1年生の1時間目は、数学で、先日行われた期末テストについて、できなかった問題の解き直しが行われていました。できなかったところをできるように頑張っています!





2年生の1時間目は、国語で、先日行われた期末テストの解説と、でできなかった問題のやり直しが行われていました。できなかったところをできるように頑張っています!





3年生の1時間目は、理科で、先日行われた期末テストの解説と、でできなかった問題のやり直しが行われていました。できなかったところをできるように頑張っています!





(今日の給食)
11月21日(木)のメニューは、ラーメン、牛乳、塩ラーメンスープ、サツマイモと大豆の甘辛煮、小松菜のナムルです。

校庭や学校の周りの山々は、紅葉し、とてもきれいです。あと22日登校すると2学期も終わり、冬休みです。寒暖差が激しくなっているので、体調管理をして元気に過ごしていきましょう。



本日(11月20日)の6時間目、2年生は「認知症サポート講座」を受け、認知症サポートーとなるべく講師の方から話を聞いたり、DVDの映像を見たりしました。下仁田町は、2人に1人が65歳以上の方が暮らす町になっているそうです。これからの下仁田町を支えていく中学生には、認知症サポートーとなり、お年寄りの方々を温かく見守っていくことが期待されています。講師の方の話やDVDの映像を通して、認知症の方やお年寄りの方に対して、どのような接し方をしたら良いのかを知ることができました。







※下仁田町の高齢化率:54%(2人に1人が65歳以上)
本日、11月19日のメニューは、「ココア揚げパン・カレー味おでん・チーズとアーモンドのサラダ・牛乳」です。

生徒からの人気も高い、ココア揚げパンはやっぱり美味しく、かみ応え十分なサラダとカレー味のおでんとの相性も良かったです。
18日(火)と19日(水)の2日間で期末テストが行われます。これまで学んで身に付けてきた力を発揮して問題に取り組んでいました。また、廊下には、カバンがしっかりそろえて置かれていました。頑張っています!下中生!
なお、18日は、①数学②国後③理科④体育/音楽です。19日は①英語②社会③技術家庭科④美術です。
(1年生の様子)






(2年生の様子)






(3年生の様子)






今日(11月18日)の生徒会集会は、新しい生徒会役員による、記念すべき第1回目の集会でした。内容は、新しい生徒会役員からの生徒会目標の発表、いじめ防止フォーラムの報告、人権学習のテーマ発表でした。この日までに、役員のみなさんは、準備を本当によく頑張り、すばらしい集会にしてくれたと思います。特に生徒会目標は、上毛かるたの読み札をモチーフに、「しもちゅう」を頭文字とした目標を発表することができました。いじめ防止フォーラムの報告や人権学習のテーマも、とてもわかりやすく発表することもできました。









本日(11月18日)の昼休み、生活委員のみなさんが、生徒玄関前の植木鉢に、花の苗の植え替え作業を行ってくれました。短い時間でしたが、生活委員さんが上手に植え替えをすることができたので、全ての鉢の植え替えを行えました。さすがです。植え替えた苗は、パンジーとビオラとよく咲くスミレの3種類です。時期にきれいな植木鉢になってくることと思います。生活委員さん、ありがとうございました。








1年生の2時間目は、体育の授業で、ソフトボールを行っていました。生徒が使っているボールは、大きさは普通のソフトボールと同じですが、素材が軟らかく、当たっても痛くないボールです。風も強く寒い中でしたが、1年生たちはとっても楽しそうにバッティング練習に取り組んでいました。







2年生の2時間目は、英語の授業で、明日からの期末テストに向け、テスト勉強に取り組んでいました。各自が思い思いに自分が取り組むべき内容の学習を進めています。教科書を開く音、ノートや問題集等に書き込む音等しかせず、集中して学習する雰囲気が良かったです。







