日々の活動の様子

今日の授業から(12月14日)

2022年12月14日 10時48分

1年生の1時間目は、理科で、「ばねにつるした重りの質量とばねの伸びの関係を調べる」という課題で実験の結果をもとに考え合っていました。

1-1

1-2

1-3

2年生の1時間目は、保健体育で、柔道の学習でした。「おさえ込む込む条件をもとにして相手をおさえたり、返したりすることができる」というめあてで、おさえ込みの学習をしました。

2-1

2-2

2-3

3年生の1時間目は、社会で、ワークの課題に一生懸命取り組んでいました。

(今日の給食)

12月14日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、さわらのごまみそだれ、切り干し大根の炒め煮、のっぺい汁です。

4

生徒会朝礼

2022年12月14日 10時12分

今朝、生徒会朝礼をオンラインで行いました。はじめに、今年の生徒会のスローガンが発表されました。「輝笑展結(きしょうてんけつ)」です。このスローガンには、「耀く行動、輝く学校、笑顔が絶えずにどこまでも広がり、どこまでも高め合って、諦めずにやり遂げる」という意味が込められています。自分たちの学校をよりよくしようと一生懸命考えてくれました。素晴らしいスローガンをありがとうございました。このスローガンのもと、みんなで力を合わせてよりよい下仁田中学校にしていきましょう。

0

0.5

1

2

その後、学級代表委員会から、あいさつをもう一歩レベルアップしていきたいという生徒の共通の想いから、「あいさつをしっかりして、2学期、2022年の締めくくりをしよう」と全校に呼びかけがありました。明るいあいさつが飛び交う学校は、とても気持ちが良いですね。そういう学校をみんなでつくっていきましょう。

3

4

5

生徒会朝礼後、生徒会本部役の生徒、学級代表委員会の生徒が、自分たちで振り返りを行っていて、感心しました。自主的な活動が本当に素晴らしいです。

6

今日の授業から(12月13日)

2022年12月13日 12時39分

1年生の1時間目は、英語で、「外国の中学校生活について質問しよう」というめあてで、疑問詞を使った疑問文での聞き方などについて学んでいました。

1-1

1-2

1-3

2年生の1時間目は、数学で、「合同な図形の性質を利用して測れない長さを求める方法を考える」といめあてで、各自が考えた方法を説明し合っていました。

2-1

2-2

2-3

3年生の3時間目は、理科で、シミュレーションソフトで天体の動きを観察した後、「星座は、1年で見え方がどう変わるか」という課題について、体感しながら学んでいました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

12月13日(火)のメニューは、食パン、大豆チョコクリーム、がぼちゃひき肉フライ、コールスローサラダ、カレーワンタンです。

4

情報モラル教室

2022年12月12日 15時08分

12月12日(月)の5時間目に、情報モラル教室を行いました。ぐんま子どもセーフネット活動委員会のインストラクターを講師に迎え、インターネットとの付き合い方やゲームなどの利用について、自分はどう使ってくか、考えるきっかけになる大切な学びの時間となりました。感染防止のため、代表生徒以外は教室でオンラインで学びましたが、みんなメモをとりながら真剣に学んでいました。

1

学級代表委員会から

2022年12月12日 14時58分

本日の給食の時間に、学級代表委員会から12月の目標について放送されました。「一年を振り返り、来年に向けて気持ちを引き締めていこう」です。あと週間で2学期が終了し、2022年もあと3週間です。今年1年のことをしっかり振り返って、2023年の良いスタートを切りましょう。

学級代表

今日の授業から(12月12日)

2022年12月12日 12時34分

1年生の3時間目は、英語で、ALTと英文を読んでいました。みんなしっかりと声を出し、良い発音でした。

1-1

1-2

1-3

2年生の3時間目は、保健体育で、柔道の学習でした。受け身や足さばきなどの練習に一生懸命取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

3年生の4時間目は、英語で、前の時間に作った英文をより良くしようとグループで読み合っていました。学習したことを生かして表現を工夫していました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

12月12日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、カニ玉、中華サラダ、八宝菜です。

4

今日の授業から(12月9日)

2022年12月9日 12時25分

1年生の2時間目は、社会で、「ヨーロッパの農業には地域によってどのような特色があり、EUによる統合によってどのように変化が生じたか」というめあてで学び合っていました。

1-1

1-3

--

2年生の4時間目は、社会で、「首都であり、多くの人々が集まる東京には、どのような役割があるか」というめあてで学び合っていました。

2-1

2-2

3

3年生の2時間目は、保健体育で、『エイズの予防』についての学習でした。エイズの病原体と感染経路、エイズの特徴、HIV感染の予防法などについて学びました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

12月9日(金)のメニューは、ごはん、キムタクご飯の具、牛乳、魚介ナゲット、ごぼうサラダ、にらたま汁です。

4

今日の授業から(12月8日)

