの生き方から、すべての人にとって住みやすい社会を考え、スピーチをしよう」という単元目標で、授業を進めています。ハード面(物理的)やソフト面(精神的)の壁をどんなふうに克服しているのか等、考えるべき内容が多く、それを英語でスピーチするので、とても難しい内容ですが、しっかり取り組むことができていました。







1年生の4時間目は、英語で、人の紹介の仕方について学んでいました。HeやSheなどが主語になった場合、動詞が変化することを学び合っていました。






2年生の4時間目は、理科で、電気エネルギーやその単位、求め方などを身近なものを使って確認した後、「電力の大きさと水の上昇する温度はどのような関係になっているのか」という課題について実験を通して学び合っていました。







3年生の4時間目は、保健体育で、『ソフトボール』の学習でした。トスされたボールを打つ練習にグループで協力して取り組んでいました。







(今日の給食)
10月23日(水)のメニューは、ご飯(センター炊飯)、牛乳、ビーンズカレー、シーフードマリネ、ミルクデザートです。

1年生の2時間目は、理科で、『光の反射と屈折』の学習でした。「全身を写すために必要な鏡の大きさは?」という課題について、実際に鏡を使って調べたり、課題の絵を使って考えたりして学び合っていました。






2年生の3時間目は、保健体育で、『危険予測と回避』の学習でした。問題場面の絵をもとに、人的要因と環境要因について、自動車と自転車の視点から考え、学び合いました。日常生活に活かせる学びです。







3年生の2時間目は、保健体育で、『飲料水の衛生的管理』の学習でした。「海外の水は飲んでも大丈夫?」という課題について、タブレットで調べながら学び合っていました。







2年生の6時間目は、家庭科で、「生姜焼きをつくろう」という課題で、調理実習をしながら、生肉と焼いた肉の観察する学習をしました。みんな協力して一生懸命つくっていました。








(今日の給食)
10月22日(火)のメニューは、道の駅の食パン、牛乳、チキンのコーンフレーク焼き、花野菜のサラダ、かぼちゃのチャウダーです。

本日の放課後、後期の組織になって初めての生徒会集会を行いました。生徒会本部役員、各専門委員会の委員長、そして各部長から決意表明が語られました。前期に引き続いて、「よりよい学校にするために」、「みんなのために」という心がたくさん現れていました。これからも72名の力で、よりよい下仁田中学校をつくっていきましょう!
(生徒会本部役員)

(各専門委員会委員長)

(各部長)

本日の5時間目に、"『もめごと(対立)スキル』を学ぼう”というテーマでピアサポートについて学びました。講師は、第1回目と同じ日本ピアサポート協会の方です。下仁田小学校の5、6年生と中学生が一緒に、もめごとをどのように考え、どのように解決していけばよいか学びました。今日学んだことを生活の中で活かして行きましょう。講師の先生から、下仁田の子たちは、よく話合いができ、色々な考えを言うことができて素晴らしい!とおほめの言葉をいただきました。










本日の昼休みに、新生徒会本部役員の生徒が、職員室に挨拶にきてくれました。一人一人が熱い決意表明を語ってくれ、頑張る意気込みが伝わってきました。みなさん、よろしくお願いします!


そして、前期生徒会本部役員のみなさん、昨年の10月から一年間、みんなが明るく楽しく過ごせるよりよい学校にしようと力を発揮して頑張ってくれ、ありがとうございました!


1年生の2時間目は、保健体育で、『ソフトボール』の学習でした。投げる動作や打つ動作の基本的な動きを練習した後、ペアでキャッチボールを行いました。楽しくボールを投げたり、捕ったりして学んでいました。







2年生の2時間目は、英語で、「スピーチのintroduction conclusionを練習しよう」という課題について、例文を参考にどのようなスピーチのまとめの文をつくったらよいか学び合っていました。





3年生の2時間目は、理科で、「ダニエル電池はどのような仕組みで電流を生じさせるのか」という課題について、グループで協力して実験しながら学び合っていました。









(今日の給食)
10月21日(月)の給食は、非常食体験献立です。非常時のために給食センターでストックしてある非常食「救給カレー」が提供されました。メニューは、救給カレー、まゆだま汁、バナナ、牛乳です。

1年生の1時間目は、英語で、「ALTが安心できるように下中の先生を紹介しよう」というめあてで、人称代名詞の学習をしていました。個人やペアで英文を読んで、人称代名詞はどれか、誰(何)をさしているかなどについて学び合っていました。






2年生の1時間目は、社会で、『欧米諸国の近代国家建設』の学習で、「米、独、露の近代化において残された課題とは」という課題について、グループで教科書を読み合いながら学び合っていました。






