新しい生徒会本部役員のみなさんです!
2023年10月12日 16時22分新しい生徒会本部役員の組織が決定し、校長室に挨拶に来てくれました。一人一人のあいさつから、やる気がたくさん伝わってきました。みなさんの活躍を大いに期待しています。よろしくお願いします。
新しい生徒会本部役員の組織が決定し、校長室に挨拶に来てくれました。一人一人のあいさつから、やる気がたくさん伝わってきました。みなさんの活躍を大いに期待しています。よろしくお願いします。
1年生の2時間目は、保健体育で、マット運動の学習でした。「補助倒立、壁倒立ができるように仲間の活動をサポートしよう」というめあてで、倒立系の技について学んでいました。
2年生の2時間目は、美術で、「躍動の表現」の学習で、紙粘土で作品づくりを行っていました。どの生徒も躍動感がある力作ばかりです。
3年生の2時間目は、数学で、相似の位置にある図の表し方について学んでいました。みんな一生懸命作図していました。
(今日の給食)
10月12日(木)の給食は、さつまいもの日献立です。メニューは、道の駅食パン、牛乳、オムレツデミグラスソース、枝豆サラダ、さつまいものシチューです。
1年生の2時間目は、学級活動で、後期の組織を決めていました。友達を思いやる心と協力する心を大切にもち、一人一人が進んで力を発揮して自分たちのクラスを、学校をよりよくしてほしいと思います。
2年生の2時間目は、英語で、「小さい頃の夢を友達や先生方にスピーチしよう」というめあてで学びました。
3年生の3時間目は、英語で、ペアで週末にあった出来事を英語で会話していました。
(今日の給食)
10月11日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、鳥の唐揚げ、もやしときゅうりのキムチ、くきわかめスープです。
1年生の2時間目は、社会で、「最も近い隣国である韓国は、生活・文化や社会と産業の変化において日本とどのような関わりがあるか」というめあてで学んでいました。調べたことをグループで伝え合っていました。
2年生の3時間目は、理科で、「回路の流れる電流の大きさに規則性はあるのか」という課題について、実験を通して確かめていました。協力して装置を考え、探っていました。
3年生の2時間目は、国語で、慣用句やことわざ、故事成語をなるべくたくさん覚えようと学んでいました。体をつかった慣用句が反応よく発表されていました。
(今日の給食)
10月10日の給食は、目の愛護デー献立です。メニューは、スパゲティー、牛乳、なすのクリームトマトソース、コーンサラダ、ブルーベリーマフィンです。
10月7日(土)、8日(日)下仁田秋まつりが行われました。180年以上の歴史があるお祭りで、お囃子を響かせながら、とても活気がありました。下中生も頑張っていました。
6時間目に、2年生の総合的な学習の時間に、本校の出身の先輩を講師に迎え、職場体験学習に向けての学習を行いました。小学校からこれまでのご自身の生き方から、「コツコツと学ぶことの大切さ」と「課外活動に積極的に参加することの大切さ」をはじめたくさんのことを学ぶ貴重な機会となりました。
1年生の2時間目は、家庭科で、裁縫の学習をしていました。スナップやボタンを布に一生懸命縫い付けていました。
2年生の4時間目は、社会で、中部地方の自然環境について、教科書や資料を見て、一生懸命調べて学んでいました。
3年生の2時間目は、保健体育で、「ゴミの衛生的な処理と個人の取組」の学習をしていました。これから生活していく中で大切なことを学んでいました。
(今日の給食)
10月9日(金)のメニューは、ナン、牛乳、キーマカレー、さつまいものサラダ、サイダーポンチです。
本日の3時間目に、2年生が薬物乱用防止教室で学びました。講師は、本校の学校薬剤師の方です。『今、知ってほしい薬物乱用』というテーマで、薬物乱用による体への害や心への害(依存)などについて、これから生きていく中で大切なことをお話くださいました。正しい知識を持つこと、正しく判断することが大切であることなどを学びました。
1年生の1時間目は、英語で、「ALTが知りたいこと」や「ALTがしたいこと」を英語で尋ねる学習をしていました。グループで協力して聞くことを考え合っていました。
2年生の1時間目は、英語で、ペアで、単語と単語の意味を交互に言い合いながら単語の知識を高め、定着させていました。協力して高め合っていました。
3年生の1時間目は、理科で、「○○者(消費者、生産者、分解者のいずれか)が突然いなくなったら世界は?」という課題について、各自で考え、お互いに考えを伝えあっていました。どのようになるか、状況の推移を説明しながら相手に伝えていました。
(今日の給食)
10月5日(木)のメニューは、パックうどん、牛乳、五目うどん汁、ちくわの磯辺揚げ、アーモンド和えです。
10月10日の目の愛護デーに合わせて、保健室の前に、目の健康に関する掲示物が掲示されました。自分の目をいつまでも大切にできるように、この機会にもう一度見直してみましょう。
1年生の2時間目は、理科で、「沸点のちがいから、赤ワインからエタノールを取り出せるか」という課題について、グループで協力して準備し、実験して確かめていました。みんなしっかり取り組んでいます。
2年生の2時間目は、国語で、前の時間までに行った詩の解釈をもとに、朗読を工夫して読む学びをしていました。それぞれ場所を決めて、意欲的に取り組んでいました。
3年生の2時間目は、保健体育で、マット運動の技を撮影し、見合いながらながら練習していました。何度も挑戦する姿が素晴らしかったです。
(今日の給食)
10月4日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、魚のもみじ焼き、ひじきの炒め煮、にら玉汁です。
本日も、給食の時間に、2人の責任者の生徒が立候補者を応援する演説を行いました。どの生徒もしっかりとした口調で応援演説をすることができました。
1年生の3時間目は、保健体育で、マット運動の学習を始めました。協力してマットの準備やマット運動に必要となる基礎的な運動を行っていました。
2年生の3時間目は、理科で、『電流とその利用』についての学習を始めました。はじめに、電気について知ってることを出し合い、新しい単元の学習につなげていました。
3年生の3時間目は、音楽で、『大地讃頌』の合唱を行ってました。女子のきれいな高音、男子の力強い低音の歌声を響かせていました。
(今日の給食)
10月3日(火)のメニューは、黒パン、牛乳、ささみのピザソースやき、コールスローサラダ、ワンタンスープです。
本日の放課後、令和5年度富岡甘楽中体連駅伝競走大会に出場する選手の壮行会を行いました。自分から駅伝の練習と大会に参加することを選び、暑い中頑張ってきました。みんなで応援の拍手のエールを送りました。
壮行会後、表彰を行いました。少年の主張やレスリング、郡市中体連新人大会、郡市英語弁論大会で頑張り、素晴らしい成果をあげました。みなさん、おめでとうございました。
昨日に引き続いて、給食の時間に、2人の責任者の生徒が立候補者を応援する演説を行いました。どの生徒もしっかりとした口調で応援演説をすることができました。