1年生の1時間目は、国語で、「作者の心情をとらえる」というめあてで、詩の内容に合う背景写真を選んで朗読と合わせようとしていました。そろぞれが自分の思いをもとに考え、選んでいました。





2年生の1時間目は、英語で、「キャラクターの見た目を伝えよう」というめあてで、基本的な表現を学んだ後、自分の紹介したいキャラクターについて、意欲的に考え合っていました。





3年生の1時間目は、数学で、円周角の定理をつかった問題に、それぞれが集中して黙々と取り組んでいました。





(今日の給食)
12月6日(水)のメニューは、ご飯、舞茸ご飯の具、牛乳、いかのピリッと焼き、しらたきサラダ、豚汁です。

1年生の1時間目は、国語で、「詩の内容、作者の気持ちはどのようなものか」というめあてで、よりよい朗読につなげるために、一生懸命言葉の意味を考え合ったり、話し合ったりしていました。






2年生の1時間目は、社会で、「明治時代に、どのような政治の仕組みや社会の変化があったのか」というめあてで、グループごとに教科書等をもとに自分たちで一生懸命学び合っていました。








3年生の1時間目は、英語で、「ALTが知りたいことを意識してよりよいレポートに仕上げよう」というめあてで、個人で、友達と学び合って、よりよい表現にしようと一生懸命取り組んでいました。






(今日の給食)
12月5日(火)のメニューは、シュガー揚げパン、牛乳、チリコンカン、チーズとアーモンドのサラダです。

12月4日(月)の5時間目に人権集会を行いました。西部教育事務所の指導主事の方々を講師に、「認めるからはじめよう」というテーマでお話をいただいたり、体験をとおして学ばせていただきました。「『ありがとう』にはすごい力がある。意識して使ってほしい。」というメッセージをいただきました。生徒たちは、しっかり話を聴き、体験活動にも一生懸命取り組んでいました。人権集会後、講師の方々から下中生の取組の良さにおほめの言葉をいただきました。


1年生の1時間目は、国語で、「大阿蘇を正しく音読しよう」というめあてで、それぞれの場所で学んだことを表現しようと音読を工夫する姿が素晴らしかったです。





2年生の1時間目は、理科で、「コイルと磁石を使って発生する電流について調べる」という課題で、実験を通して考察していました。友達と協力して実験したり、考え合ったりする姿が素晴らしかったです。





3年生の1時間目は、英語で、「よりよくレポートを仕上げよう」というめあてで、内容や順番、文法などを視点に、ペアで読み合ったり、アドバイスし合ったりして学ぶ姿が素晴らしかったです。





(今日の給食)
12月4日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、春巻き、ほうれん草のキムチ、白菜と大根のスープです。

11月30日(木)の午後、学校保健委員会を行いました。はじめに、保健委員の生徒から「背骨のストレッチについて」の報告の後、協議が行われました。テーマは、「『心』-教室がいやすい場所であるように-」です。保健委員の生徒からアンケート結果や、甘楽中学校のピア・サポートの取組などを受けて、みんながより過ごしやすい学校になるよう提案が行われました。最後に、専門家の先生方から健康増進アドバイスをいただきました。とても有意義な時間となりました。保健委員の皆さん、お疲れ様でした。ご参加いだきました学校三師の先生方、保健師、栄養教諭、PTAの皆様、ありがとうございました。


職員室の前に、「ありがとう」を伝え合う”Happy Turn(ハッピーターン)”の掲示物が飾られました。たくさんの「ありがとう」であふれていて、とても幸せな気持ちになります。





ALTがクリスマスに関係する英語の掲示物をつくってくれました。カラフルで、とても素敵で、ためになる掲示物です。ぜひ、ご覧ください。

寒さが厳しく、乾燥する気候となっています。郡市内でもインフルエンザなどが流行しています。今年もあと1か月を切りました。「カゼに負けない あいうえお」を確認し、健康で過ごせるように活かしていきましょう。

12月1日の「世界エイズデー」にちなんで、エイズに関する内容も掲示されています。この機会に読んでしっかり学びましょう。

本日の午後、令和6年度入学生徒の入学説明会を行いました。入学までの準備や中学校での学習、生活のきまり、部活動、保健関係などについてお伝えさせていただきました。説明会の後、児童は学校内の見学に、保護者の方は「わくわく子育てトーキング」を行っていただきました。みなさんの入学を楽しみにしています。ご参加いただきました保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。






いじめ防止こども会議の後、校歌の練習が行われました。本校の2年生が、はじめて歌う6年生のサポートしてくれました。6年生の児童は、はじめて歌う校歌でしたが、みんな一生懸命練習し、素晴らしい歌声を響かせていました。



本日の午前中に、下仁田町教育委員会主催の「下仁田町いじめ防止こども会議」が本校で行われました。本校の2年生と下仁田小の6年生が集い、各学校のいじめ防止の取組を発表し合ったり、いじめ防止について意見交換を行ったりました。意見交換のテーマは、「互いを大切にし、助け合える人間関係をつくるために、私たちにできること~私がついているから大丈夫!!~」です。とても良い雰囲気の中で、中学生がリードして自分たちができることを一生懸命考え、話し合っていました。とても頼もしい2年生の生徒たちでした。小学生も自分の考えをしっかり伝えることができ、大変立派でした。最後に、全員で「いじめ防止宣言」を読み上げ、いじめのない楽しい学校生活をつくっていく決意を固めました。

(開会宣言)

(主催者あいさつ)


(各学校の取組)


(班別協議)













(いじめ防止宣言)

(閉会宣言)

1年生の1時間目は、保健体育で、『自己形成と心の健康』について学習していました。思春期を迎える今の時期に、適切な解決方法を考えること、気持ちを適切に表現すること、他の人のために行動して自信を得ることの大切さなどを学んでいました。





2年生の1時間目は、理科で、「なぜモーターは回転するのか」という課題について、電流の流れと力の関係から考えていました。装置を見ながら、意欲的に学んでいました。





3年生の1時間目は、社会で、消費生活に関することについて、それぞれの分担を決めてまとめていました。各自でまとめ方を工夫するとともに、集中した取組が素晴らしかったです。





毎週金曜日に、学級代表委員会の生徒が玄関前の花に水やりをしてくれています。後期委員会の開始時に自主的に申し出て始めてくれました。今日は、2年生の2人が行ってくれました。ありがとう!

11月30日(木)の午後、学校保健委員会を行いました。




