日々の活動の様子

今日の授業から(9月18日)

2024年9月18日 11時46分

1年生の1時間目は、技術科でのこぎりの使い方について学んでいました。切り始め、途中、切り終わりに大切にすることを確認した後、実際に切断していました。協力したり、話いながら進めていてとてもよい学びの雰囲気でした。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の1時間目は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。「デイフェンスがいない位置でシュートを打とう」というめあてで、ゲームや作戦タイムをとおして動きを学んでいました。生徒たちは、暑い体育館の中で、声を掛け合って一生懸命頑張っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の3時間目は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。暑い体育館の中で、シュートやドリブル、パスなどこれまで身に付けた力を技能を発揮してとても迫力のある白熱した試合が行われていました。ゴールキーパーの活躍も見事でした。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

9月18日(水)のメニューは、ご飯、手作りふりかけ、豆乳入り卵焼き、ゆかり和え、豚汁、牛乳です。

IMG_5901

食に関する指導(2年生)

2024年9月17日 18時09分

本日の6時間目、2年生が、栄養教諭を講師に迎えて食に関する指導を受け、「運動効果を高めるための食事」について学びました。はじめに映像を見て、食事の取り方の課題や栄養バランスのとれた食事について考えました。次に、食事バランスチェッカーを使いながら、よりよい食事の取り方についてグループで学び合っていました。

1

2

3

10

4

5

6

7

8

9

今日(9月17日)の授業から

2024年9月17日 11時47分

 1年生の2時間目は、理科の授業で物質の状態変化について学習していました。「エタノールの状態変化を粒子のモデルで説明しよう」という課題について、自分の考えを3人の同級生に伝えようと担当の先生から指示があり、各自が活動していました。どの生徒も自分の考えを同級生にしっかりと伝えることができ、その理由まできちんと言える生徒が多く、内容をよく理解していることが伝わってきました。

IMG_5229

IMG_5233

IMG_5234

IMG_5235

IMG_5237

IMG_5238

IMG_5241

 2年生の2時間目は、数学の授業で一次関数のテストを行っていました。当然のことながら、どの生徒も集中して、一生懸命に取り組むことができていました。テスト問題にきちんと向き合い、自分の考えをしっかりと書いていこうとする真剣さの伝わってくる時間でした。

IMG_5246

IMG_5247

IMG_5249

IMG_5250

IMG_5251

IMG_5252

 3年生の2時間目は、英語の授業で「原爆の語り部についての文を読んで概要を捉えよう」というめあてで学習していました。共有の課題では、英文での質問に対して正しいかどうかを判断するTFクイズで概要を捉えていました。更にジャンプの課題では、段落ごとに内容に合うタイトルを付けようと考えていました。難しい内容にも積極的に考えようとする姿がたくさん見られすばらしかったです。

IMG_5254

IMG_5255

IMG_5256

IMG_5257

IMG_5258

IMG_5259

IMG_5262

今日の授業から(9月13日)

2024年9月13日 12時23分

1年生の2時間目は、社会で「新しい文化の独自性=オリジナルな部分とは何だろう」というめあてで、国風文化などについて、グループで学び合っていました。みんな課題にしっかり取り組むことがdけいていました。

1-1

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の2時間目は、家庭科で、生鮮食品の特徴(長所や短所)についてまとめたり、加工食品について考えたりしていました。グループで考えを聴き合って考えを広げていました。

2-0

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の1時間目は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。「ゴール前の空いている空間に動こう」というめあてで、ゲームを振り返って作戦を立てて、次のゲームにつなげていました。熱中症対策をとって頑張って学んでいます。

3-1

3-2

3-3

3-5

3-6

3-25

3-7

(今日の給食)

9月13日(金)のメニューは、キムタクごはん、おかか和え、いものこ汁、豆腐のみたらしだんご、牛乳です。

4

今日の授業から(9月12日)

2024年9月12日 10時03分

1年生の2時間目は、国語で、『大人になれなかった弟たちに』の学習でした。「題名の意味を考える」という共通の課題について、グループで教科書の記述をもとに読みとってお互いに考えたことを聴き合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の2時間目は、美術で、『躍動感』をテーマに紙粘土で動きのある作品作りを行っていました。一人一人が集中して体の動きや手足の動きなどを工夫しながら一生懸命作成していました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の1時間目は、理科で、『土の中の生物のつながり』の学習でした。昨日敷地内の土を集め、その中から生物を見つけて顕微鏡で観察して調べていました。グループでの協力した取組が素晴らしかったです。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

3-8

(今日の給食)

