日々の活動の様子

今日の授業から(1月20日)

2023年1月20日 13時16分

1年生の3時間目は、数学で、『対称な図形』について学習していました。

1-1

1-2

1-3

2年生の4時間目は、社会で、『東北地方』について学習していました。

2-1

2-2

2-3

3年生の3時間目は、数学で、『三平方の定理』について学習していました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

1月20日(金)はカレーの日です。1982年1月22日、戦後の学校給食再開35周年を記念し、全国で一斉にカレー給食を提供したことをきっかけに制定されました。本日のメニューは、発芽玄米ごはん、牛乳、栄養いっぱいサラダ、チキンカレー、フルーツポンチです。

4

今日の授業から(1月19日)

2023年1月19日 11時10分

1年生の3時間目は、音楽で、琴の学習をしていました。琴爪を付け、弾き方を学び合っていました。

1-1

1-2

1-3

2年生の2時間目は、理科で、「雲を発生させよう」という実験を通して学んでいました。装置を使って、協力して変化を確かめていました。

2-1

2-2

2-3

3年生の3時間目は、国語で、『夏草』のテストでした。みんな真剣に問題に取り組んでいました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

1月19日(木)のメニューは、スパゲティ-、牛乳、アーモンド和え、ペスカトーレソース、米粉のチョコレートケーキです。

4

今日の授業から(1月18日)

2023年1月18日 12時35分

1年生の4時間目は、英語で、「どっち~の文と理由を聞く文の確認をしよう」というめあてで、会話をしていました。表現力豊かに答えることができました。

1-1

1-2

1-3

2年生の4時間目は、保健体育で、跳び箱の学習でした。いろいろな高さの跳び箱で、一生懸命自分の技に挑戦していました。

2-1

2-2

2-3

3年生の4時間目は、理科で、これまで学習したことのまとめとして、プリントの課題に取り組んでいました。教え合いながら学んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

1月18日の給食は、大寒献立です。1月20日の大寒に先立ち、体を温める食材や料理が提供されました。メニューは、ごはん、下仁田の納豆、牛乳、煮込みおでん、おかか和え、ぽんかんです。

4

表彰朝礼

2023年1月18日 09時09分

今朝、表彰朝礼を行いました。群馬県「少年の日・家庭の日」普及啓発作品コンクールで、群馬県知事から素晴らしい賞をいただきました。下中生のいろいろな分野での活躍が素晴らしいです。受賞おめでとうございました。

1

2

今日の授業から(1月17日)

2023年1月17日 13時16分

1年生の4時間目は、理科で、マグマが地下で冷え固まった火成岩の特徴をルーペで観察し、写真やスケッチにまとめていました。

1-1

1-2

1-3

2年生の1時間目は、数学で、「正三角形にはどんな性質があるだろうか」というめあてで、考え合っていました。

2-1

2-2

2-3

3年生の1時間目は、理科で、動画を活用しながら宇宙の広がりについて学んでいました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

1月17日(火)のメニューは、ロールパン、牛乳、高野豆腐のグラタン、グリーンサラダ、ミネストローネスープです。

4

今日の授業から(1月16日)

2023年1月16日 11時15分

1年生の1時間目は、数学で、線分の垂直二等分線や角の二等分線の性質などについて学び合っていました。

1-1

1-2

1-3

2年生の1時間目は、国語で、『君は「最後の晩餐」を知っているか』の学習で、文章の構成や表現などについて、グループやペアで読み取っていました。

2-1

2-2

2-3

3年生の1時間目は、社会で、「私たちが納める税金は、どのような種類があり、どのような制度がとられているか」というめあてで、グループで学び合っていました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

1月16日(月)の給食は、食改推とのコラボ献立です。下仁田町の食生活改善推進委員の皆さんが紹介してくださった「あったま汁」が提供されました。メニューは、ごはん、牛乳、魚のもみじ焼き、上州きんぴら、あったま汁です。

4

今日の授業から(1月13日)

2023年1月13日 12時24分

1年生の1時間目は、英語で、"Please tell me about your grandmother or grandfather.”と言う内容で会話をしていました。英語のいろいろな表現を使って会話する姿が素晴らしかったです。

1-1

1-2

1-3

2年生の4時間目は、理科で、「コップの表面に水滴がつくのは何度か」という課題について、実験をしながら確かめていました。協力して実験を行っている姿がとても素晴らしかったです。

2-1

2-2

2-3

3年生の4時間目は、英語で、グループで協力して英文の読み取りを行っていました。どのグループも自分の考えを伝え合っていて素晴らしい取組でした。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

