学校保健委員会
2022年11月24日 17時36分11月24日(木)の午後、学校保健委員会を行いました。テーマは、『脳を育て、夢を叶えよう(第2弾)ー睡眠に目を向けてー』です。保健委員会の生徒からの発表の後、全校生徒でICTを使って、「8時間の睡眠習慣を身に付けるために、今後どうするか」考えました。その後、学校医や学校歯科医、学校薬剤師、町保健師、栄養教諭から健康増進のアドバイスをいただきました。とてもためになる学びとなりました。みんなでこれからの生活に生かしていきましょう。
11月24日(木)の午後、学校保健委員会を行いました。テーマは、『脳を育て、夢を叶えよう(第2弾)ー睡眠に目を向けてー』です。保健委員会の生徒からの発表の後、全校生徒でICTを使って、「8時間の睡眠習慣を身に付けるために、今後どうするか」考えました。その後、学校医や学校歯科医、学校薬剤師、町保健師、栄養教諭から健康増進のアドバイスをいただきました。とてもためになる学びとなりました。みんなでこれからの生活に生かしていきましょう。
1年生の2時間目は、国語で、『蓬莱の玉の枝』の学習でした。古文の学習に取り組んでいました。
2年生の2時間目は、理科で、期末テストの返却と確認・直しをしていました。
3年生の2時間目は、美術で、卒業印画デザインの学習を行っていました。
1年生の3時間目は、国語で、プリントを使って古文の復習を行っていました。
2年生の3時間目は、技術科で、ラジオ作成に関する学習に取り組んでいました。
3年生の3時間目は、音楽で、期末テストの返却と直し・確認を行っていました。
(今日の給食)
11月22日(火)のメニューは、まるパン、牛乳、ハンバーグのデミグラスソース、チーズとアーモンドのサラダ、ミネストローネです。
1年生の1時間目は、数学で、期末テストの返却と確認・直しを行っていました。できたところは自信に、できなかったところ等は自分の力にしていきましょう。
2年生の2時間目は、英語で、期末テストの返却と確認を行っていました。できたところは自信に、できなかったところ等は自分の力にしていきましょう。
3年生の2時間目は、保健体育で、バスケットボールの学習でした。グループごとに協力して練習したり、ゲームをしたりしていました。
(今日の給食)
11月21日(月)のメニューは、発芽玄米ご飯、牛乳、ポークカレー、枝豆サラダ、フルーツのヨーグルト和えです。
今日の朝読書の時間に、町の図書館や役場の方が来校し、1年生を対象に本の紹介などを行ってくださいました。読書月間にちなんだ取組です。ありがとうございました。なお、2年生は25日(金)に、3年生は28日(月)に行われる予定です。
11月18日(金)の6校時に、2年生知症サポーター講座を学びました。町の保健師の方を講師に、認知症について理解を深めるとともに、認知症の方への接し方などについて学びました。高齢化社会の中、大切なことをたくさん学ぶことができました。
期末テスト2日目となりました。教科は、1時間目が英語、2時間目は理科、3時間目は社会、4時間目は保健体育・音楽です。みんな集中して問題に取り組んでいました。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
期末テスト1日目となりました。教科は、1時間目が美術、2時間目は国語、3時間目は数学、4時間目は技術家庭科です。みんな集中して問題に取り組んでいました。これまでの学習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
(今日の給食)
11月17日(木)のメニューは、こめっこパン、牛乳、アンサンブルエッグ、群馬の野菜のポトフ、さつまいものサラダです。
いよいよ明日から期末テストが行われます。今日の1時間目は、どの教科でも、期末テストに向けてこれまで学んだことを振り返ったり、問題に取り組んだりしていました。一人でワークに取り組んだり、タブレットを活用して動画で学んだり、友達と教え合ったりするなど工夫して学習していました。明日、明後日と、これまで身に付けた力を発揮して頑張ってほしいと思います。
(1年生の様子:理科)
(2年生の様子:数学)
(3年生の様子:社会)
1年生の2時間目は、社会で、期末テストに向けてワークやプリントなどの課題に一生懸命取り組んでいました。
2年生の2時間目は、英語で、『不定詞』の小テストをしていました。ヒアリングの問題を真剣に聞き取って答えていました。
3年生の2時間目は、保健体育で、期末テストに向けてそれぞれの課題に黙々と取り組んでいました。
(今日の給食)
11月15日(火)のメニューは、スパゲティー、牛乳、ミートソース、シーフードマリネ、りんご、バターロールです。
11月14日(月)の5時間目、全校学習会を行いました。期末テストに向けて、学年を超えて自分が苦手な教科や困難な問題について、各先生の教室に行って自主的に学ぶ時間です。どの生徒も集中して取り組んでいました。期末テストまであと少し!みんな頑張って!
土日明けの月曜日ですが、生徒たちはみな落ち着いて学習に取り組んでいて、とても立派です。2学期もあと1か月少々となりました。これから寒くなってくると思いますので、体調管理に気をつけていきましょう。
1年生の1時間目は、数学で、「図形の面積の変わり方を調べよう」の学習で、友達と学び合っていました。
2年生の1時間目は、国語で、『平家物語』の現代語訳に、友達と協力して取り組んでいました。
3年生の1時間目は、社会で、「地方自治はどのような仕組みで行われているか」というめあてで、集中して課題に取り組んでいました。
(今日の給食)
11月14日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、ホキの薬味ソース、浅漬け、かぶら汁です。
1年生の1時間目は、総合的な学習の時間で、下仁田祭りについてのスライドの作成をしていました。祭りの魅力や見所、祭りを盛り上げるための提案など、みんな集中してまとめていました。
2年生の1時間目は、国語で、『平家物語 扇の的』の現代語訳に、友達と協力して取り組んでいました。
3年生の1時間目は、社会で、「地方自治はどのような考えに基づいて行われているか」というめあてで、調べたことをグループごとに話し合っていました。
(今日の給食)
11月11日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、小松菜のナムル、チゲ汁です。
1年生の2時間目は、国語で、『蓬莱の王の枝』の学習でした。古文を現代語訳する学習をしていました。
2年生の2時間目は、理科で、「電磁石に電流を流すと磁界は発生するのか」という課題について、装置を作って実験しながら学んでいました。
3年生の1時間目は、理科で、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜた実験の考察を発表し、学び合っていました。
(今日の給食)
11月10日(木)のメニューは、パックうどん、牛乳、下仁田ねぎのうどん汁、かきあげ、ごま和えです。
1年生の3時間目は、保健体育で、バスケットボールの学習でした。ボールに集まってしまうことのないように気を付けながらミニゲームを行いました。
2年生の3時間目は、理科で、「電流と磁界」について学んでいました。
3年生の3時間目は、国語で、『万葉集』について学んでいました。