日々の活動の様子

職場体験学習に向けて(マナー講座)2年生

2024年11月8日 17時15分

本日の5時間目に、2年生では、職場体験学習に向けて群馬銀行の方々を講師に迎えて、ビジネスマナーや応対などについて学びました。社会人としてのマナーや言葉遣いなどについて学んだ後、事前打ち合わせのロールプレイを行いました。みんな一生懸命取り組み、将来に活かせる大切なことを身に付けました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

今日(11月8日)の授業の様子

2024年11月8日 12時24分

 1年生の2時間目は、英語の授業で、ジャンプの課題として、「教科書の会話文について、その前後を考えよう」という課題に取り組んでしました。担当の先生の手本も参考にしながら、各自で、自分なりの会話文を考えていました。難しい内容ですが、よく頑張っている雰囲気が伝わってきました。

IMG_5963

IMG_5964

IMG_5965

IMG_5966

IMG_5967

IMG_5968

IMG_5972

 2年生の2時間目は、家庭科の授業で、復習プリントに取り組んでいました。期末テストに向け、これまでに学習したことのまとめとしての学習です。グループで相談し合ったり、教科書等を参考にしたりしながら、よく頑張っている様子が伺えました。

IMG_5955

IMG_5956

IMG_5957

IMG_5958

IMG_5960

IMG_5962

IMG_5961

 3年生の2時間目は、体育の授業で、ソフトボールの試合を行っていました。生徒たちが活動しやすいようにルールを工夫しながら、どの生徒でも競技できるような形の試合になっています。とっても楽しそうにゲームをする姿がたくさん見られました。

IMG_5944

IMG_5945

IMG_5946

IMG_5947

IMG_5949

IMG_5951

IMG_5953

(今日の給食)

メニューは、「ご飯・鉄分ふりかけ・魚介のナゲット・切り干し大根の炒め煮・ゴロゴロ野菜の味噌汁」です。本日は、いい歯の日献立になっています。

IMG_5975

今日の授業から(11月7日)

2024年11月7日 12時09分

1年生の1時間目は、数学で、『反比例』の学習でした。反比例の課題ついて、どのように考えたら良いか、それぞれの考えを聞き合いながら学び合っていました。

1-0

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の3時間目は、保健体育で、『応急手当の意義と方法』についての学習でした。けがをした人がいたとき、どうしたら救うことができるか応急手当の意義や方法などについて学び合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の2時間目は、英語で、「関係代名詞クイズに答えよう」という課題について、関係代名詞を使った英文のクイズを、グループで考え合っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

11月7日(木)のメニューは、パックうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ほうれん草のごま和え、五目うどん汁です。

4

今日(11月6日)の授業から

2024年11月6日 12時19分

 1年生の2時間目は、国語の授業で、安中第一中学校とオンラインで接続し、意見交流をおこなっていました。「竹取物語」から貴公子たちのランキング付けを行い、理由を含めて説明し合う授業でした。接続した当初は緊張気味でしたが、しだいに打ち解け合い、お互いに交流する事ができました。他校の生徒の意見を聞いたり、他校の生徒に意見を伝えたりすることができ、とても嬉しそうな1年生たちでした。

IMG_7639

IMG_7640

IMG_7641

IMG_7642

IMG_7643

IMG_7644

IMG_7660

 2年生の3時間目は、数学の授業で、単元テストに向けたテスト勉強に取り組んでいました。問題集の問題を懸命に解いたり、教科書を読み返したりしていました。生徒達の一生懸命さが伝わってきました。

IMG_7671

IMG_7670

IMG_7672

IMG_7673

IMG_7674

IMG_7675

 3年生の3時間目は、国語の単元テストに取り組んでいました。現在、三者面談期間中で、それぞれの生徒が自分の将来に向け、様々な思いを抱えていると思います。そんな3年生たちの真剣な思いを感じることのできる時間でした。

IMG_7661

IMG_7662

IMG_7664

IMG_7665

IMG_7667

IMG_7669

(今日の給食)

IMG_7682

献立は、「ごはん・牛乳・ぼう餃子・キムチ和え・八宝菜」という、中華料理で、八宝菜をご飯にのせて食べられ、とっても美味しかったです。

今日の授業から(11月5日)

2024年11月5日 12時50分

1年生の2時間目は、理科で、「光によって起こる現象を説明しよう」という課題について、教科書で調べたり、グループの友達と考え合ったりしながら、一生懸命課題に取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の2時間目は、数学で、明日の単元テストに向けて、『平行と合同』のまとめの課題に、それぞれの生徒が一生懸命取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の4時間目は、英語で、Unit4の単元テストに向けて、グループで問題を出し合ったり、聞きあったりしながら、それぞれの生徒が一生懸命取り組んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

11月5日(火)のメニューは、こめっこパン、ジョア、照り焼きチキン、大豆のサラダ、さつまいものシチューです。

4

11月8日は いい歯の日

2024年11月1日 12時03分

この数字は何だかわかりますか? 驚きです! 保健室前に掲示されていますのでぜひご覧ください。

保健室0

保健室前には、かむことの大切さがわかる資料が掲示されています。健康に生活できるよう良い流れをつくっていきましょう。

保健室1

9月9日(月)に歯科衛生士さんから大切な歯科保健指導を受けました。もう一度振り返って、自分の歯と口の健康を大切にしていきましょう。

保健室2

今日の授業から(11月1日)