2022年12月8日 12時45分

1年生の1時間目は、数学で、比例の式の単元テストを行っていました。みんな集中して問題に取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

2年生の4時間目は、保健体育で、『生活習慣病の起こり方、予防』についての学習でした。「生活習慣病とはどのようなもので、どう予防すればよいか」というめあてで学びました。

2-1

2-2

2-3

3年生の3時間目は、国語で、『夏草』の学習でした。古文の難しい文章でしたが、数人で読み合った後、みんなでしっかりした声で素晴らしい音読をしていました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

12月8日(木)のメニューは、スパゲティー、牛乳、森と海のクリームソース、栄養いっぱいサラダ、ミルメーク、バターロールです。

4

今日の授業から(12月7日)

2022年12月7日 10時45分

1年生の1時間目は、理科で、『力のはたらき』の学習でした。力にはどのようなはあらきがあるか学んでいました。

1-1

1-2

1-3

2年生の1時間目は、数学で、角の二等分線について学習していました。どうして角度が2等分されるのか確かめていました。

2-1

2-2

2-3

3年生の1時間目は、社会で、「労働をめぐる環境には、どのような変化と課題が見られるか」というめあてで学び合っていました。

3-1

3-3

3-2

(今日の給食)

今日のメニューは、ごはん、豚肉の生姜焼き、ほうれん草のキムチ和え、白菜と大根のスープです。

4

表彰朝礼

2022年12月7日 10時37分

 今朝、表彰朝礼をオンラインで行いました。甘楽郡読書感想文コンクール、青少年健全育成「あいさつ」ポスター用図画コンクール、税についての作文、第14回群馬県西部地区アンサンブルコンテストの表彰でした。いろいろな場面で下中生の活躍、素晴らしいです。

(甘楽郡読書感想文コンクール)

1

(青少年健全育成「あいさつ」ポスター用図画コンクール)

2

5

(税についての作文)

3

(第14回群馬県西部地区アンサンブルコンテスト)

4

図書室へGo!

2022年12月6日 13時49分

 本校の図書室はとても充実しています。冬に関する本やクリスマスに関する掲示物、受験生に向けての本、今取り組んでいる人権学習や古典に関する本、朝読書に最適な本など、いろいろな企画が満載です。新刊の本など、思わず手に取ってみたくなる本がいっぱいです。

冬の本

ツリー

受験生へ

人権学習

おもしろいぞ 古典

朝の読書におすすめ

IMG_6924

リーディングトラッカー

今日の授業から(12月6日)

2022年12月6日 12時15分

1年生の4時間目は、技術科で、木材加工の学習でした。釘を打って組み立てたり、ヤスリをかけて磨いたり、ニスを塗っている生徒もいました。とても良い作品ができそうです。

1-1

1-2

1-3

2年生の4時間目は、国語で、漢詩の学習でした。『春暁』のつくりについて五言絶句や押韻など、学習していました。

2-1

2-2

2-3

3年生の4時間目は、理科で、「太陽は、1日でどう動いて見えるか」という課題について、観察結果をもとに考えました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

今日のメニューは、シュガーあげぱん、牛乳、ミートボールの中華煮、わかめとコーンのサラダ、ヨーグルトブルーベリーソースです。

4

人権講話

2022年12月5日 14時40分

 12月5日(月)の5時間目に、人権講話を行いました。講師は、西部教育事務所の方です。ネット上の書き込み事例などを示していただきながら、正しい知識を身に付けること、情報を取捨選択すること、人権に対する学習などを通して、多様性や違いを認めることが必要であるということを学びました。

1

3

4

5

英語検定にチャレンジ!!

2022年12月5日 11時21分

 第3回英語検定が、1月13日(金)に行われます。下仁田町では、町の子供たちの英語力を高めるために、補助金を出してくれています。今年度については、最後のチャンスとなります。まだ受けていない生徒はぜひ、すでに受けた生徒もさらに上の級を目指して、チャレンジしましょう。

英語検定

今日の授業から(12月5日)

2022年12月5日 11時13分

1年生の2時間目は、理科で、先日の実験をもとに音の高さと大きさは何によってかわるか、考察を考えていました。

1-1

1-2

1-3

2年生の2時間目は、英語で、「"~に見える。しかし、実は・・・”を使って伝え合おう」というめあてで、自分の選んだ画像をもとに、英語で会話していました。

2-1

2-2

2-3

3年生の2時間目は、保健体育で、柔道の学習でした。「受け身の形を理解し、グループで確認しながら練習しよう」というめあてで、横受け身や前回り受け身などに取り組んでいました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

今日の給食は、『みかんの日献立』です。メニューは、ごはん、手作りふりかけ、牛乳、煮込みおでん、アーモンド和え、みかんです。

4