英語検定
2023年9月29日 16時45分9月29日(金)の放課後、英語検定を行いました。たくさんの生徒が挑戦しました。下中生、頑張っています!
9月29日(金)の放課後、英語検定を行いました。たくさんの生徒が挑戦しました。下中生、頑張っています!
生徒会本部役員選挙に関する活動が活発になってきました。選挙管理委員会のもと、清く、正しい選挙活動が行われています。
9月29日(金)の朝、正門で、後期生徒会本部役員の立候補者と責任者などがあいさつを行いました。
昼には、3人の責任者の生徒が立候補者を応援する演説を行いました。どの生徒もしっかりとした口調で応援演説をすることができました。
校舎内には、立候補者の作成したポスターが掲示されています。目指す学校や意気込みなどがしっかり書かれていて素晴らしいです。
1年生の1時間目は、英語で、単語と意味を組み合わせる問題を解いて、2人組で確認し合っていました。話し合いながら確認して学習を進めていました。
2年生の1時間目は、理科で、「刺激に反応する速さは何によって変わるのか」という課題について、落ちる物をつかむ実験をしてデータをとり、考えていました。2人で協力して取り組んでいました。
3年生の3時間目は、英語で、英文と日本語の文を組み合わせた問題について、2人組で交代して質問し合っていました。とても意欲的に取り組んでいました。
(今日の給食)
9月29日(金)は十五夜献立です。メニューは、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、上州きんぴら、いものこ汁、みたらしだごです。
1年生は、下仁田祭りのことについて学んでいます。9月21日(木)に、地元でお祭りの中心となっている方をお招きして下仁田祭りについて学びました。
2年生は、職場体験学習に向けて学んでいます。9月28日(木)の午後、職場体験で受け入れてくださる企業等に、先日学んだ電話のかけ方を生かして事前連絡をしていました。
3年生は、9月28日(木)の午後、高等学校入学試験に向けて面接の練習を行っていました。出入りなど協力してよりよい姿にしようと頑張っていました。
1年生の3時間目は、理科で、物質の状態変化の温度のグラフの書き方について学んでいました。みんな説明をよく聞いて学んでいました。
2年生の3時間目は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。攻撃と守備を工夫しながら一生懸命練習していました。
3年生の4時間目は、社会で、「生存権の基準を考える活動をとおして、社会権の目的を理解しよう」というめあてで、日常生活のことを振り返って考えていました。
(今日の給食)
9月28日(木)の給食は、下小の2年生が考えたスープが提供されました。メニューは、道の駅の食パン、牛乳、豚肉の香草パン粉焼き、大豆のサラダ、つやきらスープです。
2階には、ALTの先生が、英語の掲示物をつくってくれました。誰かに会った時に役立つ表現ですね。ありがとうございます。
3階には、8月に2年生が行った「グルーバルキャンプ in 尾瀬」の写真が掲示されています。とても楽しく学んでいる様子が伝わってきます。
1年生の1時間目は、理科で、物質の状態変化と質量、体積関係についてまとめの学習を行った後、密度の変化について考えていました。集中して実験の様子を見て考えていました。
2年生の1時間目は、英語で、単元テストでした。どの生徒もこれまでの学習した力で、一生懸命問題に向き合っていました。
3年生の1時間目は、数学で、「図形を動かした時、できる2つの変数の関係について調べよう」というめあてで、問題を友達と考え合っていました。素晴らしい学び合いです。
(今日の給食)
9月27日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグバーベキューソース、鉄骨サラダ、チンゲンサイと卵のスープです。
1年生の2時間目は、保健体育で、バスケットボールの学習でした。チームで考えた攻撃の動きを動画で撮影した後、リーグ戦を行いました。どのチームも動きを考えながらプレーしていました。
2年生の1時間目は、社会で、「近畿地方の生活を調べる活動をとおして、近畿地方を学習する際のキーワードを考えよう」というめあてで、教科書や資料から学んだ後、ペアでキーワードを考えました。どのペアもしっかり考えていました。
3年生の1時間目は、英語で、「スロープなど生活に役立っていて、happyにするものを見つけよう」というめあてでmake"を使って、ペアで会話をしていました。どのペアも意欲的にやり取りができました。
(今日の給食)
9月26日(火)のメニューは、コッペパン、レモンハニー、牛乳、チキンナゲット、コーンサラダ、チリコンカンです。
本日の放課後、生徒会集会を実施しました。生徒会の生徒たちが、前期委員会活動が最後となるので、生徒の頑張りをねぎらう気持ちから「じゃんけん大会」を企画・実施してくれました。各委員会毎の勝者と教職員の勝者で対戦しました。全校生徒みんなで楽しく盛り上がるじゃんけん大会になりました。生徒会の皆さん、みんなのことを考えた素晴らしい企画をありがとうございました。また、前期の各専門委員会の皆さん、学校生活をよりよくしようと頑張ってくれ、ありがとうございました。