2024年11月1日 11時29分

1年生の2時間目は、社会で、『アフリカの歴史と文化』の学習でした。「国境線とそこから生まれる問題とは」という課題について、グループで教科書を読み合って、考え合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の3時間目は、英語で、『My Future Dream』の単元テストでした。これまで学習してきた力を発揮して問題に取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の2時間目は、保健体育で、『室内の空気の衛生的管理』の学習でした。一酸化炭素や二酸化炭素による影響や、二酸化炭素の濃度について体験的に学習しながら、空気の衛生的管理について学んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

11月1日(金)のメニューは、ご飯、チキンライスの具、豆腐ナゲット、海藻サラダ、オニオンスープ、牛乳です。

4

職場体験学習 電話で打合せ(2年生)

2024年10月31日 14時15分

10月31日(木)の午後、2年生が職場体験受け入れ先の方と電話で事前打ち合わせの日時などについて電話連絡をとりました。緊張しながらも、適切な言葉遣いで打合せをする姿は素晴らしいものでした。

1

2

3

4

今日の授業から(10月31日)

2024年10月31日 12時03分

1年生の4時間目は、美術で、紙粘土で果物や野菜を作っていました。まるで本物のような形で、ヤスリをかけて丁寧に仕上げていました。また、色塗りに入っている生徒も、本物の色に近づけようと頑張っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の3時間目は、美術で、『躍動感の表現』の学習でした。色々なスポーツの動きを上手に捉え、躍動感を表現しようと頑張っていました。色塗りも始まり、さらにリアルになってきています。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の1時間目は、理科で、「水溶液が酸性、中性、アルカリ性なのか調べるためにはどうしたらよいか」という課題で、6種類の水溶液について考えを伝え合って予想を立て、協力して実験で検証していました。素晴らしい取組でした。

3-0

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

3-8

(今日の給食)

10月31日(木)のメニューは、パックラーメン、牛乳、肉団子の餅米蒸し、ごぼうサラダ、醤油ラーメンスープです。

4

今日の授業から(10月30日)

2024年10月30日 12時07分

1年生の4時間目は、英語で、「Halloween Lesson」の学習でした。Halloweenヒストリービデオを見て、ペアで聞き取った英語の内容を伝え合っていました。さっと伝え合いができ、素晴らしいです。

1-0

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の4時間目は、理科で、「身近かな電気器具の電力量を調べる」という課題について、グループで最大の電力量になるものと最小の電力量になるものを計算しながら調べ合っていました。意欲的に課題解決に向かっていました。

2-0

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の3時間目は、国語で、『夏草-「おくのほそ道」から』の学習でした。動画をよく見ながら、松尾芭蕉の通った場所と俳句をつくった時の様子などについて学んでいました。映像と俳句で、理解を深めていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

10月30日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、鮭の西京焼き、卯の花、豚汁です。

4

救急蘇生法(2年生)

2024年10月29日 15時53分

本日の6時間目に、2年生が救急蘇生法について、下仁田町消防署などの方々から学びました。いざという時に、周りの人の命を救うことができるように心臓マッサージやAEDの使い方などについて学びました。

1

2

3

5

6

7

8

9

10

消防署の方々は、緊急時にすぐに出動できるように、靴や防止などをきちんと並べて置いていました。

11

なお、学校には、職員室に入ってすぐ(部活動の予定の下)のところにAEDが置いてあります。

12

今日の授業から(10月29日)

2024年10月29日 09時20分

1年生の1時間目は、社会で、『アフリカ州』の学習でした。「季候、地形を白地図にまとめよう」という課題について共通で学んだ後、アフリカ州の中から各自で国を選んで、地図帳などを使ってまとめていました。

1-0

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の1時間目は、数学で、「証明に必要な「仮定」と「結論」について学ぼう」という課題について、グループになり問題を考えながら学び合っていました。

2-0

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の1時間目は、英語で、「introductionとconclusionを付ける練習をしよう」という課題で学び合った後、「聞き手を引き込むようなintroductionとconclusionを付けよう」という課題について考えていました。みんなしっかり課題に取り組んでいました。

3-0

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

10月29日(火)のメニューは、丸パン横ぎり、牛乳、えびミックスフライ、コールスローサラダ、ワンタンスープです。

IMG_8002

漢字検定

2024年10月25日 15時58分

本日の放課後、漢字検定を行いました。全校生徒の1/3以上の生徒が受験し、一生懸命頑張っていました。素晴らしい!

IMG_7956

IMG_7957

IMG_7958

秋だ!図書室に行こう!

2024年10月25日 12時45分

図書室には様々ないろいろな企画で本が紹介されています。涼しくなった秋の夜長にぜひ1冊!

図書6

図書1

図書2

図書3

図書4

図書5

今日の授業から(10月25日)

2024年10月25日 12時36分

1年生の3時間目は、家庭科で、「しょうが焼きを作ろう」というめあてで、生肉と焼いた肉の違いを観察しながら、協力して調理実習を行っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の2時間目は、家庭科で、「魚の調理上の性質を知ろう」というめあてで、魚料理や、赤身魚と白身魚の違いなどについて学んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の4時間目は、国語で、『夏草~「おくのほそ道」から』の学習で、グループで教科書を読み合い、「おくのほそ道」について学び合っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

10月25日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグのおろしソース、鉄骨サラダ、茎わかめスープです。

4