今日は、教職員の授業研修会が行われ、西部教育事務所から指導主事の先生方をお迎えしました。先生方は、本校の授業がより良いものになるように、熱心にご指導くださいました。以下、各学年の授業の様子です。
3年生 英語
3年生は、分詞の後置修飾を用いた表現を学びました。ALTの先生とともに、ユニバーサルデザインに基づいた本の紹介活動に取り組みました。自分の言葉で説明することで、英語を実践的に活用しながら学びを深めました。




2年生 学級活動
2年生は「私がつくる、これからの学校」というテーマで話し合い活動を行いました。生徒たちは、さまざまな意見を出し合い、より良い学校づくりについて活発に意見交換しました。今後、この議題についてプレゼンテーションを作成し、実現に向けての計画を立てていく予定です。




1年生 社会科
1年生は、「世界の諸地域アジア州」の学習を始めました。いくつかの資料を活用し、気候の特徴や人口密度、土地の利用、降水量などについてグループで話し合い、気付いた点をまとめました。生徒たちは非常に活発に意見交換し、充実した学びの時間を過ごしました。



今日の給食
今日の給食は、ごはん、さんまの蒲焼き、おかか和え、こしね汁、牛乳でした。特に「こしね汁」は、こんにゃく、しいたけ、ねぎが入った郷土料理で、とても美味しくいただきました。地元の味を楽しむことができ、心温まるひとときとなりました。

本校の教育目標「愛する・考える・行う」の実現を目指し、各学年での学びに取り組んでいます。今日の2時間目の授業の様子を紹介します。
3年生(英語)
ALTの先生に安心してもらえるよう、本校のユニバーサルデザインについて紹介する活動を行いました。その中で、現在分詞や過去分詞の使い方を学び、伝え合う表現の幅を広げました。自分の思いや考えを相手に分かりやすく伝える力を養っています。




2年生(体育)
マット運動に取り組みました。倒立前転、前転、開脚前転、伸膝後転、Y字バランス、倒立、回転跳びなどを組み合わせた連続技の練習です。自分の技を映像で確認し、よりよい動きになるよう工夫を重ねました。仲間と声を掛け合いながら、粘り強く挑戦する姿が見られました。




1年生(理科)
夏休みの宿題「自由研究」の発表会を行いました。「下仁田を流れる川は何性か?」「葉が水をはじく力について」など、身近な題材をもとにした興味深い研究が多くありました。どの生徒も自分の考えを整理し、分かりやすく発表していました。学びを共有し合う中で、探究心をさらに深めています。




〈今日の給食〉
メニューは、背割りコッペパン、焼きそば、枝豆サラダ、つやつやスープ、牛乳でした。
焼きそばパンにして食べると、ボリューム満点で食べごたえがありました。

2時間目の授業の様子です
3年生(社会)
公民分野「法律・きまりやルール」について学習しました。意見が対立したとき、どのように解決していくかを話し合いました。互いの思いや考えを伝え合う活動が見られました。




2年生(数学)
「1次関数とグラフ」の学習でした。「9時に家を出て、9時13分に1000m先の駅に到着する場面」をもとに、分速を求めたり、グラフで表したりしました。自分の力で考えを深める姿も見られました。




1年生(英語)
三人称単数主語のとき、現在形の動詞に“-s”がつくという文法ルールを学びました。ワークシートを通して、積極的に文法を学ぶ姿が見られました。




今日の給食
今日のメニューは、ごはん、手作りふりかけ、鶏の唐揚げ、ゆかり和え、豚汁、牛乳でした。唐揚げはサクサクとした食感で生徒達からも「おいしかった」と好評でした。

今日の2時間目の授業の様子です。
1年生(体育)
マット運動に取り組みました。めあては「基本的な技の練習に挑戦すること」。前転・後転・側転・開脚前転・開脚後転・倒立などの技から、自分の挑戦したいものを選び、動画で撮影して動きを確認しながら練習を進めました。仲間と声をかけ合い、できるようになった喜びを分かち合う姿が印象的でした。




2年生(理科)
「呼吸のはたらき」について学習しました。吸い込んだ酸素がどのように体に取り入れられるのかを理解する活動です。生徒たちは自分の考えを出し合いながら学びを深め、生命のしくみへの関心を高めていました。





3年生(数学)
「xとyの関係を式に表そう」という内容を学習しました。実際の入試問題にも挑戦しながら、考えたことを式にまとめる練習をしました。友達と教え合う姿や、理解したときの笑顔が見られ、互いに学び合う温かな雰囲気が広がっていました。