1年生の4時間目は、国語で、漢字の音訓の学習でした。国語事典を使って一生懸命調べながら学んでいました。
2年生の5時間目は、学級活動で、職場体験に向けて、町内企業の方々から「ビジネスマナー・応対」や「電話応対実習」について学びました。実際に使われている資料をもとに、応対の仕方について体験的に学ぶ有意義な機会となりました。
3年生の4時間目は、英語で、「Unit4の単元の見直しをもとう」というめあてで、パラアスリートを紹介するために一生懸命調べていました。
(今日の給食)
9月25日(月)のメニューは、ごはん、キムタクごはんの具、牛乳、レバー甘辛ソース、小松菜のナムル、中華風なめこスープです。
1年生の5時間目は、保健体育で、『体の発育・発達』について学習しました。大きな成長を迎えるこの時期に、体の発達の特徴を学ぶことはとても大事なことです。
2年生の6時間目は、10月に実施する職場体験学習に向けての学習を行いました。町内企業の方から、職場体験に向かうに当たって、挨拶や報告・連絡・相談、5S、目的・目標をもつこと、コミュニケーションを大切にすることなど、たくさん学ぶことができました。生徒はメモをとりながらしっかり話を聞いていました。
3年生の5時間目は、数学で、「動点の問題で、どんなところに気をつけながら変化の様子を調べていけばよいだろうか」というめあてで、グループ毎に解き方について学び合っていました。
本日、下仁田町教育ICTアドバイザーの方や町教育長様をはじめ、教育委員会の方々が来校され、授業を参観していただきました。本校では、今年度、探究的な学びについて学校全体で研修してます。生徒たちはみんな課題にしっかり向き合って頑張っていました。
(1時間目)
1年生は、社会で、「鎌倉文化のキャッチコピーを考えよう」というめあてで、資料を読み取ったり、他の時代の文化と比較したりしながら、特徴を考え、キャッチコピーを一生懸命考えていました。
2年生は、英語で、「新しいALTに安心して日本で生活してもらうために、災害時の対応の仕方を伝えよう!」というめあてで、単元のまとめの発表を行いました。素晴らしい発表力でした。
(2時間目)
3年生は、数学で、「関数の表や式、グラフを用いて具体的な問題の解き方を考えよう」というめあてで、電車とランナーが競走する課題について、難しい問題に一生懸命取り組んでいました。
1年生は、国語で、「僕の気持ちを考えて朗読しよう」というめあてで、人物の気持ちが伝わるよう、グループ毎に工夫して朗読の仕方を考えていました。
(3時間目)
2年生は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。各グループ毎に、映像を使って良い動きや課題となる動きを確認し、練習に生かしていました。
1年生は、技術科で、「正しいのこぎり引きを身に付け、木材をまっすぐ切断しよう」というめあてで、差し金の使い方やのこぎりの使い方について、協力しながら学んでいました。
(4時間目)
3年生は、理科で、「なぜ肉食動物は増えないのか」という課題について、ゲームを通して、生物の個体数が一定の幅に収まることを、意欲的に学んでいました。
(5時間目)
1年生は、英語で、「ALTの先生のために、下中の先生を紹介しよう」というめあてで"Can ~?"を使ってALTにインタビューしながら情報を、意欲的に集めていました。
(今日の給食)
9月21日(木)のメニューは、ラーメン、牛乳、ひじきとチーズの春巻き、バンバンジーサラダ、みそラーメンスープです。
1年生の3時間目は、保健体育で、バスケットボールの学習でした。グループ毎に作戦を考え、練習していました。動きを考えながら、教え会うなど協力して活動していました。
2年生の1時間目は、英語で、「友達とアドバイスし合ってよりよいスピーチに仕上げよう」というめあてで、3人のグループでミニ発表を行って、よかったことを伝えたり、アドバイスしたりしていました。
3年生は、実力テストでした。みんな問題に真剣に向き合い、一生懸命取り組んでいました。暑い中、みんなよく頑張っています。
(今日の給食)
9月20日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、あじ磯部フライ、切り干し大根の炒め煮、すいとんです。
1年生の4時間目は、理科で、気体を確かめる実験の結果をまとめ、酸素や二酸化炭素の性質について考察していました。グループでよく考えを伝え合い、聞き合いながら交流ができています。
2年生の2時間目は、英語で、「スピーチを仕上げよう」というめあてで、発表会に向けて各自で最終の仕上げを行っていましいた。明日のペア発表会、明後日の本発表会が楽しみです。
3年生の4時間目は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。チーム毎に作戦を考え、考えた作戦を実行していました。自分たちで考え実行する素晴らしい学びです。
(今日の給食)
9月19日(火)のメニューは、食パン、レーズンクリーム、高原野菜のグラタン、コールスローサラダ、野菜コンソメスープです。
今朝、地域の方が、進んで正門のところであいさつをしながら生徒たちを迎えてくれました。小学校の頃から見守ってくださっている方で、生徒たちもとても懐かしそうでした。ありがとうございました。