日々の活動の様子

今日の授業から(9月21日)

2022年9月21日 12時23分

1年生の4時間目は、英語で、2人組で英語でヒントを出してクイズを当てる活動をした後、「自分や家族の特技や苦手なことを伝え合おう」というめあてで、学びました。

1-1

1-2

2年生の3時間目は、理科で、動脈や静脈、毛細血管などのつくりやはたらきなどについて知り、映像も使って学びました。

2-1

2-2

3年生は、第5回目の実力テストです。高校入試の時と同じく、制服で真剣に問題に取り組んで頑張っていました。

3-1

3-2

(今日の給食)

9月21日(水)のメニューは、発芽玄米ご飯、牛乳、チキンカレー、シーフードマリネ、梨です。

4

生徒会朝礼

2022年9月21日 08時58分

 9月21日(水)生徒会朝礼を行いました。今年度前期生徒会で力を入れて取り組んでくれたことの一つに「あいさつ」があります。今年度、あいさつがよくできた生徒の頑張りをたたえ、生徒会本部役員が表彰してくれました。表彰後、生徒会から、「これからも気持ちの良いあいさつを継続していきましょう」と呼びかけてくれました。

 最後に、前期生徒会本部役員一人一人から挨拶がありました。下中生みんなが気持ちよく過ごせるように、バス停でのあいさつやくつそろえ、目安箱の設置などいくつもの改革を行ってくれた生徒会本部役員のみなさん、本当にありがとうございました。

1

2

3

4

5

6

今日の授業から(9月20日)

2022年9月20日 11時56分

1年生の1時間目は、英語で、「ALTに自分の家族について知ってもらい、家族とも交流できるように紹介スピーチをしよう」という単元の課題のもと、「名前」、「家族関係」、「性格」、「特技」、「年齢」などを英語で伝える動画を撮影し合いました。

1-1

1-2

1-3

2年生の1時間目は、数学で、「方程式 ax + b= c で、a=0、b=0のとき、どんなグラフになるか考えよう」というめあてで、各自で考えたことを説明し合っていました。

2-1

2-2

3年生の4時間目は、理科で、生態系の食物連鎖について学んでいました。各自が考えた食物連鎖ピラミッドをもとに「生産者」や「消費者」などについて学んでいました。

3-1

3-2

(今日の給食)

9月20日(火)のメニューは、こめっこパン、牛乳、甘酢肉団子、ごぼうサラダ、ミネストローネスープです。

IMG_4623

今日の授業から(9月16日)

2022年9月16日 18時17分

9月16日(金)の5時間目に授業参観を行いました。その後、PTA講演会、学級・学年懇談会を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

1年生は英語で、「お客さんのほしい商品をすすめよう。値段をたずねたり、答えたりできるようにしよう」というめあてで会話をしながら学びました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生は学級活動で、事前アンケートをもとに、「防災クロスロード」を行いました。具体的な災害時のことを想定し、話し合いながらどのように考え、行動したらよいか学びました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生は国語で、『慣用句・ことわざ・故事成語』の学習で、「語句の知識を増やしていこう」というめあてで、グループごとに考えたクイズを出し合いながら学んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

9月16日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、もやしのナムル、チゲ汁、ヨーグルト白桃です。

給食

今日の授業から(9月15日)

2022年9月15日 13時37分

1年生の3時間目は、音楽で、鑑賞の学習でした。「シューベルトは旋律の変化や物語の進行にあわせ、伴奏にどのような工夫をしたのだろうか」というめあてで、伴奏を何度も聞き、友達と話し合いながら学びました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の2時間目は、理科で、血液の成分である赤血球、白血球、血しょう、血しょう板などについて調べ、伝え合っていました。

2-1

2-2

3年生の5時間目は、数学で、二次関数のグラフの問題に取り組み、学び合っていました。

3-1

3-2

(今日の給食)

9月15日(木)のメニューは、背割りパン、牛乳、やきそば、バンバンジーサラダ、もずくスープです。

4

今日の授業から(9月14日)

2022年9月14日 13時19分

1年生の3時間目は、保健体育で、器械運動のマット運動の学習でした。みんな一生懸命技に挑戦していました。

1-1

1-2

2年生の3時間目は、理科で、肺の機能について学んでいました。学んだ名称を使って考えていました。

2-1

2-2

3年生の3時間目は、国語で、ことわざ・慣用句を学んでいました。友達とクイズ形式で学び合っていました。

3-1

3-2

(今日の給食)

9月14日(水)の給食は、「愛媛県漁協からいただいた真鯛献立」です。メニューは、ごはん、牛乳、真鯛のみぞれあんかけ、ゆかりあえ、すいとんです。

4

表彰朝礼

2022年9月14日 13時14分

9月14日(水)表彰朝礼を行いました。「少年の日」「家庭の日」普及啓発作品コンクールの受賞者や富岡甘楽中体連新人大会の上位入賞した生徒の表彰を行いました。みなさん、おめでとうございました。

(「少年の日」「家庭の日」普及啓発作品コンクールの受賞者)

1

(ソフトテニス部 男子団体第3位)

2

(卓球部 シングルス女子第3位)

