日々の活動の様子

今日の授業から(4月9日)&今日の給食

2025年4月9日 14時08分

 桜が満開となり、春本番を感じる季節となりました。今日の3校時の様子です。各学年学級活動を行っていました。

 3年生は、目指す生徒の姿の行動指標をクラス掲示用に清書しました。グループに分かれて1年間目指す言葉を書き表すことで、新たな気持ちで取り組む意欲を高めました。その後、個人の目標も考えました。

IMG_8579

IMG_8580

 2年生は、1学期の個人目標を考え、目標記入用紙に清書しました。行動指標を基にして考えました。目標達成のための努力の継続を期待します。がんばれ2年生!

IMG_8586

IMG_8587

 1年生は、学級活動の一環でレクリエーションを行いました。学級の一体感を高めるためのクイズを行いました。答えのお題を、カタカナを使用しないで説明して答えるクイズです。ついカタカナを使った説明をしてしまいがちですが、よく考えて説明できていました。大変盛り上がっていました。

IMG_8584

IMG_8585

 今日の給食は、ごはん、チキンカレー、シーフードマリネ、牛乳でした。今年度最初のカレー、生徒たちは美味しそうに食べていました。チキンたっぷりでとても美味しかったです。

IMG_8590

今日の授業から(4月8日)&今日の給食

2025年4月8日 12時50分

 今日の2時間目に「新入生歓迎オリエンテーション」を実施しました。目指す生徒像「愛する ②人とのかかわりやつながりを大切にする生徒」に関連した取組です。2,3年生の生徒は、1年生に下仁田中学校の生活の様子を発表することで、改めて充実した学校生活を送っていこうという気持ちを高めました。1年生は先輩の話を聞き、下仁田中の生活について理解し、中学校生活を安心して過ごせるという気持ちを持てたのではないでしょうか。生徒が主体となって素晴らしい発表をすることができました。

IMG_8545

IMG_8560

IMG_8563

 今日の給食は、ミルクパン、チキンナゲット、コールスローサラダ、野菜スープ、牛乳、いちごゼリーでした。今日から給食が始まりました。野菜スープは野菜の旨みと甘さが際立つおいしさでした。

IMG_8575

令和7年度 1学期が始まりました!(新任式・始業式・入学式)

2025年4月7日 16時57分

 本日から令和7年度1学期が始まりました。1つ学年が上がり、最上級生の3年生、先輩となる2年生としての登校です。一人一人の顔からは、新しい学期が始まる緊張感とやる気が伝わってきました。新任式では、4月から本校に新しく着任した職員が自己紹介を行いました。新しい出会いに、生徒たちは嬉しそうな表情で話を聞いていました。担任の発表、部活動の発表と続きました。生徒たちにとってワクワクドキドキの瞬間でした。その後、始業式を終え、入学式に臨みました。しもにた学園として小学校と中学校が合同で入学式を行い、25名の生徒が下仁田中学校の1年生となりました。72名の生徒で令和7年度がスタートしました。1年間よろしくお願いいたします。

IMG_8472

IMG_8483

IMG_8495

中学生海外派遣事業事前説明会(3月25日)

2025年3月25日 19時21分

午後6時から令和7年度中学生海外派遣事業事前説明会が本校の食堂で行われました。町教育委員会から事業の概要について説明があった後、旅行業者から日程やオーストラリアの情報、ホームステイに関すること、提出書類などについて説明がありました。とても有意義な機会となると思います。ご参加いただき、ありがとうございました。

1

2

3

4

5

6

今日(3月25日)の授業から

2025年3月25日 10時34分

 1年生の2時間目は、理科の授業で、離れているものの間に働く力の中の「電気の力」として、静電気について学習していました。静電気を帯びたもの同士が、反発し合う力によって、あるものを浮かせようと実験します。先を細くしたスズランテープと塩ビ管を利用して、スズランテープがどのくらい浮くのかを実験し、その浮いている時間を競い合っていました。とても楽しそうに実験する様子を見ることができました。

IMG_8430

IMG_8431

IMG_8432

IMG_8433

IMG_8434

IMG_8435

IMG_8440

 2年生の2時間目は、国語の授業で、朗読の発表会を行っていました。「木」という教材を朗読します。その朗読について、班ごとに工夫した楽しい発表会を行われました。動作が入ったり、声色を変えたり等の工夫を班ごとに行っており、その様子をビデオに撮って見合うことも行っていました。担当の先生以外にも見てくださった先生方もいて、生徒は緊張しながらも、楽しそうに発表していました。

IMG_8444

IMG_8441

IMG_8447

IMG_8448

IMG_8449

IMG_8456

IMG_8457

今日の授業から(3月24日)

2025年3月24日 12時10分

1年生の2時間目は、数学で、1年間のまとめの学習として、グループで考えた問題について話し合っていました。計算問題や文章問題など、それぞれ工夫してつくられていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の1時間目は、理科で、電気回路のまとめの学習のロボットづくりに取り組んでいました。回路を工夫したり、ロボットの形を工夫したりなど、どのグループも協力して創り上げようと頑張っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

2-8

(今日の給食)

3月24日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、ビビンバの具、チゲ汁、フルーツポンチです。

4

心温まる卒業式

2025年3月21日 12時40分

都合で当日参加できなかった生徒の卒業式を行いました。練習で身に付けた素晴らしい所作と礼儀正しい態度で大変立派でした。これから先の人生でも幸多きことを願っています。おめでとうございました!また保護者の方々にもご臨席いただきありがとうございました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

今日の授業から(3月21日)

