今日(10月10日)の授業から
2024年10月10日 12時52分1年生の2時間目は国語の授業でした。今日から新しい学習となり、『「言葉」をもつ鳥シジュウカラ』という題材です。言葉は、人間が持つ特徴の一つですが、鳴き声しかない「鳥」が「言葉」をもつとはどういうことなのかを考えていました。まだ内容は読まずに、題名のみで考えます。「鳴くことで何か伝えているのかな。他の鳴き声もあるのかな。」と、班で相談しながらよく考えていました。
2年生の2時間目は美術の授業でした。11月にある「ねぎ祭り」の際、コンニャク道場に掲示される絵に取り組んでしていました。そんなお祭りにちなんだ作品を書いてる生徒が多いように感じます。ねぎとコンニャクが下仁田の名産なので、そのことに関する絵やキャラクターを検索して、参考にしてる生徒がたくさんいました。どんな絵が仕上がるのか楽しみです。
3年生の2時間目は英語の授業でした。共有の課題が「人にしてほしいことを伝えよう」という内容で、「want 人 to 動詞の原形」で「人に~してほしい」を表す英文になり、その使い方や表現の仕方等について学習していました。電子黒板には、母親に子供が本を読んで欲しいようなシーンがあり、このシーンにはどんな英文が当てはまる?と、考えていました。
今日(10月10日)の給食
メニュー:スパゲティー、牛乳、森と海のクリームソース、栄養いっぱいサラダ、ブルーベリーマフィン
今日は、10月10日にちなんで、「目の愛護デー」献立でした。目のための栄養いっぱいメニューでした。とっても美味しかったです。