学級代表委員会から
2022年12月12日 14時58分本日の給食の時間に、学級代表委員会から12月の目標について放送されました。「一年を振り返り、来年に向けて気持ちを引き締めていこう」です。あと週間で2学期が終了し、2022年もあと3週間です。今年1年のことをしっかり振り返って、2023年の良いスタートを切りましょう。
本日の給食の時間に、学級代表委員会から12月の目標について放送されました。「一年を振り返り、来年に向けて気持ちを引き締めていこう」です。あと週間で2学期が終了し、2022年もあと3週間です。今年1年のことをしっかり振り返って、2023年の良いスタートを切りましょう。
1年生の3時間目は、英語で、ALTと英文を読んでいました。みんなしっかりと声を出し、良い発音でした。
2年生の3時間目は、保健体育で、柔道の学習でした。受け身や足さばきなどの練習に一生懸命取り組んでいました。
3年生の4時間目は、英語で、前の時間に作った英文をより良くしようとグループで読み合っていました。学習したことを生かして表現を工夫していました。
(今日の給食)
12月12日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、カニ玉、中華サラダ、八宝菜です。
1年生の2時間目は、社会で、「ヨーロッパの農業には地域によってどのような特色があり、EUによる統合によってどのように変化が生じたか」というめあてで学び合っていました。
2年生の4時間目は、社会で、「首都であり、多くの人々が集まる東京には、どのような役割があるか」というめあてで学び合っていました。
3年生の2時間目は、保健体育で、『エイズの予防』についての学習でした。エイズの病原体と感染経路、エイズの特徴、HIV感染の予防法などについて学びました。
(今日の給食)
12月9日(金)のメニューは、ごはん、キムタクご飯の具、牛乳、魚介ナゲット、ごぼうサラダ、にらたま汁です。
1年生の1時間目は、数学で、比例の式の単元テストを行っていました。みんな集中して問題に取り組んでいました。
2年生の4時間目は、保健体育で、『生活習慣病の起こり方、予防』についての学習でした。「生活習慣病とはどのようなもので、どう予防すればよいか」というめあてで学びました。
3年生の3時間目は、国語で、『夏草』の学習でした。古文の難しい文章でしたが、数人で読み合った後、みんなでしっかりした声で素晴らしい音読をしていました。
(今日の給食)
12月8日(木)のメニューは、スパゲティー、牛乳、森と海のクリームソース、栄養いっぱいサラダ、ミルメーク、バターロールです。
1年生の1時間目は、理科で、『力のはたらき』の学習でした。力にはどのようなはあらきがあるか学んでいました。
2年生の1時間目は、数学で、角の二等分線について学習していました。どうして角度が2等分されるのか確かめていました。
3年生の1時間目は、社会で、「労働をめぐる環境には、どのような変化と課題が見られるか」というめあてで学び合っていました。
(今日の給食)
今日のメニューは、ごはん、豚肉の生姜焼き、ほうれん草のキムチ和え、白菜と大根のスープです。
今朝、表彰朝礼をオンラインで行いました。甘楽郡読書感想文コンクール、青少年健全育成「あいさつ」ポスター用図画コンクール、税についての作文、第14回群馬県西部地区アンサンブルコンテストの表彰でした。いろいろな場面で下中生の活躍、素晴らしいです。
(甘楽郡読書感想文コンクール)
(青少年健全育成「あいさつ」ポスター用図画コンクール)
(税についての作文)
(第14回群馬県西部地区アンサンブルコンテスト)
本校の図書室はとても充実しています。冬に関する本やクリスマスに関する掲示物、受験生に向けての本、今取り組んでいる人権学習や古典に関する本、朝読書に最適な本など、いろいろな企画が満載です。新刊の本など、思わず手に取ってみたくなる本がいっぱいです。
1年生の4時間目は、技術科で、木材加工の学習でした。釘を打って組み立てたり、ヤスリをかけて磨いたり、ニスを塗っている生徒もいました。とても良い作品ができそうです。