〈今日の給食〉
今日のメニューは、ごはん、魚のもみじ焼き、切り干し大根の炒め煮、えのきともやしの味噌汁、牛乳でした。もみじ焼きはマヨネーズ風味で、とても美味しかったです。

休み時間の様子です。まだまだ暑い日が続いていますが、昼休みになると校庭からは元気いっぱいの声が聞こえてきます。3年生は男女一緒になって、サッカーやバレーで楽しく汗を流しています。今日はなんと、還暦を迎えた教頭先生もサッカーに参加! 生徒たちと一緒に走り回り、笑顔あふれる時間になりました。みんな、生き生きとした表情でリフレッシュしていました。




本日、富岡甘楽中学生英語弁論大会が開催され、本校からは3年生2名が代表として出場しました。大会では、富岡甘楽地区の各中学校を代表する生徒が、自分の思いや日頃感じていることを、中学生らしい新鮮な感覚で英語によって表現しました。本校の代表生徒も、夏休み中から一生懸命に練習を重ね、仲間や先生方に支えられながら準備を進めてきました。発表当日は、保護者の皆様や各校のALT、教職員に見守られる中、堂々と自分の考えを伝える姿を見せてくれました。お互いの思いや考えを伝え合い、挑戦を通して自らを高めていく姿に、大きな成長を感じました。






1時間目の授業の様子
本校の教育目標「愛する」「考える」「行う」のもと、生徒たちは日々の授業に主体的に取り組んでいます。今日は、1時間目の授業のです。
3年生(理科)
「遺伝のしくみ」について学習しました。メンデルの実験をもとに、しわ形質が現れる確率を考えながら「分離の法則」について理解を深めました。生徒たちは自ら考え、班内で意見を交わしながら、科学の探究に粘り強く取り組んでいました。




2年生(英語)
オーストラリアをテーマに、海外派遣に安心して臨むために必要な情報を集め、英語でまとめる活動を行いました。来年度の海外派遣に活かされる実践的な学習であり、友と協力し合いながら情報を整理し、自分の考えを英語で伝える力を伸ばしていました。




1年生(国語)
物語「星の花が降るころに」を読み、登場人物の心情の変化を読み取る学習をしました。主人公が、友人との関わりの中で生まれる多様な感情を班の中で意見交流することで理解を深めました。




〈今日の給食〉メニューは、ごはん、野菜たっぷりハヤシ、ごぼうサラダ、ジオゼリー、ジョアでした。野菜たっぷりハヤシはコクがあり、とても美味しかったです。

今日の3時間目の授業の様子です。
1年生は英語の授業でした。新しく着任されたALTの先生との初めての時間です。先生に関する自己紹介をクイズ形式で行い、グループごとに協力して英語で答えました。生徒たちは互いに声をかけ合いながら、生き生きと活動していました。




2年生は保健の学習で「応急手当の意義と方法」について学びました。身近な人ができる基本的な方法を考え、出血時の対応について意見を出し合いました。また、さまざまな応急手当の方法について知識を広げました。命や健康を守るために真剣に考える姿に、「自らをよりよくしようとする」思いが感じられました。




3年生は技術の授業でした。マイクロビットを使って金属探知機をプログラミングし、実際に金属を隠して探す活動を行いました。金属を隠す役割になった生徒は「すごく楽しいです!」と声を弾ませていました。





〈今日の給食〉今日のメニューは、防災の日にちなみ「給救カレー」、すいとん、バナナ、野菜ジュースでした。非常食のカレーをいただくのは、1年に一度の体験です。生徒たちは「いつもの給食のありがたさ」を実感しながら、感謝の気持ちをもって味わっていました。

本日、2学期2日目は、各学年で実力テストが行われました。夏休み明けの学習の成果を確かめるテストになります。3年生は受験に向けての実力を確認し、学習の方向性を見直す機会に。2年生は3年生へのステップとして、自分の学びを振り返る場に。1年生は中学生としての自覚を深め、日々の学習の大切さを実感する機会となりました。授業中の生徒たちは、「考える」力を発揮しながら粘り強く問題に取り組む姿が見られました。写真は、3時間目の英語のテストの様子です。






〈今日の給食〉メニューは、スパゲッティー、夏野菜のミートソース、チキンのシーザーサラダ、牛乳でした。2学期初めての給食、夏野菜のミートソーススパゲッティーは、生徒達に好評でした。

海外派遣から、無事成田空港に到着しました。生徒たちは、20人全員元気です。これから、8時30分発のバスで、下仁田中に向かいます。


長いと思っていた日々も帰国となりました。生徒たちは、皆元気です。これから、9時45分発の飛行機で、成田空港に向かいます。

