3日目(8月10日)は、これまでの留学生との交流を通して、各チームごとにテーマを設定し、プレゼンテーションを行いました。どのチームもとても素晴らしい発表でした。その後、修了証をいただいて3日間の活動をやり遂げました。どの生徒も楽しく、そしてやりがいを感じた充実した3日間となりました。
子供たちのために素晴らしい企画をしていただきました下仁田町及び下仁田町教育委員会の皆様、ありがとうございました。また、ご理解、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
(プレゼンテーションの準備)





(チームごとにプレゼンテーション)





(とうもろこしのお土産)





(修了式)


2日目(8月9日)の午前中はチームごとに活動した後、午後はラフティングやバーベキュー、花火などを通して、留学生と楽しく、たくさん交流しました。
(午前中の活動)





(おいしい昼食)





(いざ、ラフティング!)

(おいしい夕食 バーベキューと花火等)







1日目(8月8日)は、日本に留学中の外国人の方と顔を合わせ、交流活動を行いました。どの生徒も身を乗り出して一生懸命留学生の方の話を聴いたり、質問に答えたり、積極的に会話をしたりしていました。素晴らしい集中力と積極的な取組で、講師の先生からお褒めの言葉をたくさんいただきました。
(自己紹介)



(アイスブレイクで関係づくり)






(おいしい昼食)


(昼食後の記念写真撮影)


(留学生との交流活動)





(おいしい夕食)


(ナイトアクティビティでカップゲーム)



8月8日(月)午前8時20分、「令和4年度グローバルキャンプ in みなかみ」に向けて2年生の生徒たちが出発しました。里見教育長様からご挨拶をいただいた後、元気に出発しました。貴重な学びをたくさんしてきてほしいと思います。保護者の皆様、早朝よりご協力いただきありがとうございました。




7月26日(火)18時30分から、本校の食堂において、令和4年度中学生グローバルキャンプ事前研修会が行われました。里見教育長様からのご挨拶をいただいた後、今回の事業の概要や参加者の心構えなどについて説明がありました。たくさんの保護者や生徒のみなさんに参加していただきありがとうございました。

今日の午前中に、バスケットボール部の生徒たちが、校庭の草むしりを一生懸命行ってくれました。暑い中、みんなのために力を発揮できる、素晴らしい姿です。ありがとうございました。

駅伝練習を開始しました。自主的に集まった生徒たちで、暑い中でしたが、みんな頑張って走っていました。


本日、下仁田町文化ホールにおいて、令和4年度 第7回下仁田町青少年健全育成大会が行われまし た。
まず、オープニングで本校の吹奏楽部が、『小さな恋のうた』など、2曲の素晴らしい演奏を披露してくれました。演奏後、参加した方々から「素晴らしかった」という声をたくさん聞きました。




次に、里見教育長様のあいさつの後、表彰が行われました。本校からは「少年の日」「家庭の日」普及啓発作品コンクール標語の部で5名の生徒が受賞しました。中学生の堂々とした返事や礼、態度が見事でした。おめでとうございました。



次に、「少年の主張」西部地区郡大会で優秀賞を受賞した本校の生徒が素晴らしい発表をしてくれました。内容、表現ともに素晴らしいものでした。

最後に、青倉保育園マーチングバンドのアトラクションがありました。とても元気よく、かわいい演奏でした。

会場には、本校美術部の生徒の力作や、受賞者の標語が展示されていました。美術部の生徒のみなさん、ありがとうございました。


7月20日(水)の午後、本校の教職員が令和4年度ICT研修会を行いました。里見教育長様からご挨拶をいただいた後、町教育委員会の佐藤係長から「下仁田町のICT活用の目的」について講話がありました。続いて、群馬県総合教育センター教育情報推進係 補佐大野様から、「学校における情報セキュリティ」について、実習を交えた講義が行われました。とてもためになる時間となりました。





いよいよ1学期も授業が行われるのが最後の日となりました。この間、生徒たちは、新型コロナウイルス感染症や熱中症対策に気をつけながら、よく学んできました。
1年生の2時間目は、社会で、クロームブックを使って、個人で地理と歴史のまとめの学習をしていました。


2年生の2時間目は、英語で、動物やフルーツ、国などのクイズを行っていました。


3年生の2時間目は、保健体育で、バドミントンの学習をしていました。



(今日の給食)
1学期最後のメニューは、ナン、ハムチーズピカタ、アーモンドサラダ、キーマカレー、牛乳です。暑い夏にうれしいメニューでした。

7月15日(金)の午前中、令和4年度第1回学校給食運営員会が、下仁田小学校で行われました。町の学校給食をよりよくするためにたくさんの方々が話し合ってくださいました。また、最後に、本日の給食の試食が行われました。コロナ禍であったり、物価が高騰したりしている世の中ですが、町の子供たちのために、給食センターや栄養教諭の方をはじめ、たくさんの方々が一生懸命考えてくださっていることに改めて感謝いたします。



1年生の1時間目は、英語で、単元テストを行っていました。みんなよく頑張って解いていました。


2年生の1時間目は、国語で、「類義語・対義語・多義語」についてまとめ、考えていました。


3年生の1時間目は、社会で、スタサプやワークなど、各自の課題に一生懸命取り組んでいました。


(今日の給食)
今日のメニューは、ごはん、うなぎご飯の具、牛乳、とうにゅういりたまごやき、うめあえ、豚汁です。7月23日の「土用丑の日」にちなんでの給食です。暑い夏を乗り越えることができそうです。給食センターのみなさん、ありがとうございました。

1年生の5時間目は、「夏休みの過ごし方を確認しよう」というめあてで、夏休み中の生活の仕方について考えたり、学んだりしました。



2年生の2時間目は、理科で、葉の裏の表皮を顕微鏡を使って、葉や根、茎(たて)の断面について観察しました。



3年生の4時間目は、数学で、「解き方を選び、2次方程式を解こう」というめあてで、選んだ理由も説明し合っていました。



学校生活をより豊かなものにするために、生徒会本部役員が「目安箱」を設置してくれました。2階と3階の多目的ホールにおいて、全校生徒の声を聞くものです。昼の時間に生徒会本部の生徒が、全校生徒に呼びかけてくれました。全校生徒のことを考えた自主的な活動に感動しました!

