1年生の5時間目は、学級活動で、「タブレットの使い方や日常生活を見直そう」というめあてで、学校や家庭でのタブレットの使い方の注意点や約束、マナーなどについて全員で話し合っていました。



2年生の3時間目は、保健体育で、バスケットボールの学習でした。「3対2の攻め方を確認し、ミニゲームを通してチームの課題を発見したり、練習計画を立てたりしよう」というめあてで学びました。


3年生の3時間目は、数学で、『相似』の学習でした。この時間で学んだことを振り返りシートにまとめていました。


(今日の給食)
10月17日(月)のメニューは、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、りっちゃんサラダ、ミルクデザートです。

今日から教育実習が始まり、朝、Zoomを使って就務式を行いました。この学校の卒業生で、教師になることを目指して頑張っています。期間は、11月7日までの3週間です。みんなで、この出会いを大切にしていきたいと思います。

2年生では、『広げよう!未来の可能性』というテーマで、「働くこと」について調べたり、自分の生き方について考えたりする学習を行っています。今日は、地元の大井田薬局様、大沢農園様、白石工業株式会社様、茂木食品工業株式会社様、県内の上毛新聞社様の方にご来校いただき、仕事や働くこと等について貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。学校ではできない、貴重な学びをたくさんさせていただくことができました。ありがとうございました。


1年生の2時間目は、音楽で、『浜辺の歌』の合唱を行っていました。


2年生の2時間目は、理科で、『電流』の学習で、直列の回路と並列の回路に流れる電流について考えていました。


3年生は、第6回の実力テストでした。みんな集中して問題に取り組んでいました。


(今日の給食)
10月14日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、ひじきとささみのサラダ、はるさめスープです。

新生徒会本部役員が早速活動を開始してくれました。今朝、正門とバス停において、あいさつ運動を行ってくれました。やる気の素晴らしさに感動しました。



10月13日(木)の給食は「さつまいも献立」です。メニューは、ブランコッペパン、牛乳、とうふナゲット、コールスローサラダ、さつまものシチューです。10月13日は、サツマイモの日で、旬のさつまいもを使ったシチューを提供していただきました。

本日、スクールカウンセラーと学級担任により、「自分の自己肯定感を育てる方法を知ろう」という内容で、各学年ごとに学びました。毎日、自分に「ほめ言葉」を届けることや、マイナスの言葉をプラスの言葉に置き換えること、短所の見方を変えるリフレーミングなど、思春期の特徴や明るく生きるために大事なことについて学びました。





(1年生の様子)




(2年生の様子)




(3年生の様子)




10月5日から、目の愛護デーにちなんで、保健委員会の生徒が様々な取組を工夫して行ってくれました。今日は、前期保健委員会からの最後のお願いということで、お昼の放送で「10分でも20分でもいいので、学習以外のメディアの使用をいつもより控えてみませんか」という呼びかけがありました。保健委員の呼びかけをきっかけに、各自で目の健康を守るためにできることを実践していきましょう。


1年生の5時間目は、数学で、『方程式』の単元テストを行っていました。給食の後の5時間目でしたが、みんな集中して取り組んでいました。



2年生の5時間目は、保健体育で、『バスケットボール』の学習でした。グループ毎に、基本的な技能と集団的な技能について動画を作成するための構成を考えていました。



3年生の5時間目は、総合的な学習の時間で、「下仁田町の良さを発信しよう」というテーマで、教育、食、名所、町並みの各班ごとに前回の取材した動画などを編集していました。とても良い作品ができそうです。




(今日の給食)
10月12日(水)の給食は、『まだい無償提供献立』です。メニューは、カレーピラフ、牛乳、真鯛のアクアパッツァ、花野菜サラダ、オニオンスープです。なお、真鯛は愛媛県の漁協から無償で提供していただいたものだそうです。

10月11日(火)の給食の時間、3年生の保健委員の生徒が、目の健康に関する開発活動を行ってくれました。動画『進む近視をなんとかしよう大作戦』を各クラスで見たり、全校生徒に呼びかけてくれたりしました。





校務員さんが、時間をつくって校庭の整備を行ってくれていました。生徒たちのためにありがとうございます。おかげで気持ちよく、安全に運動することができます。


1年生の3時間目は、保健体育で、ソフトボールの学習をしました。ティ-バッテイングをしながら、打撃の仕方を学んで忌ました。



2年生の3時間目は、技術科の『エネルギー変換』の学習で、機械が動く仕組みについて学んでいました。


3年生の4時間目は、理科で、「なぜイオンが生じるのか」という課題について学び、周期表を見て、問題に取り組んでいました。


(今日の給食)
10月11日(火)の給食は、きなこあげパン、牛乳、ポークビーンズ、いかくんサラダです。

給食の時間に、学級代表委員会の生徒が、10月の目標を全校に伝えてくれました。「今月で後期の委員会に変わるので、前期の委員会が後期の委員会で引継ぎをしっかりしよう」です。タイムリーな目標を考えてくれました。


保健委員会の1年生が、10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の健康を守るオリジナル動画を作成してくれました。各学級で見ました。力作です。






1年生の3時間目は、数学で、「比例のグラフが原点を通る直線なのはなんでか」というめあてで、比例のグラフの特徴について学び合いました。






2年生の1時間目は、社会で、「産業革命によって社会はどのように変化し、また、どのような考え方が生まれたか」というめあてで学び合っていました。



3年生の1時間目は、英語で、「紹介動画を撮影しよう」というめあてで、ユニバーサルデザインの動画を撮影していました。教室等で準備し、隣の部屋で撮影していました。



(今日の給食)
10月7日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、厚焼きたまご、黄金煮、おろし汁、手作りふりかけです。
