日々の活動の様子

今日の給食

2022年9月7日 15時46分

9月7日(水)のメニューは、ごはん、下仁田のなっとう、牛乳、豆乳入りたまごやき、切干大根のいために、とんじるです。

給食

学校朝礼

2022年9月7日 15時19分

9月7日(水)の学校朝礼で、甘楽郡富岡市英語弁論大会に本校の代表として出場する2名の生徒が、全校生徒に英語弁論を披露してくれました。素晴らしい内容と発音、表現力で、感動しました。2人は夏季休業中から準備・練習し、2学期からは毎日、放課後練習を積み重ねてきました。新型コロナウイルスの影響で、ビデオ審査となりますが、全校で応援したいと思います。

1

2○

3

今日の授業から(9月6日)

2022年9月6日 12時15分

1年生の4時間目は、技術科で、木材加工の学習でした。ペンスタンドを作成するに当たって、さしがねを使って部品を確認していました。

1-1○

1-2○

2年生の2時間目は、英語で、2人組で会話をした後、「理由の文を順に気をつけて表現しよう」というめあてで学びました。

2-1

2-2

3年生の4時間目は、理科で、DNAの形状を予想した後、「ブロッコリーからDNAをとり出す」という課題で学びました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

9月6日(火)のメニューは、食パン、大豆チョコクリーム、牛乳、ささみピザソース焼き、ビーンズサラダ、カレーワンタンです。

4 給食

今日の授業から(9月5日)

2022年9月5日 12時58分

1年生の1時間目は、数学で、『いろいろな方程式』の学習で、これまでに学習した内容をもとに、各自で問題作成を行っていました。

1-1

1-2

2年生の4時間目は、国語で、『盆土産』の学習で、「一日半の間に起こったことは何か」というめあてでグループごとに考え合っていました。

2-1

2-2

2-3

3年生の1時間目は、数学で、「2次方程式を使って図形の面積問題を解く方法を説明し合おう」というめあてで、適切な解について考えていました。

3-1

3-2

(今日の給食)

9月5日(月)のメニューは、ごはん、いかのごま塩焼き、豚キムチ、チンゲンサイと卵のスープ、牛乳です。

4

避難訓練

2022年9月3日 12時16分

 9月2日(金)の4校時、火災が起きたことを想定し、避難訓練を実施しました。雨天のため、避難経路を確認した後、「防災クロスロード」を学年ごとに行いました。災害の具体的な場面を想定し、どう行動するか考えるものです。白熱した意見交換が行われ、とても有意義な時間とすることができました。「備えあれば憂いなし。」事前に考えて準備しておくことで、実際の場面でも、迅速な行動につなげることができるようになると思います。

(避難の様子)

1

2

今日の授業から(9月2日)

2022年9月2日 09時56分

1年生の1時間目は、英語で、"Don't say 21”という活動を行っていました。順番に英語で数を発音しながら、21を言った人が負けとなります。楽しく盛り上がる雰囲気がとても良いです。

1-1

1-2

2年生の1時間目は、国語で、「話のあらすじをつかむ」というめあてで、『盆土産』の朗読を聴いて考えました。みんな真剣に聴いている姿が印象的でした。

2-1

2-2

3年生の1時間目は、社会で、「あってよいちがい」、「あってはならないちがい」、「判断が難しいちがい」について、話し合いながら考えていました。どのグループもしっかり考えていました。

3-9

3-10

下仁田町アクティブプレイス

2022年9月2日 09時39分

今朝、下仁田町教育委員会の担当者が来校し、「下仁田町アクティブプレイス」についての紹介とチラシの配布、参加の呼びかけがありました。下仁田町が主催で、主に土曜日、下仁田中学校の食堂を会場に行われます。午前中(10:30~12:30)は、苦手な学習やさらに理解を深めたい教科について学習を行います。午後(13:30~15::30)は、プログラム型の学習を行います。全国模試にチャレンジできる機会もあります。詳しくは全校生徒にパンフレットが配布されていますのでご覧ください。

朝1

朝2

けがの手当て

2022年9月1日 13時13分

9月の保健室前の掲示は、「けがの手当て」です。自分自身やまわりの人がけがをした時、応急処置の仕方を知っておくことはとても大切なことです。保健室前の掲示を見て、確認しましょう。

