日々の活動の様子

今日の授業から(5月26日)

2023年5月29日 12時01分

1年生の2時間目は、家庭科の『衣服の汚れ』の学習で、「汚れの種類による落とし方を調べよう」というめあてで実習を通して学びました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、英語で、「Oshiの魅力について、友達や先生に知ってもらおう」というめあてで、スピーチを通して学んでいました。

2-1

2-2

2-4

IMG_9753

今日の授業から(5月25日)

2023年5月29日 12時00分

1年生の5時間目は、総合的な学習の時間で、修学旅行の振り返りと、協力してまとめの資料づくりを行っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の5時間目は、総合的な学習の時間で、修学旅行の振り返りと、協力してまとめの資料づくりを行っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

(今日の給食)

5月25日(木)のメニューは、コッペパン、牛乳、いちごジャム、スパニッシュオムレツ、アーモンドサラダ、ABCマカロニスープです。

4

今日の授業から(5月23日)

2023年5月23日 13時58分

どの学年も5時間目は学級活動で、出発式を行ったり、修学旅行に関する最終確認をしたりしていました。みんなが楽しく、最高の思い出に残る修学旅行にしましょう。

(1年生の様子)

1-1

1-2

1-3

1-4

(2年生の様子)

2-1

2-2

2-3

2-4

(3年生の様子)

3-1

3-2

3-3

3-4

今日の授業から(5月22日)

2023年5月22日 13時36分

1年生の2時間目は、数学で、「正の数、負の数のかけ算のやり方を知ろう」というめあてで、正の数、負の数のかけ算のやり方の意味を学んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、英語で、「My Oshi の魅力について友達や英語の先生たちに知ってもらうスピーチをしよう」というめあてで、まとめてきた資料や表現を活かしてスピーチをし合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生は、第2回の実力テストでした。修学旅行直前でしたが、みんな問題にしっかり向き合って頑張っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

5月22日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、春巻き、豚キムチ、もずくスープです。

4

今日の授業から(5月19日)

2023年5月19日 12時47分

1年生の1時間目は、英語で、2人組で英文を読み合い、会話しながら学んでいました。とてもよい音量で読むことができていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の4時間目は、英語で、単元テストでした。みんな集中して問題に向き合い、一生懸命取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、理科で、『仕事とエネルギー』の学習でした。「仕事の大きさ(J)=力の大きさ(N)×力の向きに動かした距離(m)」ということを学びました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

5月19日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、魚のもみじ焼き、梅和え、豚汁、手作りふりかけです。

4

今日の授業から(5月18日)

2023年5月18日 12時42分

全ての学年で、1・2時間目は、総合的な学習の時間で、修学旅行に向けての学習を進めていました。いよいよ来週になりますので、しっかり準備を行い、『みんなが楽しい修学旅行』にしましょう。

(1年生の様子)

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

(2年生の様子)

2-1

2-2

2-3

2-4

(3年生の様子)

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

5月18日(木)のメニューは、パックラーメン、牛乳、肉まん風むしパン、小松菜のナムル、みそラーメンスープです。

4

今日の授業から(5月17日)

2023年5月17日 10時39分

1年生の2時間目は、理科で、「種子植物と種子をつくらない植物(シダ植物、コケ植物)の共通点と相違点は何か」という課題で、よく観察しながら見つけていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、保健体育で、ハードル走の学習でした。ハードルを4台とび越しながら、自分の課題を考えていました。暑くなってきているので、水分をこまめにとったり、日陰で話をしたりなど、工夫していました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、理科で、「なぜ、だるま落としは成り立つのか」という課題で、台車の実験を通して考えていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

5月17日(水)のメニューは、ご飯、チキンカレー、牛乳、シーフードマリネ、甘夏みかんです。

4

今日の授業から(5月16日)

2023年5月16日 12時57分

1年生の2時間目は、社会で、『日本の姿』の単元テストでした。みんな一生懸命問題を解いていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、英語で、「アンパンマンの記事の見出しをつけてアンパンマンについて知ろう」というめあてで、自分で考えた見出しを伝え合って学び合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の2時間目は、国語で、教え合いながらワークの課題に取り組んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

5月16日(火)のメニューは、くろパン、牛乳、高野豆腐のグラタン、コールスローサラダ、ミネストローネです。

4

生徒会集会

2023年5月15日 15時11分

本日の午後、生徒会集会を行いました。内容は、「いじめ根絶宣言」についてと「生徒会予算で買ってほしいもの」についてです。どちらも、学校生活をよりよくするために、生徒会本部役員の生徒が考えて、行動してくれました。みんなのためにありがとうございます。

1

2

3

4

5

今日の授業から(5月15日)

2023年5月15日 12時47分

1年生の2時間目は、数学で、「加法と減法の混じった計算は、どのように計算するのか」というめあてで学んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、英語で、「アンパンマンの記事を読んで見出しをつけよう」というめあてで、教科書を読み取って学んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の4時間目は、英語で、現在完了形について、プリントをもとに課題にしっかり取り組んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

5月15日(月)のメニューは、ごはん、チキンライスの具、牛乳、レバーの南蛮ソーズ、海藻サラダ、オニオンスープです。

4

今日の授業から(5月12日)

2023年5月12日 13時09分

1年生の1時間目は、理科で、植物の単子葉類、双子葉類のまとめの学習をしていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、技術で、栽培において間引きする理由や支柱立てをする理由を学んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、社会で、「日本が支配する地域での政策には、どんな人の、どんなメリット、デメリットがあったのか」というめあてで学び合いました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

5月12日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、鳥の唐揚げ、ひじきのピリッとサラダ、春雨サラダです。

4

今日の授業から(5月11日)

2023年5月11日 15時54分

1年生の2時間目は、国語のテストでした。みんな一生懸命問題に向きあって頑張っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、美術の色塗りを頑張っていました。完成が楽しみです。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の2時間目は、英語で、「『もう~したの?』」の2コマ漫画で気持ちを表そう」というめあてで学んだり、2人組で英文を読み合ったりしました。

○3-1

○3-2

○3-3

○3-4

交通安全教室

2023年5月11日 15時47分

5月10日(水)の4時間目に、交通安全教室を行いました。富岡警察署の警察官を講師に招いて、交通ルールやマナーなどについて学びました。また、DVD映像を見て、ヘルメット着用の重要性について学びました。学んだことを生活の中で活かして行きましょう。

1

2

3

4

5

6

今日の授業から(5月10日)

2023年5月10日 10時04分

1年生の1時間目は、社会で、「海に囲まれた日本の領域には、どのような特色があるか」というめあてで、地図帳を使って一生懸命調べていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、理科で、化学変化が起こったことを調べるために、グループごとに協力して実験を行っていました。

2-1

2-2

2-3

IMG_9584

3年生の1時間目は、理科で、「斜面を下る物体の運動の様子はどう変わるのか」というめあてで、グループごとに協力して実験装置を準備し、実験していました。

3-1

3-2

3-3

3-4

西部教育事務所年度始訪問

2023年5月9日 17時32分

5月9日(火)の午後、西部教育事務所の年度始訪問が行われました。西部教育事務所の所長様、次長様をはじめ、指導主事や社会教育主事の方々にご来校いただき、授業の様子を見ていただいたり、有意義なお話をたくさんいただいたりしました。いただいたことを活かして生徒たちのために頑張っていきたいと思います。

訪問1

訪問2

訪問3

訪問4

訪問5

訪問6