日々の活動の様子

今日(1月28日)の授業から

2025年1月28日 12時23分

 1年生の1時間目は、社会の授業で、「室町時代にはどのような職業と職人が生まれたのか」という課題について考えていました。当時の農業や時代背景から、様々な職業やそれに伴う職人が生まれたことを実感することができていました。

IMG_6447

IMG_6448

IMG_6449

IMG_6450

IMG_6451

IMG_6452

IMG_6454

 2年生の1時間目は、数学の授業で、「平行線を利用して図形の面積を変えずに、形を変えることができる」というねらいで学習していました。「等積変形」という数学用語を活用する学習です。なかなかに難しい内容で、しかも多くの先生方に見られた授業だったので、やや緊張気味の2年生でしたが、グループ内で相談したり、担当の先生からヒントをもらったりしながら、難しい問題にもきちんと取り組むことができていました。

IMG_6428

IMG_6431

IMG_6432

IMG_6433

IMG_6434

IMG_6435

IMG_6436

IMG_6439

 3年生の2時間目は、保健体育の授業で、「放射線」について学習していました。放射線は大昔から存在するもので、生活する空間にも食べもにも含まれ、たくさん蓄積すると人体に影響をおよぼすものです。正しい知識をきちんと理解する必要のある大切な内容になっています。

IMG_6457

IMG_6458

IMG_6459

IMG_6460

IMG_6461

IMG_6462

IMG_6463

<今日の給食>

今日は「昔の給食~日本初の栄養を考えた給食~」です。栄養を考えた給食が初めて提供されたのは、群馬県の甘楽町でした。その頃提供されていた「みそスチュー」という料理が本日提供されました。メニューは、「背割れパン・牛乳・ロングウィンナー・おからポテトサラダ・みそスチュー」です。

IMG_6471