日々の活動の様子

今日の授業から&今日の給食(6月9日)

2025年6月9日 11時58分

今日の2時間目の授業の様子です。

1年生は社会でした。「前方後円墳の役割を考察する」学習で、前方後円墳の周りに置かれていた埴輪からその役割を考えました。埴輪はなぜ古墳に置かれていたのか考え、お祭り、豊作祈願、古墳を守る、大様を守る・・・等々、様々な意見が活発に出ました。

IMG_0279

IMG_0280

IMG_0281

IMG_0282

IMG_0283

2年生は英語でした。「日本の年中行事についてALTの先生と英語で会話して海外派遣の予行練習をしよう」というテーマでした。日頃、実施されている年中行事や日本ならではの風習を英語で表現することは、とても興味深く、海外派遣を控えた生徒にとって役立つものになることでしょう。

 IMG_0288

IMG_0289

IMG_0290

IMG_0291

IMG_0292

3年生は理科でした。ダニエル電池とモルタ電池の共通点と相違点を考え、ダニエル電池が開発された理由を考えました。共通点と相違点を出した後、電池の寿命、電力の違い、手軽さ・・・・等様々な理由を考え共有しました。

IMG_0294

IMG_0295

IMG_0296

IMG_0297

〈今日の給食〉メニューは、わかめごはん、とりのてりやき、ごぼうサラダ、たぬき汁、牛乳でした。たぬき汁は油揚げ、さつま揚げ、えのき等の汁で生姜が香る汁でした。

IMG_0301