2年生の4時間目は、国語で、漢詩の学習でした。『春暁』のつくりについて五言絶句や押韻など、学習していました。
3年生の4時間目は、理科で、「太陽は、1日でどう動いて見えるか」という課題について、観察結果をもとに考えました。
(今日の給食)
今日のメニューは、シュガーあげぱん、牛乳、ミートボールの中華煮、わかめとコーンのサラダ、ヨーグルトブルーベリーソースです。
12月5日(月)の5時間目に、人権講話を行いました。講師は、西部教育事務所の方です。ネット上の書き込み事例などを示していただきながら、正しい知識を身に付けること、情報を取捨選択すること、人権に対する学習などを通して、多様性や違いを認めることが必要であるということを学びました。
第3回英語検定が、1月13日(金)に行われます。下仁田町では、町の子供たちの英語力を高めるために、補助金を出してくれています。今年度については、最後のチャンスとなります。まだ受けていない生徒はぜひ、すでに受けた生徒もさらに上の級を目指して、チャレンジしましょう。
1年生の2時間目は、理科で、先日の実験をもとに音の高さと大きさは何によってかわるか、考察を考えていました。
2年生の2時間目は、英語で、「"~に見える。しかし、実は・・・”を使って伝え合おう」というめあてで、自分の選んだ画像をもとに、英語で会話していました。
3年生の2時間目は、保健体育で、柔道の学習でした。「受け身の形を理解し、グループで確認しながら練習しよう」というめあてで、横受け身や前回り受け身などに取り組んでいました。
(今日の給食)
今日の給食は、『みかんの日献立』です。メニューは、ごはん、手作りふりかけ、牛乳、煮込みおでん、アーモンド和え、みかんです。
12月2日(金)下仁田小学校の6年生が来校して校歌について学んだり、午後は、保護者の方と一緒に「入学説明会」で本校に関する話を聞いたりしました。その後、児童は校内を見学し、施設や授業の様子を見学しました。保護者の方は「わくわく子育てトーキング」で、「中学校へ進学するにあたり期待することや不安、課題を解決するためのアイデア」などについて話し合いました。みなさんの入学を楽しみにしています。6年生の保護者の皆様、お忙しい中、お時間をつくってご参加いただき、ありがとうございました。
(校歌についての学習)
【下仁田町いじめ防止子ども会議】
12月2日(金)、本校において『下仁田町いじめ防止子ども会議』が行われました。下仁田小学校の6年生が来校し、本校の2年生といじめ防止に向けて意見交換を行いました。本校の2年生が小学生をリードし、自分たちの学校のいじめ防止の取組について伝え合った後、群馬県の統一テーマである「表に出せない相手の気持ちを理解し、自分の行動を考えることで、お互いを大切に思う関係づくりを行うための取組」について考え合いました。みんなの力で、いじめのない下仁田中学校をつくっていきましょう。
12月2日(金)の給食の時間に、保健委員会の3年生の生徒が、昨日の性感染症予防教室で学んだエイズについて、全校生徒に伝えてくれました。また、「エイズ患者だけでなく、すべての人に対して、差別や偏見を無くすために、全校生徒でレッドリボンをつくりましょう」と提案がありました。素晴らしい活動をありがとうございました。
1年生の1時間目は、英語で、"Which season do you like ? "について、2人組で会話をしていました。英語で表現する力が高まっていることを感じました。
2年生の1時間目は、国語で、『月夜の浜辺』の学習で、詩の情景の背景に合う画像を選び、理由とともに伝え合いました。南牧中学校とオンラインでつないで授業を行いました。
3年生の1時間目は、社会で、「私たちの生活に必要なものは、どのように生産されるのか」というめあてで学びました。
(今日の給食)
12月2日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、さばの味噌粕漬け、大根と高野豆腐の煮物、さつま汁です。