1年生の1時間目は、国語で、『「不便」の価値を見つめ直す』の学習でした。「筆者の言う"不便”の良さとは?」という課題について、不便の良い面、便利の悪い面をグループごとに考えを出し合い、まとめていました。





2年生の1時間目は、理科で、「豆電球の明るさは何か?」という課題について、抵抗や回路を変え、電流や電圧を測定しながら、各グループごとに協力して実験を通して学び合っていました。






3年生の1時間目は、英語で、「I wishを使って文を作ろう」、「対話の内容に合わせて文を完成させよう。”If I were you”の後に続く40字程度の英作文をしよう」という課題について一生懸命取り組んでいました。






(今日の給食)
12月9日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、マカロニサラダ、春雨スープです。

本日の放課後、小中学校の教職員が、本校の食堂に集まって併設型小中一貫校の準備会を行いました。4月から部会ごとに話し合ってきた内容について共有したり、質問し合ったりしました。4か月後の開校に向けて先生方が頑張っています。







本校の支援員の方が、卒業式に向けてさくら草を育ててくれています。毎年、日光や水の調整をこまめに行って、式当日に合わせてきれいな花が咲くように育ててくださっています。ありがとうございます!

3年生は、5校時に、栄養教諭を招いて食に関する指導を行いました。「受験に勝つための食生活とは、どのようなことに注意すればよいか」という課題について、項目ごとにグループで学び合った後、もとのグループに戻って伝え合いました。とてもよい学び合いをしながら、受験期に必要な内容について理解を深めることができました。今日の学びを活かして頑張っていきましょう!





資料.pdf
本日の5校時に、1、2年生がリーディングスキルテストを行いました。下仁田町では、小中学校で読解力をみるテストを行っています。難しく表現された問題もありますが。生徒たちは、一生懸命読みとって、考えて、答えていました。
(1年生の様子)



(2年生の様子)



1年生の1時間目は、英語で、「ALTに安心してもらうために、日本の学校について教えたり、交流を深めるためにフィリピンの学校について質問したりしよう」という単元のめあて向けて、教科書やノートを見返して課題に一生懸命取り組んでいました。





2年生の1時間目は、理科で、「放射線とは何か」という課題について、教科書を見ながら考え合っていました。一人一人が課題にしっかり取り組んでいました。






3年生の1時間目は、保健体育で、『医薬品の利用』についての学習でした。医薬品の分類や効果的な利用んどについて学んでいました。教師の問いに反応よくやり取りをしながら学んでいました。






(今日の給食)
12月6日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、餃子、中華サラダ、八宝菜です。

1階の廊下に、美術部の生徒の作品が展示されています。それぞれの生徒が思いを込めて一生懸命作成しましたので、ご覧ください。





1年生の6時間目は、総合的な学習の時間で、地域の方をお迎えして、「下仁田町で活躍するみなさん」というテーマで、インタビューを行いました。下仁田町歴史館や下仁田町役場、伝統文化保存会、教育委員会、保護者の方々にお世話になりお話を伺ったり、積極的に質問したりして学びました。ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。





2年生の3時間目は、保健体育で、『柔道』の学習でした。後ろ受け身や横受け身、前回り受け身など、大切な受け身について学んでいました。何度も繰り返しながら一生懸命練習していました。






3年生の1時間目は、理科で、「地球はどのように動いているのか」という課題について学びました。教室の真ん中に光源を置き、周りに各月の星座をはって、地球の自転と公転について、体験的に学び合っていました。







(今日の給食)
12月5日(木)のメニューは、パックうどん、ジョア、大学いも、アーモンド和え、あんかけうどん汁です。

本校生徒の交通安全ポスターの取組に対して、群馬県交通安全協会から感謝状をいただきました。本校の生徒、頑張っています!素晴らしい!

お昼の放送で、1年生の学級代表委員の生徒が、12月の生活目標を伝えてくれました。「受験と3学期に向けて学習頻度を増やそう」です。感染症がはやってきているので、健康に気をつけて、自分の夢の実現に向けて頑張っていきましょう!


美術室に、美術の時間でつくった素晴らしい作品が置かれています。製作途中のものもありますが、どの学年も力作ばかりです。美術の担当教師も、下中生の発想の良さ、取組の良さを絶賛していました。素晴らしい!!
(1年生の作品)テーマ『本物そっくりにつくろう』



(2年生作品)テーマ『躍動感の表現』


(3年生作品)テーマ『新しい動物』


12月4日(水)の放課後、下小の図書委員の児童が動画のお礼を届けてくれました。中学生の図書委員が図書の紹介動画を作成し、それを見てくれた小学生がお礼の手紙をまとめてくれました。小学校と中学校の素晴らしいつながりです。


1年生の1時間目は、数学で、分かっている半径の長さや中心角から扇形のかき方を学んでいました。コンパスや分度器を使って、どうすればかけるか各自が一生懸命考えていました。試行錯誤しながら課題に取り組む姿勢はとても大切なことです。






2年生の1時間目は、国語で、漢文の学習でした。教師に続いて読んだり、グループで読み合ったりした後、漢詩の形式や解釈などについて学んでいました。どのグループもよい雰囲気の中で漢文の学びを進めていました。






3年生の2時間目は、数学で、「円の性質を利用して2つの三角形の相似を考えよう」というめあてで、円周角の性質を利用しながら、一人一人が課題にしっかり向き合って、どうしたら相似と言えるか考え、グループで考えを聴き合って、良い学びが行われていました。






(今日の給食)
12月4日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、鯖の味噌粕漬け、南蛮煮、ニラ玉汁です。

1、2年生は、2時間目から4時間目にかけて、下仁田町文化ホールにおいて、人権映画を視聴しました。タイトルは、『わたしのかあさんー天使のうたー』で、下小の児童と一緒に視聴しました。みんな一生懸命視聴していました。






3年生の2時間目は、音楽の授業で、合唱練習を頑張っていました。3つのパートに分かれ、まずは各パートごとに食堂の中で距離を取り練習していました。音源に合わせて良い声を響かせます。その後は、全体で合わせて歌います。各パートの音程を聞きながら、自分の声を出せていた3年生。とっても良い声の合唱になっていました。








(今日の給食)
12月3日(火)のメニューは、コッペパン、いちごジャム、牛乳、高野豆腐のグラタン、花野菜のサラダ、野菜カレースープです。