2025年3月21日 12時24分

1年生の3時間目は、数学で、まとめの学習として、この一年間に学んだ内容の中から問題を考えてつくる学びを行っていました。問題や解答、解説まで考えます。みんな一生懸命取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の1時間目は、理科で、まとめの学習で、先日計画をつくったロボット作りに取り組んでいました。自分たちの考えた回路をつないだり、形をつくったりと、協力して一生懸命取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-6

2-7

IMG_8025

(今日の給食)

3月21日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、鶏肉の薬味ソース、キムチ和え、春雨スープです。

4

今日の授業から(3月19日)

2025年3月19日 12時12分

1年生の3時間目は、社会で、「桃山文化の特徴を写真や絵図から読み取り、人や物のつながりを考える」というめあてで、教科書や資料を読み込んで、桃山文化の特徴的なものを分類し、どのようなつながりがあるか考えていました。

1-1

1-2

1-3

1-3.5

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の2時間目は、英語で、「ALTのために日本国内の春旅おすすめのスポットを紹介するポスターをつくろう」という単元のめあてで、リスニングでイラストを並べ替えて、概要をとらえる学びに一生懸命取り組んでいました。

2-0

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

(今日の給食)

3月19日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、鰆(さわら)の西京焼き、切り干し大根の炒め煮、すいとんです。

4

非認知能力育成に関する会議

2025年3月19日 11時42分

3月18日(火)群馬県教育委員会や西部教育事務所の方々がご来校され、非認知能力育成の取組についてお褒めの言葉をいただいたり、来年度に向けてご指導をいただいたりすることができました。お話いただいたことを次年度に生かし、みんなで決めた「目指す生徒の姿」を目指して、生徒と教職員みんなで取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。

IMG_8005

今日の授業から(3月18日)

2025年3月18日 13時19分

1年生の2時間目は、理科で、「魚類の体のつくりについて他の脊椎動物や無脊椎動物との共通点や相違点を見いだす」というめあてで、いわしの解剖を通して学びました。各グループごとに課題をつくり、実際にいわしを解剖しながら学び合っていました。疑問や考えを出し合いながら素晴らしい学び合いでした。

IMG_0748

1-1

1-3

2.5

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の4時間目は、理科で、条件に合ったおもちゃをどのようにしたら作ることができるか、電気回路など、これまで学んだことを生かしながらグループごとにアイデアを出し合い、学び合っていました。考えを聴き合いながら作り上げる、素晴らしい学び合いです。

2-0

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

心温まる卒業式

2025年3月17日 14時51分

都合で当日参加できなかった生徒の卒業式を行いました。練習で身に付けた素晴らしい所作と礼儀正しい態度で大変立派でした。これから先の人生でも幸多きことを願っています。おめでとうございました!また保護者の方にもご臨席いただきありがとうございました。

1

3

4

4.5

5

6

今日の授業から(3月17日)

2025年3月17日 11時30分

1年生の3時間目は、音楽で、「言葉の抑揚を生かして旋律をつくろう」という課題で、タブレットを使って自分がつくった音を確認しながら旋律づくりに一生懸命取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の3時間目は、保健体育で、『ダンス』の学習でした。動きやフォーメーションを考えたり、動画を見て動きの構成を考えたりするなど、グループごとに協力して取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

(今日の給食)

3月17日(月)の給食は、『こんにゃくを食べよう献立』です。下仁田の特産品である「こんにゃく」を使ったサラダが提供されました。メニューは、ご飯、牛乳、棒餃子、こんにゃくサラダ、麻婆豆腐です。

4

今日の授業から(3月14日)

2025年3月14日 11時13分

1年生の3時間目は、今年度最後の家庭科でした。「家庭の仕事と地域・社会のつながりを考えよう」というめあてで、課題に一生懸命取り組む姿が素晴らしく、グループごとに友達の考えを聴き合いながら学び合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の1時間目は、理科で、木を蒸し焼きにして木の成分を分ける実験に取り組んでいました。前回の実験の発展させた課題でしたが、どのグループも協力して実験を行い、変化したことについて考えを出し合い学び合っていました。

2-0

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-7

昨日感動的な卒業式を終え巣立っていった3年生の教室には、生徒からのメッセージがたくさん書かれていました。

3-0

3-1

3-2

(今日の給食)

3月14日(金)のメニューは、ご飯、手作りふりかけ、牛乳、きんぴら肉団子、ゆかり和え、豚汁です。

4

卒業式の会場準備(1、2年生)

2025年3月12日 14時23分

本日の午後、1、2年生が卒業式の会場作りを頑張ってくれました。いろいろな場面でお世話になった3年生のために、体育館や通路、玄関、正門、トイレ、会議室など隅々まできれいに掃除したり、机や看板、紅白幕、いすなどを準備したりしてくれました。すごいのは、教師から指示を受けることなく、みんなが自分から動いていること、自分のやっている作業が終わると進んで違うところに力を発揮することです。中には、タブレットの写真を見て、旗などの飾り付けやテーブルクロスなどの設置に取り組んでいる生徒もいました。誰かのためにみんなで力を発揮できる下中生、より良いものを目指して自分で考えて力を発揮できる下中生に感動しています。

(1年生の様子)

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

1-8

(2年生の様子)

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

2-8

2-9

2-10

1、2年生が見事な仕事ぶりで、たくさんの花に囲まれて華やかで、きれいに整った素晴らしい会場をつくってくれました。1、2年生のみなさん、ありがとうございました。

〇0

〇1

〇2

〇2.5

〇3