日々の活動の様子

今日(1月31日)の授業から

2025年1月31日 12時32分

 1年生の2時間目は、社会の授業で、この時間は「なぜ応仁の乱は、11年間も続いたのだろう?」という課題で学習に取り組んでいました。まず、班ごとに学習範囲の内容を音読し、内容の大まかなものを把握してから、課題について考えていきます。どの班もしっかりと音読し、課題に取り組もうとする姿を見ることができました。

IMG_6534

IMG_6535

IMG_6536

IMG_6537

IMG_6538

IMG_6539

IMG_6542

 2年生の2時間目は、家庭科の授業で、食生活に関わる課題を各自が考え、それに関わる問題点や改善策を考えていくという内容で取り組んでいました。担当の先生は、食品ロスや食料自給率等がありますねと例を挙げていました。また、改善策については、実践しやすいものなら今日からでもできますねとアドバイスもありました。どんな課題について考えていくのか楽しみです。

IMG_6523

IMG_6524

IMG_6525

IMG_6526

IMG_6527

IMG_6529

IMG_6531

 3年生の2時間目は、体育の授業で、バドミントンをやっていました。担当の先生がバレーボールのネットの支柱を工夫し、体育館の横に長くネットのようになるものを準備しているので、全員が同時に練習できる環境となっています。そのプレーぶりは、「さすがは3年生」と思わせるような、ラリーの様子も見られました。

IMG_6544

IMG_6545

IMG_6546

IMG_6547

IMG_6548

IMG_6549

IMG_6551

<今日の給食>

4年生の下仁田ねぎ献立④で、下小4年生が育てた下仁田ねぎを使った「うまうま下仁田ねぎのにくまき」が提供されました。メニューは、「ご飯・かつおふりかけ・牛乳・うまうま下仁田ねぎのにくまき・ほうれん草のキムチ和え・なめこの味噌汁・リンゴ」です。

IMG_6553