9月12日(木)のメニューは、こめっこパン、牛乳、チキンのバジルソテー、コールスローサラダ、ポトフです。

IMG_5750

今日(9月11日)の授業から

2024年9月11日 13時00分

 1年生の1時間目は、数学の授業で、1次方程式の解き方を学習していました。5Xー2(Xー1)=14、1.2X+0.9=ー1.5 という2問について考えました。(  )や分配法則のある問題や小数のある問題を解いていきます。グループで学び会いながら学習を進めます。少し苦手にしている生徒も友達や先生に聞きながら、自分から解くことができていました。

IMG_3741

IMG_3742

IMG_3744

IMG_3745

IMG_3747

IMG_3750

IMG_3749

 2年生の1時間目は、体育の授業で、ハンドボールの学習していました。ハンドボールに必要な基本的な動き方の練習をしたり、サイドからパスをもらってシュートする練習をしたりしていました。キャッチするには少し大きく、ドリブルするには少し小さいハンドボールに苦戦しながらも、声を掛け合いながら、楽しそうに取り組むことができていました。

IMG_3736

IMG_3733

IMG_3735

IMG_3753

IMG_3754

IMG_3768

IMG_3761

 3年生の1時間目は、音楽の授業で、合唱練習に取り組んでいました。「糸」という曲を3部で合唱します。それぞれのパートに分かれての練習に取り組んだり、全体で合わせながらの練習に取り組んだりしていました。伴奏の方も先生がピアノを弾いたり、CDの曲に合わせたりして練習します。CDも歌が入っていたり、伴奏のみだったりします。3年生たちのきれいな歌声を聞くことができました。

IMG_3737

IMG_3770

IMG_3775

IMG_3773

IMG_3777

IMG_3785

IMG_3786

今日の給食(9月11日)

メニューは、「ご飯、ほきの薬味ソース、キムチあえ、くきわかめスープ、牛乳」です。

IMG_3791

ほきという魚は、上品な白身の魚です。ただ、うま味がすくないので、薬味ソースが決めてになってます。とても美味しかったです。

郡市英語弁論大会

2024年9月10日 12時52分

本日、富岡市甘楽郡中学生英語弁論大会が、甘楽教育会館で行われました。本校から3年生2名が出場し、見事な発音、豊かな表現力で、素晴らしい内容で、感動的な弁論を行いました。発表の順番が前半のトップ、後半のトップと緊張したと思いますが、大変よく頑張りました。お疲れさまでした!

1

2

3

DSC01768

5

6

7

8

大会後

今日(9月10日)の授業から

2024年9月10日 09時26分

 1年生の1時間目は、体育でハンドボールの学習をしていました。3方向に分かれ、走りながらパスをしたり、ゴールに向かって2方向に分かれ、パスをもらってシュートをしたり、ディフェンスも付いて、2対1の形でのシュートをしたりと、先生の指示を聞きながら、楽しそうに取り組むことができていました。

IMG_3685

IMG_3687

IMG_3691

IMG_3699

IMG_3701

IMG_3709

IMG_3714

 2年生の1時間目は、理科で人の内臓器官の仕組みや働きについて学習していました。前時の復習として、呼吸の仕方や肺の仕組みを確認し、気管や気管支、肺胞等の用語を覚えます。日頃、無意識に行っている呼吸も、複雑な仕組みから行われていることにビックリです。その後は、心臓の循環経路についても学習しました。先生の話を聞く2年生の態度はとても立派で、真剣さがひしひしと伝わってきました。

IMG_3661

IMG_3662

IMG_3663

IMG_3664

IMG_3666

IMG_3669

IMG_3671

 3年生の1時間目は、国語で「挨拶」という原爆に関する詩の学習をしていました。作者のメッセージは何かという問いに、原爆は恐く、危険で何の前触れもなく急に来ることや、平和な日常は美しく健やかで、いつまでも続いて欲しい等の意見が出ていました。次にテロや核禁止条約等に関わる動画を見た後、戦争や平和に対する自分の考えをまとめていました。真剣な眼差しで考える3年生の様子はすばらしかったです。

IMG_3674

IMG_3676

IMG_3677

IMG_3678

IMG_3680

IMG_3679

IMG_3681

(今日の給食)

今日のメニューは、背割りパン、牛乳、焼きそば、バンバンジーサラダ、肉団子と野菜のスープです。

IMG_5672

学校集会

2024年9月9日 15時02分

本日の放課後、学校集会を行いました。明日行われる郡市英語弁論大会に出場する生徒の発表を全校生徒で聴きいたり、発表者にエールを送ったりしました。2名は、自ら進んで英語弁論に挑戦し、夏休み中、そして放課後と一生懸命頑張ってきました。明日はこれまでの練習してきたことに自信を持って表現してきてほしいと思います。

