今日の授業風景&今日の給食(7月8日)
2025年7月8日 10時31分本校の教育目標「愛する・考える・行う」に基づき、生徒たちは日々の授業の中で、互いの考えを尊重しながら主体的に学びを深めています。各学年の1時間目の授業の様子です。
3年生:国語「報道文を比較して読もう」
3年生は国語の授業で、報道文の比較読みに取り組みました。テーマは「奄美・沖縄の保全と観光」。記事を読み、見出しや小見出し、リード文の役割について考えました。その後、本文の内容を丁寧に読み取り、記事がどのような視点や情報で構成されているかを理解していきました。互いの意見を聞き合い、考えを深めようとする姿が印象的でした。
2年生:社会「安定する社会と諸産業の発達」
2年生は江戸時代の社会について学びました。今回は、米の生産が増加した背景について資料をもとに考察しました。生徒たちはグラフや絵図、説明文などの資料を読み取り、自分の考えをプリントに整理してまとめていました。自ら疑問を持ち、理由を探る姿から、「考える」力が育っていることを感じます。
1年生:数学「文字と式」 1年生は数学で「文字と式」の加法・減法について学びました。文字の部分が同じ項は加減ができるというルールを確認し、練習問題に意欲的に取り組んでいました。「なぜそうなるのか」と考えながら、友達と教え合う姿も見られ、温かな学びの時間となりました。
【今日の給食】メニューは、背割りコッペパン、焼きそば、バンバンジーサラダ、トマトと卵のスープ、牛乳でした。トマトと卵の相性がとてもよく、美味しくいただきました。焼きそばはコッペパンに挟んで、焼きそばパンにして食べました。