日々の活動の様子

3月の詩

2022年3月1日 13時22分

 3月の詩を掲示していただきました。タイトルは、「かわっていくこと」です。今の時期、とても勇気をもらえる詩だと思いました。

3月の詩

今日の授業から(3月1日)

2022年3月1日 13時13分

1年生の2時間目は、理科で、期末テストの答え合わせや解説を行っていました。

1年①

1年②

2年生の2時間目は、数学で、確率の学習でした。「1/6ってどういうこと?」という課題について、説明できるように考えていました。

2年①

2年②

3年1組の4時間目は、理科で、エネルギー変換の学習のまとめでした。各班ごとにポンポン船をつくっていました。

3-1①

3-1②

3年2組の4時間目は、英語で、ヒアリングの課題に取り組んでいました。

3-2③

3-2①

耳の異常信号 あなたは大丈夫?

2022年2月28日 16時21分

 3月の保健室前の掲示物は、耳の健康に関する内容です。チェック項目を確認したり、「音の聞き分けできるかな」コーナーでトライしたりしてみてください。

IMG_1593

今日の授業から(2月28日)

2022年2月28日 16時14分

1年生の1時間目は、国語で、期末テストが返され、答え合わせや解説が行われました。

1年①

1年②

2年生の1時間目は、英語で、期末テストが返され、答え合わせや解説が行われました。

2年①

2年②

3年1組の4時間目は、英語で、ヒアリングを行ったり、ワークに取り組んだりしました。

3-1①

3-1②

3年2組の1時間目は、理科で、『新しい素材』の学習で、機能性高分子などについて学習しました。

3-2①

3-2②

今日の授業から(2月25日)

2022年2月25日 13時17分

1年生と2年生は、2月24日(木)・25日(金)は期末テストでした。

24日(木)は、数学、社会、国語、技術・家庭科、25日(金)は、英語、理科、体育・音楽、美術です。生徒たちは、集中して問題を解いていました。

(1年生の様子)

1年①

1年②

(2年生の様子)

2年①

2年②

3年1組の1時間目は、理科で、新素材について学習していました。

3-1①

3-1②

3年2組の1時間目は、数学で、プリントを使って問題に取り組んでいました。

3-2①

3-2②

今日の授業から(2月22日)

2022年2月22日 12時31分

1年生の3時間目は、技術科で、木工作品を作ったまとめとして、作品紹介を考えてタブレットにまとめていました。

1年①

1年②

1年③

2年生の2時間目は、数学で、スタデイ・サプリを使って、課題に取り組んでいました。

2年①

2年②

3年生の3時間目は、保健体育で、ダンスの学習でした。youtubeで映像を見ながら、動きを考えていました。

3年①

3年②

3年③

3年④

3年⑤

3年⑥

3年⑦

今日の授業から(2月21日)

2022年2月21日 17時53分

1年生の4時間目は、英語で、プリントに一生懸命取り組んでいました。

1年①

1年②

2年生の4時間目は、数学で、下仁田中学校とと他中学校のデータを比べて、読み取れることを考えていました。

2年①

2年②

3年1組の5時間目は、数学で、標本調査において、標本平均は、標本の大きさが大きい方が信頼できることなどを学びました。

3-1①

3-1②

3年2組の4時間目は、社会で、「グローバル化が進む中で、日本は世界とどのような協力を行っているか。また、地球上の人々がより良い生活を送るために、必要なことは何か」というめあてで学び合いました。

3-2①

3-2②

今日の授業から(2月18日)

2022年2月18日 09時52分

1年生の1時間目は、理科で、10種類の火成岩を見て、スケッチしたり、仲間わけをしてその理由を考えたりしました。

1年①

1年③

2年生の1時間目は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。「空いているプレーヤーにパスを出し、シュートを打つことができるようにする」というめあてで、攻守の練習をしていました。

2年①

2年②

3年1組の1時間目は、数学で、「母集団の平均値を標本調査で推定する方法を学ぼう」というめあてで、学び合っていました。

3-1①

3-1②

3年2組の1時間目は、英語で、2人組になり、絵の様子を英語で伝える活動を行っていました。

3-2①

3-2②

今日の授業から(2月17日)

2022年2月17日 17時53分

1年生の3時間目は、美術で、『気になる情景』の学習で、校内で写真を撮り、描いていました。

1年①

1年②

2年生の6時間目は、学級活動で、担任と養護教諭とスクールカウンセラーで、「自己肯定感を高めよう」というテーマで学びました。

2年①

2年②

2年③

2年④

3年1組の3時間目は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。「ボールを出した後の動きを考える」というめあてで練習していました。

3-1①

3-1②

3年2組の4時間目は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。パスやシュートの練習をしたり、攻守の練習をしたりしました。

3-2①

3-2②

今日の授業から(2月16日)

2022年2月17日 17時44分

1年生の2時間目は、数学で、「累積度数と累積相対度数は、どんな時に便利だろうか」というめあてで、グラフを書きながら考え合っていました。

1年①

1年②

2年生の2時間目は、国語で、『異なるを考える』の学習で、「中学生のスマートフォンは必要か」というテーマについて、賛成・反対の立場で事実をもとに考えていました。

2年①

2年②

3年1組の2時間目は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。「単元の見通しをもち、基礎的な技能を習得するための練習を行う」というめあてで、タブレットでゲームの動きを撮影したものを見ながら練習に活かしていました。

3-1①

3-1②

3-1③

3年2組の2時間目は、社会で、「世界のエネルギーには、どのような課題があり、その解決に向けてどのような取組がされているか」というめあてで、考え合っていました。

3-2①

3-2②

今日の授業から(2月15日)

2022年2月17日 17時31分

1年生の1時間目は、社会で、「オーストラリア、ニュージーランドをはじめとするオセアニア社会は、どのような人々で成り立っているか」というめあてで学び合っていました。

1年①

1年②

2年生の2時間目は、数学で、箱ひげ図を書き方を説明し合った後、複数の箱ひげ図からどんなことを読み取ることができるか、考え合いました。

2年①

2年②

2年③

3年1組の1時間目は、英語で、単語力チェックゲームを行っていました。とても盛り上がった中で集中した学びが行われていました。

3-1①

3-1②

3年2組の1時間目は、理科で、「太陽系の外はどのようになっているのか」という課題について学んでいました。

3-2①

3-2②

生徒会朝礼

2022年2月17日 16時39分

2月15日(火)生徒会朝礼をリモートで行いました。生徒会長から「明るい未来を目指して、コロナと戦っていきましょう」と全校生徒に向けてのエールが送られました。続いて、生徒会本部役員から「靴をそろえること」や「あいさつについて」などについて全校生徒に呼びかけがありました。コロナ禍の中ですが、引き続き、みんなが元気よく、気持ちよく過ごせる下仁田中学校にしていきましょう。

1

2

3

4

今日の授業から(2月14日)

2022年2月17日 16時35分

1年生の1時間目は、国語で、『不便の価値を見直す』の学習でした。「不便益」とは何かを考えていました。

1年①

1年②

2年生の1時間目は、英語で、テストの答え合わせと、答えの確認をしていました。

2年①

2年②

3年1組の1時間目は、社会で、「地球にはどのような環境問題があり、その解決に向けてどのような取組がされているか」というめあてで、考え合っていました。

3-1①

3-1②

3年2組の1時間目は、理科で、「太陽系にはどのような天体があり、どのような特徴があるだろうか」という課題について考え合っていました。

3-2①