3

全校除草作業2

2022年9月13日 17時02分

9月13日(火)の昼休みの時間、2回目の全校除草作業を行いました。今回は、残暑のため、日陰で、自分で場所を見つけて実施しました。みんなが頑張ってくれたおかげで、校庭がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

草刈り1

草刈り2

草刈り3

草刈り4

今日の授業から(9月13日)

2022年9月13日 10時24分

1年生の2時間目は、社会で、オーストラリアについて学んだことを動画にまとめて紹介するために撮影を行っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、英語で、「Emergency Parks について大きな内容をとらえよう」というめあてで、デジタル教科書などを使って聞き取りを行い学んでいました。

2-1

2-2

2-3

3年生の2時間目は、保健体育で、マット運動の連続技の練習を行っていました。何度も何度も一生懸命練習する素晴らしい取組でした。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

9月13日(火)のメニューは、ココアパン、牛乳、高野豆腐のグラタン。グリーンサラダ。野菜コンソメスープです。

4

歯科保健指導

2022年9月12日 14時15分

9月12日(月)の5時間目、全校で歯科保健指導を行いました。下仁田町保健師や富岡甘楽歯科医師会の歯科衛生士の方々に来校していただき、むし歯や歯周病とその予防、歯ぶらしの選び方、ブラッシングの仕方などについて教えていただきました。その後、一人一人染め出しをして、自分の歯みがきの課題を知って、ブラッシングできれいにしました。口を閉じてみがくなど、飛沫を飛ばさないように十分気をつけながら、将来につながる大切な学びをしました。

(1年生の様子)

1-1

1-2

(2年生の様子)

2-1

2-2

(3年生の様子)

3-0

3-1

今日の授業から(9月12日)

2022年9月12日 12時57分

1年生の2時間目は、理科で、「水素の性質を調べる」という課題で実験を通して学びました。協力して水素を発生させ、火の付いたマッチ棒を近づけて確認しました。

1-1

1-2

1-3

2年生の2時間目は、英語で、"Do you think that a small school is good?”というテーマで、"becaouse"を使いながら友達やALTと会話をしていました。

2-1

2-2

3年生の4時間目は、英語で、ユニバーサルデザインについてALTに説明する学習に向けて、家や町内で撮影した写真をもとに紹介し合っていました。

3-1

3-2

(今日の給食)

9月12日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、餃子、中華サラダ、マーボー豆腐です。

4

全校で除草作業

2022年9月9日 16時54分

9月9日(金)の放課後、全校で校庭の除草作業を行いました。本校生徒・職員の機動力が大変素晴らしく、あちこちにたくさん生えていた草がみるみるうちにきれいになりました。15分間で、なんと20袋分もの草を集めることができました。みなさん、おつかれさまでした!

(1年生の様子)

1-1

1-2

(2年生の様子)

2-1

IMG_4314

(3年生の様子)

3-1

3-2

(終了後)

4-1

4-2

生徒会選挙告示日

2022年9月9日 14時39分

 9月9日(金)は、本校生徒会本部役員選挙の告示日です。お昼の時間に、全校放送を使って選挙管理委員長から今後の流れ等について説明がありました。現在の生徒会本部役員の人たちが中心となってよりよい下仁田中学校にしようと頑張ってきてくれました。そのバトンを受けつぎ、これからもよりよい下仁田中学校にするために、たくさんの1、2年生に立候補してほしいと思います。

○立候補の受付期間:9月12日(月)~9月16日(金)昼休み

○立会演説会・投票日:10月7日(金)6校時

9.9選挙管理委員長

今日の授業から(9月9日)

2022年9月9日 11時43分

1年生の1時間目は、理科で、「二酸化炭素の性質について調べる」という課題で、協力して実験を行い、実験を通して二酸化炭素の性質を学んでいました。

1-1

1-2

2年生の3時間目は、社会で、「瀬戸内や南四国で生産する農作物は、どのようにして競争力を高め、市場を広げてきたのか」というめあてで、協力して学び合っていました。

2-1

2-2

3年生の3時間目は、理科で、前時の「進化はなぜおこったといえるのか」について、各グループごとに考え、まとめたことを発表し合いました。質疑応答も活発に行われていて、素晴らしい学びができました。

3-1

3-2

(今日の給食)

9月9日(金)の給食は、『お月見献立』です。明日の十五夜に合わせ、季節感あふれる給食を考えていただき、ありがとうございます。メニューは、栗おこわ、牛乳、いわしの梅煮、おかか和え、いものこ汁、とうふ入りみたらしだんごです。

4

今日の授業から(9月8日)

2022年9月8日 13時07分

1年生の2時間目は、英語で、ものなどの個数を尋ねたり答えたりする活動の後、「おみやげ売り場でのオリジナルスキットを考えよう」というめあてで学びました。

1-1

1-2

2年生の2時間目は、理科で、「消化液のはたらきをまとめよう」というめあてで、グループごとに話し合いながら学んでいました。

2-1

3年生の1時間目は、理科で、「進化はなぜおこったといえるのか」というめあてで、グループごとに話し合いながら学んでいました。

3-1

3-2

(今日の給食)

9月8日(木)のメニューは、パックうどん、牛乳、なすと鶏肉のうどん汁、ちくわのいそべあげ、にらのごまあえです。

4