下仁田町ICTアドバイザー来校
2022年9月7日 17時32分9月7日(水)下仁田町ICTアドバイザーと下仁田町教育委員会の方にたくさんの授業を参観していただいたり、アドバイスをいただいたりしました。子供たちがICTを活用しながら一生懸命取り組む姿、先生方がよりよい授業にしようと頑張っている姿など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。いただたアドバイスを活かして、これからもさらに前進して参ります。
(1時間目)
2年生は、数学で、『一次関数』の学習でした。「与えられた条件から1次関数の式の求め方を考える」というめあてで、それぞれが考えた一次関数の式の求め方を他の人に説明することを通して学んでいました。
3年生は、国語で、『「挨拶」ー原爆の写真によせて』の学習でした。「作者の思いを受け、自分の意見をまとめよう」というめあてで、作者が詩に込めた想いを考え、自分の意見をメッセージカードにまとめました。
(2時間目)
1年生は、数学で、『1次方程式』の学習で、「方程式を、ミスを少なくできるように解こう!」というめあてで、グループごとに考えた1次方程式の問題をみんなで考え、解いていました。
2年生は、理科で、『動物の体のつくりとはたらき 消化』の学習でした。「胃液のはたらきを確かめるためには?」という課題について、班で協力して実験を行う際の条件を考えながら計画を立てていました。
(4時間目)
1年生は、英語で、『Unit4 美術館で』の学習でした。「友達やALTに、絵の中に何がいくつあるか聞いてみよう」というめあてで、"How many・・・?”の使い方や応答の仕方について、会話を通して学んでいました。
2年生は、保健体育で、『器械運動 マット運動』の学習でした。「グループの仲間の活動を補助したり、アドバイスしたりしながら技を身に付けることができるように練習しよう」というめあてで、技のポイントを見つけながら練習に取り組んでいました。
(5時間目)
1年生は、社会で、『オセアニア州』の学習でした。オセアニア州の学習のまとめとして、「オセアニア州を紹介する番組を作成しよう」というめあてで、内容や構成などを企画書として考え、まとめていました。
2年生は、音楽で、『言葉の抑揚を生かした旋律づくり』の学習でした。「好きな俳句を選んで創作しよう」というめあてで、アプリを利用して、俳句のイメージを考え、言葉の抑揚やリズムを考えて作曲活動をしました。