1月13日(金)の給食は、「小正月献立」です。どんど焼きの繭玉を使った「かぶら汁」やお正月料理である「松風焼き」が提供されました。メニューは、ゆかりごはん、牛乳、松風焼き、白菜の浅漬け、かぶら汁です。

4

ソロコンテストに向けて

2023年1月12日 16時02分

1月15日(日)にソロコンテストに出場する生徒が、演奏を披露してくれました。気持ちの込もった素晴らしい演奏で、感動しました。そして、自分たちの仲間を、温かい気持ちで一生懸命応援できる吹奏楽部の生徒たちも素晴らしく思いました。当日は、仲間の応援を胸に、自信を持って演奏をしてきてほしいと思います。

1

2

3

4

今日の授業から(1月12日)

2023年1月12日 13時00分

1年生の3時間目は、音楽で、箏曲の問題を考え合っていました。

1-1

1-2

1-3

2年生の3時間目は、美術で、小箱に彫刻刀を使ってデザインを製作していました。

2-1

2-2

2-3

3年生の3時間目は、国語で、熟語について学び合っていました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

1月12日(木)の給食は、鏡開き献立です。1月11日の鏡開きにちなんで、おもちを活用した献立でした。メニューは、パックうどん、牛乳、もちいなり、ほうれん草のごま和え、下仁田ねぎのうどん汁です。

4

書き初め作品が掲示されました

2023年1月11日 12時00分

生徒たちが年末から一生懸命練習して書いた書き初めの作品が廊下に掲示されました。素晴らしい作品ばかりです。

(1年生)

1年①

1年②

1年③

(2年生)

2年①

2年②

2年③

(3年生)

3年①

3年②

3年③

今日の授業から(1月11日)

2023年1月11日 11時51分

今日は、全校生徒が実力テストを頑張っています。3年生は今年度8回目となり、本当によく頑張ってきました。1、2年生は、冬休み明けの実力テストとなります。それぞれの夢や希望の実現に向けてみんな一生懸命問題に取り組んでいました。

(1年生の様子)

1-1

1-2

1-3

(2年生の様子)

2-1

2-2

2-3

(3年生の様子)

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

2023年最初の給食は、ごはん、牛乳、ささみのレモンソース、ひじきとツナのサラダ、白菜と大根のスープです。

IMG_6976

3学期がスタート!

2023年1月10日 10時29分

 いよいよ今日から3学期がスタートしました。元気に登校する生徒たちに会うことができて本当に良かったと思っています。始業式、掃除、学級活動、身体計測などを行いました。「今できること・やるべきこと」に一生懸命取り組み、「未来」を変えていきましょう。

 保健室の前に、笑いの効果「笑う門には「健康」来る」という内容が掲示されました。これを読むと、笑うことが心身の健康に大きく結びついていることがよく分かります。必見です!

 なお、『健康おみくじ』をつくってくださいましたのでぜひ引いてみてください。なかには、「大吉」を超える強運も・・・

1

2

2023年スタート!!

2023年1月1日 07時53分

2023年がスタートしました。

旧年中は大変お世話になりありがとうございました。皆様のご理解とご協力のおかげをもちまして、充実した1年となりました。

本年も生徒たちのよりよい成長を目指して、職員一丸となって頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いたします。

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。     令和5年元旦

1

2

3

4

2学期最後の学活

2022年12月23日 09時49分

 終業式が終わり、各クラスで2学期最後の学級活動が行われました。2学期の頑張ったことや成長したことの話や、これから新しい年を迎えるに当たっての心構えなど、大切な話がたくさんありました。2022年を振り返って、来る2023年のスタートとなる充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。2023年がみなさんにとって良い年になりますように!

(1年生の様子)

1-1

1-1.5

1-2

1-3

(2年生の様子)

2-1

2-2

2-3

2-4

(3年生の様子)

3-1

3-2

3-3

3-4

2学期終業式

2022年12月23日 09時42分

 本日、無事2学期の終業式を迎えることができました。感染防止対策等のため、終業式はオンラインで行いました。コロナ禍の影響は続きましたが、生徒たちは前向きに学校生活を送り、いろいろな力を高めてきました。ご理解、ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

(安全指導)

 安全主任から、データをもとに12月の夕方は特に交通事故が多くなっているので、気をつけるよう話がありました。みなさんが元気に1月10日の始業式で会えるようにしましょう。

安全1

安全2

安全3