春のあいさつ運動
2023年3月16日 12時51分今朝、青少年健全育成推進員の方々が、バスのロータリー等で『春のあいさつ運動』を行ってくださいました。地域のたくさんの方々に見守っていただいておりますことに、改めて感謝いたします。
今朝、青少年健全育成推進員の方々が、バスのロータリー等で『春のあいさつ運動』を行ってくださいました。地域のたくさんの方々に見守っていただいておりますことに、改めて感謝いたします。
昨日の帰りに感動したことがあります。下駄箱のうわばきです。全ての生徒のうわばきが、きちんとそろっています。朝、生徒会朝礼を行い、生徒会本部役員が各教室を訪問して、上ばきやくつそろえなどについて話をしてくれたことを全校生徒がしっかり受け止めてすぐに行動してくれました。呼びかけてくれる人たち、それに応えて協力する人たち、素晴らしい集団です。下中生の素晴らしさを改めて実感しました。
本日の午後、下仁田町民生児童委員協議会の方々により、下仁田町文化ホールにおいて、人権映画の上映会を行っていただきました。1、2年生全員と職員を招待していただきました。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催ということでした。映画は、『劇場版 荒野に希望の灯をともす』というタイトルで、アフガニスタンとパキスタンで35年にわたって、病や戦乱、そして干ばつに苦しむ人々に寄り添いながら命を救い、生きる手助けをしてきた医師 中村 哲さんのドキュメンタリーです。映像の中の医療支援や用水路の建設に尽力されている姿や言葉に、強い信念やあきらめない心、命の使い方などたくさんのことを感じました。素晴らしい映画を準備していただき、ありがとうごさいました。
1年生の3時間目は、保健体育で『ダンス』の学習でした。映像を見ながら、グループ毎に動きや隊形を一生懸命考えていました。
2年生の3時間目は、理科で、電気と回路の学習で、条件にあったロボットを一生懸命考えながら作っていました。
(今日の給食)
3月15日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、ヘルシーハンバーグ、大豆のサラダ、わかめの味噌汁です。
今朝、生徒会朝礼を行いました。生徒会本部役員が、各教室を訪問して、上ばきやくつそろえなどについて写真をもとに話がありました。「新学年に向けて気を引き締めていこう」と呼びかけがありました。その後、学級代表委員会から、清掃の取組について話がありました。「3年生がきれいにしてくれたところをきれいに使っていきましょう。」と呼びかけがありました。
(1年生の教室の様子)
(2年生の教室の様子)
生徒会朝礼が終わった後、生徒会本部役員の生徒たちは自分たちで振り返りを行っていました。よりよい学校にしようと進んで力を発揮してくれています。とても頼もしいです!
1年生の4時間目は、技術科で、プログラミングの学習でした。「じゃんけんゲーム」を一生懸命考え合いながらつくっていました。
2年生の1時間目は、数学で、「確率を工夫して求める方法を考えよう」というめあてで、課題に取り組んでいました。
3年生の教室は、3年生が卒業し、さみしく感じました。しかし、黒板に、素敵なメッセージがたくさん飾られていました。
(今日の給食)
3月14日(火)のメニューは、スパゲティー、黒パン、牛乳、ミートソース、シーフードマリネ、ヨーグルトです。
卒業式の後、離校式を行い、卒業生を1、2年生で見送りました。新しいステージへ旅立つみなさんをいつまでも応援しています。
本日、第19回卒業式を行いました。22名の生徒が卒業しました。入場から退場まで、卒業生の態度が大変素晴らしく、卒業生の貫禄を感じました。また、それを支える1、2年生の姿も立派で、大変感動的な卒業式となりました。22名の卒業生のみなさん、保護者の皆様、大変おめでとうございました。みなさんの幸せを職員一同心より祈っております。町長様、教育長様をはじめ、来賓の皆様及び保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
3月10日(金)の5、6時間目に、1、2年生が卒業式の会場準備を行いました。お世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて、一人一人が一生懸命仕事をして、華やかで、素晴らしい会場をつくってくれました。指示を受けることなく、自分たちで必要なことを考えたり、協力し合ったりして、大変素晴らしい動きでした。1、2年生のみなさん、ありがとうございました。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(お祝いの言葉や祝電等)
お昼の時間に2つの委員会から放送がありました。
はじめに、図書委員会からです。この1年間に、各学年ごとにたくさん本を読んだ人の発表がありました。
次に、学級代表委員会からです。1、2年生からは、この1年間を振り返って成長したことや、次の学年に向けての意気込みなどについて話がありました。さらに3年生からは、それぞれの道を進むことに対するエールや最高の卒業式にしましょうと呼びかけがありました。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
1年間、生徒が中心となって学校生活をよりよいものにしてくれました。みんなのために、力を発揮してくれてありがとうございました。
3月10日(金)の給食は、『卒業お祝い献立』です。赤飯と春の具材をたくさん使った給食を提供していただきました。メニューは、赤飯、牛乳、鰆の西京焼き、あぶら菜のごまおひたし、けんちん汁、ストロベリータルトです。3年生にとって、中学校最後の給食となります。
3、4校時に、卒業式の全体練習を行いました。卒業生も、在校生もとても意識が高く、予定より少ない時間で練習を終えることができました。大変素晴らしい動きでした。みんなで最高の卒業式にしましょう!
3年生は、1、2時間目に、卒業式練習をしました。最高の卒業式にしようという気持ちが、一人一人の練習に取り組む姿に表れていました。大変立派な態度で、卒業生の貫禄を感じました。最高の卒業式にしましょう!
1年生の1時間目は、数学で、ヒストグラムを読み取って、分析し、予想を立てたり、傾向をつかんだりする学習を行っていました。データ分析についてのとても役に立つ学びをしていました。
2年生の2時間目は、理科で、『電流と回路』の学習で、条件に合わせてロボットを動かすには、どういう回路をつくればよいか考え合っていました。
3年生は、本日、公立高校後期選抜2日目です。受験している生徒たちを心から応援したいと思います。登校している生徒が、今日も午前中3時間、愛校作業を行ってくれました。食堂の重たい机や椅子などを一生懸命運んで配置したり、教室等のワックスがけを行ったりしてくれました。床等をぴかぴかにみがきあげてくれました。ありがとうございました。
(今日の給食)
3月9日(木)のメニューは、うどん、牛乳、みそ蒸しパン、アーモンド和え、洋風うどん汁です。
卒業式に向けて、合唱曲のピアノ伴奏する生徒が、連日朝早くから登校し、自主的に練習を行ってくれています。寒い体育館の中、みんなのために進んで力を発揮してくれてありがとうございます。