日々の活動の様子

校内研修(保健編)

2023年6月13日 16時42分

本日の放課後、食物アレルギーなど緊急時の対応について、養護教諭を講師に研修を行いました。心配される症状の共通理解とともに、エピペンの使い方などについて実習しながら学びました。

1

2

3

4

5

今日の授業から(6月13日)

2023年6月13日 12時40分

1年生の2時間目は、社会で、四大文明について資料をもとに考えたり、学び合ったりしました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、英語で、「シンガポールの国のきまりを読み取り、(他国)のルールを説明できるようにしよう」というめあてで、本文の内容を読み取っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の2時間目は、国語で、「より分かりやすい文にするにはどうすれば良いか」というめあてで文法について学びました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

6月13日(火)のメニューは、丸パン、牛乳、照り焼きチキン、コールスローサラダ、オニオンスープです。

4

見守り活動(6月13日)

2023年6月13日 12時39分

今朝、民生委員・児童委員や青少年育成推進員の方々が、バスロータリーや小学校前の交差点、中学校の正門前であいさつを交わしながら見守り活動を行ってくださいました。地域の方々に温かく見守られておりますことに感謝いたします。

1

2

3

4

表彰集会(6月12日)

2023年6月13日 12時34分

6月12日(月)の午後、表彰集会を行いました。リモートで県内の大会で活躍した生徒の紹介を行った後、賞状を受けた生徒の表彰を行いました。表彰会場から離れた教室から大きな拍手が送られていました。県内の大会に出場した生徒も、それを讃える生徒たちもとても素晴らしく感じました。

1

2

今日の授業から(6月12日)

2023年6月12日 14時13分

1年生の3時間目は、英語で、教師とALTの会話を、キーワードで聞き取っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の4時間目は、理科で、細胞の観察を行いました。自分の口の中の細胞をとって観察しました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の4時間目は、英語で、「シカと人の共存の仕方を知ろう」というめあてで、ペアで会話をしながら学びました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

6月12日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、さけのマヨネーズ焼き、切り干し大根の炒め煮、けんちん汁です。

4

見守り活動(6月12日)

2023年6月12日 14時11分

今朝、区長会、社会教育委員の方々、下仁田町教育長様はじめ教育委員会の方々が、バスロータリーや中学校の正門前であいさつを交わしながら見守り活動を行ってくださいました。地域の方々に温かく見守られておりますことに感謝いたします。

見守り1

見守り2

見守り3

見守り4

今日の授業から(6月9日)

2023年6月9日 18時52分

1年生の1時間目は、英語で、ワークなどの各自の課題に一生懸命取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、理科で、顕微鏡を使ってのスケッチの仕方を確認し、実践していました。みんな丁寧に描いており、その姿は研究者のようでした。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、社会で、「日本が経済大国となったことは、国際社会にどのような影響を与えたか」というめあてで学びました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

6月9日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、いかのピリッと焼き、揚げジャガイモのそぼろあん、ニラ玉汁です。

4

見守り活動(6月9日)

2023年6月9日 18時50分

今朝、本校PTA本部役員の方々が、バスロータリー等であいさつを交わしながら見守り活動を行ってくださいました。雨の中、お世話になり、ありがとうございました。

IMG_9941

IMG_9942

IMG_9943

令和5年度 第1回 生徒総会

2023年6月9日 18時33分

6月8日(木)の6校時に、第1回生徒総会を行いました。生徒会本部役員が中心となり、生徒会長の挨拶の後、生徒会活動方針、各専門委員会や各部活動から活動目標等について話がありました。次に、生徒会予算案について説明・協議が行われました。最後に、各学年で考えた「いじめ根絶宣言」について発表がありました。「自分たちの学校は自分たちの手でつくる」そういう気持ちがたくさん現れた生徒主体の素晴らしい生徒総会でした。

生徒1

生徒2

生徒2.5

(生徒会長あいさつ)

生徒3

生徒4

(生徒会活動方針)

生徒5

(各専門委員会)

DSC08240

DSC08244

(部活動)

DSC08256

DSC08264

生徒6

(いじめ根絶宣言)

いじめ1

いじめ2

いじめ3

講評(教頭先生)

DSC08288

今日の授業から(6月8日)

2023年6月9日 14時54分

1年生の4時間目は、美術で、家から持参した野菜や果物をよく見て、鉛筆でデッサンしていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、英語で、「未来形の文を正しく書けるようにしよう」というめあてで学びました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、理科で、運動エネルギーは物質の何によって変化するか、仮説を立て、実験を通して考察したことを発表しました。

3-1

3-2

3-3

3-4

修学旅行発表会の案内

2023年6月7日 13時16分

2年生が、総合的な学習の時間に行う修学旅行発表会についての案内ポスターを作成しました。写真や表現がとてもよく工夫されている力作ばかりです。素晴らしい!保護者の皆様、ぜひお越しください。

案内

和製英語クイズ

2023年6月7日 13時13分

ALTが「和製英語クイズ」の掲示物をつくってくれました。おどろきがいっぱいです。ぜひご覧ください。

ALT

1年保健委員から(6月7日)

2023年6月7日 13時09分

6月4日か~10日まで『歯と口の健康週間』です。本日の給食の時間に、1年生保健委員から1年生から選ばれた「歯の健康づくり標語」の紹介がありました。3名とも素晴らしい標語です。この標語を胸に、歯と口の健康を守っていきましょう。

「安心 安全 きれいな歯」

「いつまでも すてきな笑顔 丈夫な歯」

「輝かそう! 自分の歯と未来の自分」

保健委員

今年度の学校代表として、次の作品が甘楽富岡地区よい歯のコンクールに出品されました。明るく、わくわくするような素晴らしい作品です。

「歯みがきで 人生100年笑う 歯っ歯っ歯!」

今日の授業から(6月7日)

2023年6月7日 13時01分

1年生の2時間目は、数学で、「加減乗除の混じった計算のしかたを考える」というめあてで、四則計算について学びました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、理科で、物質の化合についての学習で、化合する物質の質量は比で表せることを学びました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の2時間目は、保健体育の『バレーボール』の学習で、パス練習や試合を行いました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

6月7日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、ビビンバの具、チゲ汁、ピーチミルクゼリーです。

4

見守り活動(6月7日)

2023年6月7日 12時59分

今朝、更生保護女性会の方々が、バスロータリー等であいさつを交わしながら見守り活動を行ってくださいました。地域の方々に温かく見守られておりますことに感謝いたします。

1

2

3