1

2

3

4

5

6

7

8

歯科保健指導

2024年9月9日 13時41分

本日の5校時、全学年で歯科保健指導を行いました。講師は、歯科衛生士や町保健師の方々です。1年生は「むし歯予防とブラッシングの大切さ」、2年生は「むし歯予防と歯周病予防について」、3年生は「成人期に向けてのまとめ(ブラッシングを中心に)」の内容でそれぞれ行われました。講義の後、染め出し、タブレットで口腔内の確認、そしてブラッシング指導が行われました。みんなしっかり話を聞いたり、取り組んだりでき、自分の課題を見つけて、自分でよりよく解決し、自分の健康づくりを行っていく力を身につけました。

(1年生の様子)

1-1

1-2

(2年生の様子)

2-1

2-2

(3年生の様子)

3-1

3-2

3-3

今日の授業から(9月9日)

2024年9月9日 09時19分

1年生の1時間目は、国語で、『大人になれなかった弟たちに』の学習でした。「母が食べなかった理由」「僕が盗み飲みをした理由」を考えることを共有の課題として、グループで考え合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-5

1-6

1-7

2年生の1時間目は、理科で、「呼吸はどのように行われているのか」という課題について、グループごとに協力して肺の模型をつくって、動かしながら呼吸のメカニズムなどを考え合っていました。

2-1

2-2

2-4

2-4.5

2-5

2-6

2-7

3年生の1時間目は英語で、共有の課題を「ソラとエミリーの会話を読み取ろう」、ジャンプの課題を「Sadakoさんについて知ろう」として、ペアで英文を読み合いながら考え合っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

9月9日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、餃子、中華サラダ、麻婆豆腐です。

IMG_5601

今日の授業から(9月6日)

2024年9月6日 11時17分

1年生の1時間目は、英語で、「新しいALTに自己紹介をしよう」というめあてで、1学期に行った自己紹介よりレベルアップするにはどうしたらよいか考えて学んでいました。発表者の方に全員が体を向けて聴くことができる姿を大変素晴らしく思いました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の1時間目は、理科で、消化のまとめの学習を行っていました。炭水化物やタンパク質、脂肪などがどのように消化されるのか、しっかりまとめていました。ポイントをしっかり押さえてまとめていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

全てのグループをのせることができず、すみません。

3年生の1時間目は、保健体育で、『ハンドボール』の学習でした。動きながらのパスの練習を行った後、シュート練習を行いました。デイフェンスをかわしたり、ドリブルを入れたりしてシュートにつなげていました。進んで練習に取り組んだり、キーパーに自主的に取り組んだりする姿が素晴らしかったです。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

9月6日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグバーベキューソース、ひじきのピリッとサラダ、チゲンサイと卵のスープです。

IMG_5554

9月5日 1年生の総合「朝食について」

2024年9月5日 14時25分

 1年生の5時間目は総合の時間で、「朝食について」学習していました。給食センターの栄養士の先生に来ていただき、「朝食アンケート」の結果から、1年生の朝食の様子やなぜ朝食を食べるのか等について話をしていただきました。次に、下仁田町の給食について、先生方が下仁田町の給食をどう思うかの話を聞いたり、どんなふうに給食が作られているのかを考えたり、給食を作っている人たちの思いを聞いたりして、みんなの健やかな成長のために、いろんな人が支えていることを知ることができました。その後は、自分で朝食の献立を考え、今後の調理実習につながっていく予定です。

IMG_3618

IMG_3624

IMG_3625

IMG_3626

IMG_3628

IMG_3633

IMG_3627

IMG_3634

今日(9月5日)の給食

2024年9月5日 12時59分

9月5日(木)の給食は、日本ジオパーク認定記念日にちなんだ給食です。下仁田ジオパークは、2011年9月5日に日本ジオパークに認定されました。メニューは、「パックうどん、なすと鶏肉のうどん汁、こんにゃくの唐揚げ、ゴマ和え、SDGsデザート、牛乳」です。

IMG_3608

具だくさんのお汁にうどんがとっても合って美味しく、こんにゃくの唐揚げも味は唐揚げで、SDGsデザートのロールケーキも美味しかったです。

今日の授業から(9月5日)

2024年9月5日 09時46分

1年生の1時間目は、数学で、てんびんに重りを載せて左右のつり合う関係について、グループで学び合っていました。考えを伝え合って学ぶ姿が素晴らしいです。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の1時間目は、国語で、授業の初めに、各自で漢字の学習に取り組んでいました。素晴らしい集中力で、みんな黙々と取り組んでいました。取り組む姿から伝わってくるほどの素晴らしさでした。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の1時間目は、理科で、「生物はどのように進化していくのか」という課題について、ガラパゴス諸島に生息するフィンチという鳥のくちばしの変化をもとにお互いの考えを伝え合い、聴きあって学び合っていました。

3-0

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

IMG_5493