日々の活動の様子

第45回少年の主張群馬県大会

2023年9月16日 21時00分

9月16日(土)第45回少年の主張群馬県大会が、群馬県公社総合ビルで行われました。本校から1年生女子が出場しました。他地区から選ばれた出場者は3年生、2年生ばかりで唯一の1年生でしたが、その中でも堂々とした態度、豊かな表現力で、感動的な素晴らしい主張を行いました。大変よく頑張りました!

1

2

3

4

5

6

学校公開

2023年9月15日 18時16分

9月15日(金)の午後、学校公開を行いました。たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。

(1年生の様子)

1年1

1年2

(2年生の様子)

2年1

2年2

(3年生の様子)

3年1

3年2

今日の授業から(9月15日)

2023年9月15日 18時07分

1年生の3時間目は、技術科で、本棚の作製をしました。さしがねを使って、板に線を一生懸命引いていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の3時間目は、家庭科で、裁縫の学習をしました。なみ縫い、玉止め、本返し縫いなどに頑張って取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の3時間目は、英語で、「折り鶴メッセージにみがきをかけて仕上げよう」というめあてで、一生懸命メッセージの作成に取り組みました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

9月15日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、ぎょうざ、キムチ和え、マーボー豆腐です。

4

今日の授業から(9月14日)

2023年9月14日 12時24分

1年生の3時間目は、理科で、「酸素と二酸化炭素の性質を調べる」という課題について、実験で気体を発せさせて確かめる実験を行いました。自分でできるように実験の方法をしっかり見ていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の3時間目は、保健体育で、『犯罪の防止』についての学んでいました。環境要因や人的要因とその対策について学びました。日常生活の中のことを振り返りながら学んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の2時間目は、数学で、「XとYの関係を表す式の求め方を考えよう」というめあてで学びあっていました。さすが3年生、話し合い活動がよくできます。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

9月14日(木)のメニューは、コッペパン、大豆チョコクリーム、牛乳、スパニッシュオムレツ、枝豆サラダ、ミネストローネスープです。

4

今日の授業から(9月13日)

2023年9月13日 12時51分

1年生の1時間目は、国語で、「心情(思い)が伝わるような朗読をしよう」というめあてで、人物や場面なども考えながら学んでいました。みんな落ち着いた態度で、真剣に読んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、英語で、「ALTが安心して日本で生活してもらうために災害時の対応の仕方を伝えよう」というめあてで、クロームブックを使ってまとめていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、数学で、物体の落下について、平均の速さを求める学習をしました。グループで話し合いながら学び合っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

9月13日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、魚の薬味ソース、春雨サラダ、豚汁です。

4

郡市英語弁論大会

2023年9月13日 12時37分

9月13日(水)郡市英語弁論大会が、甘楽教育会館で行われました。本校から2名の生徒が出場し、豊かな表現力と充実した内容で、感動的な素晴らしいスピーチを行いました。自分から希望し、夏休み中から今日まで一生懸命練習してきました。おつかれさまでした。

1

2

3

4

5

6

今日の授業から(9月12日)

2023年9月12日 11時10分

1年生の1時間目は、国語で、「人物の誰かになって続きを書こう」というめあてで、これ学んだことをもとに物語の続きを一生懸命考えて書いていました。一人でじっくり考える姿が素晴らしいです。

1-1

1-3

1-4

2年生の3時間目は、理科で、「養分はどのように吸収され、利用されるか」というめあてで、ブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸・モノグリセドについて2、3人のグループで調べ学習を行いました。協力して調べていました。さっとグループをつくって調べる、素晴らしい動きです。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、英語で、「広島の折り鶴メッセージに思いや考えを書こう」というめあてで、感じたこと、平和に対する考え、自分ができることなどを盛り込んで考えていました。相手の考えたことを聞き合ったり、アドバイスし合ったりする姿が素晴らしいです。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

9月12日(火)のメニューは、スパゲティー、牛乳、森と海のクリームソース、栄養いっぱいサラダ、バナナです。

4

学校集会

2023年9月11日 15時41分

本日の5校時終了後、学校集会を行いました。前半は、明後日行われる英語弁論大会に出場する生徒の発表を行いました。内容、発音、表現力どれも素晴らしく、感動しました。全校生徒から大きなエールの拍手が送られました。みんなからのエールを胸に、自信を持って力を発揮してきてほしいと思います。

英語弁論1

英語弁論2

英語弁論3

英語弁論4

英語弁論5

後半は、町の食生活改善推進員などの方々が来校され、野菜の大切さや、バランスの良い食事などについてお話をしてくださいました。中学生が一生懸命聞いてくれたことを大変喜んでいました。なお、1人1枚お皿をいただきました。明日配布しますので、今日のお話を思い出しながら、家庭で使ってほしいと思います。