3年生の1時間目は、各自の課題の解決に向けて一人一人が集中して取り組んでいました。写真からもわかるように素晴らしい集中力で、さすが3年生!という見事な取組でした。






(今日の給食から)
10月18日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、餃子、中華サラダ、麻婆豆腐です。

本日の午後、令和6年度甘楽富岡地区いじめ防止フォーラムがオンラインで行われました。「安心して心のSOSを出したり、受け止めたりできるような互いに支え合う人間関係を築くために私たちにできること」をテーマに、郡市内の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、保護者の代表者が参加して一生懸命話し合いました。本校からは、生徒会長と副会長が参加し、参加者の意見などをしっかり聴いて考えたり、自分たちの考えをしっかりと伝えたりすることができました。大変立派な態度でした。これからも一人一人が幸せに過ごせる下仁田中学校を、みんなの手でつくっていきましょう。





1年生の1時間目は、数学で、『比例』の学習でした。座標に点を取りかたながら、比例について考えてていました。また、X軸、Y軸、原点などの名称も合わせて学んでいました。考え方が広がります。






2年生の1時間目は、国語で、『モアイは語るー地球の未来』の学習でした。「イースター島の文明はどうなったか」という課題について考え合った後、「地球の未来について考えよう」という課題で、自分が気になる課題を調べて、どのようにするとよいか考えていました。






3年生の1時間目は、理科で、「電池はどのような仕組みで電流が生じるのか」という課題で、グループで協力して金属の素材をかえながら実験し、考察していました。身近なものの仕組みを知ることはとても興味深いですね。









(今日の給食)
10月17日(木)のメニューは、コメッコパン、牛乳、なすのミートグラタン、コーンサラダ、いかだんごスープです。

本日の午後、「RUN 伴 + ぐんま」の皆様が来校されました。認知症になっても安心して暮らせる町にしようと啓発活動をされている方々です。学校では、これからも、認知症サポーター養成講座を継続して取り組んで参りたいと思います。みなさま、ありがとうございました。

本日の給食の時間に、2年生の学級代表委員の生徒が、10月の生活目標を考え、全校に伝えてくれました。「寒暖差が激しいので、自分の服装を調節・体調管理をしっかりしていこう」です。まさに、今の時期にぴったりの目標です。元気で過ごすことができるように、自分で考え、判断し、行動していきましょう。


1年生の2時間目は、国語で、『「言葉」をもつ鳥シジュウカラ』の学習でした。シジュウカラの「ジャージャー」という鳴き声が「ヘビ」を示す単語ではないかという筆者の仮説について考え合っていました。生き物の鳴き声、とても興味深いですね。






2年生の2時間目は、英語で、「みんなが作ったTF(長文を読んで作ったクイズ)に答えよう」という課題について、タブレットを活用してそれぞれの人がつくったクイズを考え合っていました。





3年生は、第6回目の実力テストで、三者面談前の最後のテストでした。これから行われる進路オリエンテーションを通して進路決定に向けて前進しています。3年生、頑張っています!






(今日の給食)
10月16日(水)のメニューは、ご飯、舞茸ご飯の具、牛乳、たこナゲット、しらたきサラダ、すいとんです。

1年生の2時間目は、理科の授業で、「光の反射と屈折」について学習していました。「水の中を光はどのように進むのだろう?」「鏡に当たった光はどうなるのだろう?」等の疑問について、実際に実験しながら、気付いたことをメモしていました。「見えなかったコインが水を入れることで見えるようになる」、実に不思議です。理科学習の醍醐味ですね。







2年生の2時間目の授業は、国語の授業で、「モアイは語るー地球の不思議ー」という題材の学習をしていました。グループごとに音読をした後、意味の分からない言葉があった?との投げかけに、「炭片」「炭化物」等があがり、担当の先生からの説明を聞いていました。その際も先生の投げかけに、実によく反応します。感心するほどです。本当に良い雰囲気でした。







3年生の2時間目の授業は、保健体育で「熱中症を予防するには?」という課題について、各自でまとめる学習をしていました。「①そもそもどういうことなのか ②原因と対策は ③自分が大切だと思うことは」について、教科書を参考に、タブレットを活用しながら進めていきます。一切の戸惑いもなく学習を進める姿に、3年生のすごさを感じました。







今日の給食
メニュー:背割りコッペパン、牛乳、焼きそば、小松菜のナムル、チンゲンサイとたまごのスープ、ミルメークコーヒー

背割りコッペパンに焼きそばをはさみ、温かなスープを飲みながら食べるのは、とても美味しかったです。