保健室前

図書室から

2022年9月1日 12時53分

図書室では、「読書手帳」を活用できるように準備してもらっています。「本との出会いを大切に、読んだ本・借りた本を忘れないように」記しておくためのものです。本は心の栄養で、生き方や考え方を豊かにするものです。その本で出会った心に残った言葉や内容を記録しておくことで、改めて見返したり、すぐに思い出したりすることのできる素晴らしい手帳だと思いました。

図書1

図書2

図書室内には、防災や月、仕事など、その時期にあった本、その時期の学習内容に関連した本などがまとめられていますので、ぜひ手に取ってほしいと思います。

図書3

図書4

図書5

今日の授業から(9月1日)

2022年9月1日 12時37分

9月になりました。学級代表委員会の決めた9月の目標は、「夏休みの気持ちを切りかえて、学校生活を送ろう」です。この目標のとおり、生徒たちは、落ち着いて勉強や運動にしっかり取り組んでいます。

1年生の2時間目は、国語で、夏の俳句について学んだ後、『大人になれなかった弟たちに・・・』を読んで、「物語の舞台はいつ、どこか」というめあてで学びました。

1-1

1-2

2年生の2時間目は、理科で、「養分は体内で変化するのか」という課題のもと、「だ液はデンプンを甘くさせるのを確かめる」実験の計画を立てました。

2-1

2-2

3年生の4時間目は、道徳で、「部活動がある人生」と「部活動がない人生」について考え、話し合いをしていました。

3-1

3-2

(今日の給食)

9月1日(木)のメニューは、救給カレー、かぶら汁、冷凍みかん、牛乳です。9月1日は、防災の日で、非常食体験の給食です。災害時に備え、給食センターで備蓄している「救給カレー」が提供されました。栄養士が成長期の子供たちの栄養バランスや心の安定など考えて開発された商品で、アレルギー特定原料28品目を使用することなく、そのまま食べられるレトルト商品だそうです。

4 給食

今日の授業から(8月31日)

2022年8月31日 13時54分

1年生の2時間目は、数学で、タブレットを使って計算練習をしました。とても盛り上がっていました。

1-1

1-2

2年生の2時間目は、社会で、学習シートの扱い方を学んだり、準備作業をしたりしました。

2-1

2-2

3年生の2時間目は、数学で、「2次方程式を使って、整数や自然数の問題の解き方を考えよう」というめあてで、学び合いました。

3-1

3-2

(今日の給食)

8月最後のメニューは、むぎごはん、牛乳、なつやさいカレー、えだまめサラダ、サイダーポンチです。

今日の給食 8.31

ありがとうございます ~図書室の整備~

2022年8月30日 09時58分

 たくさんの生徒に本を読んでもらえるように、図書室等支援員の方が図書室の整備をしてくださっていました。いつもいろいろな掲示や企画など工夫していただき、ありがとうございます。

4 図書室支援員

実力テスト

2022年8月30日 09時50分

 8月30日(火)、全学年で実力テストを行いました。夏季休業中で身に付けた力を発揮して、どの生徒も一生懸命問題に取り組んでいました。みんな2学期スタートから本当に良く頑張っています!

(1年生の様子)

1-1

1-2

1-3

(2年生の様子)

2-1

2-2

2-3

(3年生の様子)

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

2学期最初のメニューは、ミニクロワッサン、夏野菜のミートスパゲティー、いかくんサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

8.30

職員自主研修 グーグル動画作成

2022年8月26日 10時10分

 8月25日(木)グーグルの方を講師に、ICTを活用した動画作成の仕方などについて研修を行いました。里見教育長様や、小学校の先生も参加していただき、授業や教育活動の中での動画の活用や作成の仕方などについて学びました。

1

職員研修 ゲートキーパー講座

2022年8月26日 09時58分

 8月23日(火)日本ゲートキーパー協会認定講師の大小原利信様をお迎えして、本校職員がゲートキーパー講座について研修しました。困っている人や悩んでいる人に寄り添い、味方になりきるコミュニケーションなどについて学びました。2学期に向けて、先生方も頑張っています。

1