食1

食2

食3

食4

食5

食6

食7

食8

歯科保健指導

2023年9月11日 13時50分

9月11日(月)の5時間目に、歯科保健指導を行いました。町の保健師や甘楽富岡歯科医師会の方々からむし歯や歯周病などのことについて学んだり、歯肉の観察や染め出しなどを行ったりしました。どの学年の生徒も、みんなよく話を聞いて、しっかり取り組んでいました。長く自分の歯で食べることができるように、歯と口の健康を大切にしていきましょう。

(1年生の様子)

1-2

1-3

(2年生の様子)

2-1

2-2

(3年生の様子)

3-1

3-2

今日の授業から(9月11日)

2023年9月11日 12時46分

1年生の2時間目は、英語で、「ショッピング」の学習でした。英語でほしいものや値段を聞いたりして、自分が相手に送りたい物を購入するやり取りをしていました。タブレットを片手に、意欲的に会話をしていました。

1-0

1-1

1-2

1-3

2年生の2時間目は、保健体育で、「ハンドボール」の学習でした。各グループごとに作戦を考えて練習の動画を撮影したり、話し合ったりしていました。タブレットを有効に活用し、素晴らしい取組です。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の2時間目は、理科で、遺伝子の学習のまとめとして、「遺伝子技術の現状と課題」についてレポートを作成していました。学んだことや興味をもったこと、調べてわかったことなどを一生懸命まとめていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

9月11日(月)の給食は、「食品ロスについて考える献立」です。メニューは、わかめごはん、牛乳、かぼちゃ型ハンバーグ、浅漬け、春雨スープ、米粉のタルトです。

4

今日の授業から(9月8日)

2023年9月8日 10時22分

1年生の1時間目は、英語で、ペアで単語の問題を出し合ったり、会話したりして学んでいました。ペアでの話し合いがとてもよくでき、素晴らしいです。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、理科で、だ液のはたらきの実験を行いました。進んで協力し、準備、実験する姿が素晴らしかったです。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の2時間目は、保健体育で、『飲料水の衛生的管理』についての学習でした。体温調節をはじめ、水の果たす重要な役割について学んでいました。さっと話し合いができ、素晴らしいです。

3-1

3-2

3-3

3-4

総合的な学習の時間(3年生)

2023年9月7日 17時17分

3年生は、総合的な学習の時間で、校則について考える学習を開始しました。本日の5時間目に、給食センターの所長を講師に迎え、給食センターの方々が、安全な給食をつくるために守っていることや、なぜそのような決まりがあるのか、お話を聞かせていただきました。服装や日常生活をはじめ、給食センターの方々が、食べる人たちのために守っていることなどたくさん学ぶことができました。

1

2

3

4

4.5

5

今日の授業から(9月7日)

2023年9月7日 12時54分

1年生の1時間目は、数学で、「方程式をより効率よく解く方法を考えよう」というめあてで、自分の考えを、しっかり説明することができていました。自分の言葉で話すことができ素晴らしいです。

1-1

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、英語で、”Do you think that milks necessary for school lunch?"という会話文を使って、ペアで議論していました。即興で英語で応対する素晴らしい力です。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、理科で、形質を表す遺伝子に関する課題について、学んでいました。友達と学び合い、みんなで理解する、大変素晴らしい学び合いだと思いました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

9月7日(木)のメニューは、うどん、牛乳、なすと鶏肉のうどん汁、かきあげ、小松菜のごま和えです。

4

今日の授業から(9月6日)

2023年9月6日 12時16分

1年生の1時間目は、国語で、『星の花が降るころに』の学習でした。「”私”の心情の動きはどうなった?」というめあてで、グループで学び合っていました。教科書を見返しながら、一生懸命話し合っていて素晴らしいです。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、理科で、デンプンだ液と混ぜると甘いものに分解されるのか、確かめる実験計画を考え合っていました。グループでお互いの考えを伝え合いながら考えていて素晴らしいです。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の3時間目は、理科で、『遺伝の規則性と遺伝子』の学習でした。子への遺伝子の伝わり方を、わりばしを使って学んでいました。みんなの意欲的で、前向きな取組が素晴らしいです。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

9月6日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、チゲ汁、おかしな目玉焼きでした。おかしな目玉焼きは、ユニークでおいしい桃のデザートです。

4

9月の目標

2023年9月6日 09時28分

2年生の学級代表の生徒が、9月の目標について、給食の時間に放送を使って全校生徒に呼びかけてくれました。「夏休みが終わったので、しっかり切り替えて生活しよう」です。みんなのことを考え、学級代表委員会の生徒が考えてくれたものです。また、挨拶(明るく、いつでも、策に、伝えよう)についても継続して取り組みましょうと呼びかけてくれました。みんなで実行していきましょう!

学級委員1

学級委員2