3年生の2時間目は、理科の授業で、明日からの期末テストに向け、テスト勉強に取り組んでいました。それぞれの生徒が思い思い学習するスタイルが印象的で、一人で集中している様子があったり、お互いに教え合ったりする様子も見られ、熱心に学習に向かう雰囲気が伝わってきました。







(今日:11月18日の給食)

メニューは、「ご飯・牛乳・ハンバーグバーベキューソース・栄養いっぱいサラダ・春雨スープ」です。ハンバーグのバーベキューソースが良い味で、春雨スープもサラダも野菜いっぱいで、どちらも美味しくいただきました。
11月15日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、豚肉の薬味ソース、上州きんぴら、白菜とだいこんのスープです。

1年生の1時間目は、英語で、「ALTが安心できるように下中の先生を紹介しよう」というめあてで、これまでにまとめた原稿をよりよいものにしようと学び合っていました。完成が楽しみです。






2年生の1時間目は、理科で、「①誘導電流(コイルと磁石で発生する電流)はどのようにすると発生するのか ②誘導電流の大きさと向きは何によって変わるのか」という2つの課題について、実験をしながら考え合っていました。







3年生の2・3時間目は、家庭科で、保育実習を行いました。町内のこども園や保育園の園児を迎えて、これまで家庭科で学んできたことを活かして活動していました。小さい子の目線に合わせたり、気持ちを考えて言葉をかけたり、接したりするなど3年生の素晴らしい姿をたくさん見ることができました。





1年生の1時間目は、数学の『比例』の学習でした。図形の面積の変わり方を調べようという難しい課題に、各グループごとにどのように考えて解けば良いか、考えを出し合っていました。







2年生の1時間目は、国語で、『扇の的』の単元テストの答え合わせでした。わからなかったところやできなかったところを確認し、できるようにしようとしっかり取り組んでいました。






3年生の1時間目は、理科で、中和反応についてまとめた後、中和したときの水溶液の中のイオンの様子がどのようになっているか、グループ毎に考えを聴き合ったり、一緒にモデルを考え合ったりしていました。







(今日の給食)
11月14日(木)のメニューは、ゆめロール、牛乳、おからのキッシュ、ブロッコリーサラダ、群馬の野菜ポトフです。

11月13日(水)下仁田町役場の方が、富岡実業校等学校からいただいた色とりどりの素敵な花をたくさん届けてくださいました。「花のゆりかごプロジェクト」という素敵な企画です。春に向けて大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。

1年生の1時間目は、音楽の授業で、合唱の練習を中心に行っていました。最初は、パートごと(3つのパート)に分かれて練習し、その後は全体で集まって歌っていました。担当の先生からの助言を聞きながら、きれいなハーモニーになっていました。







2年生の1時間目は、英語の授業で、昨日たくさん会話をした内容について、まとめの学習を進めていました。「~することで~になった」という行動と気持ちを合わせて表現する際の英語文法についての学習でした。担当の先生の説明を真剣な表情で聞きながら、理解しようとする熱意が伝わってきました。







3年生の1時間目は、数学の授業で、「体積比の使い方を学ぼう」というめあてで学習し、問題を解いていました。あるお店のチーズケーキのサイズと値段を比較しながら、数学的にどちらが得になるのかを考える生活とリンクした問題でした。グループのメンバーや担当の先生方と意見を出し合いながら、楽しそうに取り組んでいる様子が印象的でした。







<今日の給食>

メニューは、「ご飯・上州シュウマイ③・小松菜のサラダ・麻婆豆腐」です。麻婆豆腐をご飯にかけ、麻婆豆腐丼的にして食べました。とっても美味しかったです。
本日の午前中に、第2回学校給食運営委員会が下仁田小学校で行われました。関係者の方々で給食のことについて熱心に話し合われました。その後、本日の給食の試食が行われました。1食の給食にたくさんの方々の思いと努力が込められていることを改めて実感します。ありがとうございます。


(今日の給食)
11月11日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、ささみのレモンソース、しらたきサラダ、すいとんです。
