6年生国語「大切にしたい言葉」
2022年12月15日 14時56分6年生国語は、「自分の選んだ言葉と自分の経験を結びつけて、文章を書こう。」が、今日のめあてです。座右の銘にしたい言葉について、「初め・中・終わり」の構成で800~1000字で記述していきます。
6年生国語は、「自分の選んだ言葉と自分の経験を結びつけて、文章を書こう。」が、今日のめあてです。座右の銘にしたい言葉について、「初め・中・終わり」の構成で800~1000字で記述していきます。
6年生学級活動は、スクールカウンセラーと担任とのTTの授業です。「上手に自分の思いを伝えるためには、どうすればよいのだろうか。」のめあてのもと、相手の気持ちも尊重した上で、自分の気持ちを伝える方法を考え、実際に会話をしました。
6年生音楽は、「曲の感じをつかみ、どのように演奏したいか考えよう。」が、今日のめあてです。「雨の歌」の曲想の変化を生かして、演奏の仕方を工夫します。
下中体験として音楽の授業(校歌練習)を行いました。
6年生は、下仁田中学校で2年生と「いじめ防止」について二つの事例をもとに、話合いをしました。「相手のことを考える」「相手と顔を合わせて話す」などの意見が出されました。
開会宣言
教育長様挨拶
グループに分かれて話合い
グループごとに発表
いじめ防止宣言
6年生算数は、「縮図を使って、実際の長さを求めよう。」が、今日のめあてです。下仁田小から下仁田中までの距離を、実際の地図を使って求めます。解き方をペアで伝え合った後、実際の距離を求めました。
6年生算数は、「縮図から実際の長さを求めることができるのだろうか。」が、今日のめあてです。「何分の1の縮図なのか」「実際の長さをどう求めるのか」などについて考え、お互いの考えを出し合いました。
6年生学級活動は、「クラスをよりよくする方法を考えよう。」のめあてのもと、話合い活動を行いました。それぞれの意見をロイロノートで共有し、整理しながら今後の方向性を決めました。
6年生図工は、「校舎の絵」の仕上げに入りました。水彩の淡い色彩が、とても美しく仕上がってきました。
6年生国語は、毛筆「思いやり」に挑戦。漢字とひらがなの大きさやバランスに気を付けて、書いています。
6年生国語は、「自分の考えを明確にしよう。」のめあてのもと、「卒業プロジェクト のこりの生活で何ができるか」の議題について、自分の考えをタブレットのシートにまとめました。
6年生家庭科は、トートバッグの仕上げに取り組んでいます。持ち手の部分を縫い付けたり、わきの部分を縫ったり…。友達に教えてあげる姿も見られました。
6年生は、担任の誕生日を祝うサプライズイベントを行いました。担任に気づかれないように準備したのでしょう、黒板には一人一人から担任への心温まるメッセージが書き込まれていました。6年生の企画力・実行力・団結力のすばらしさに感心しました。
6年生社会は、「織田信長と豊臣秀吉、天下統一に大きく働いたのはどっち?」について、二人の功績を根拠に、自分の意見をまとめ交流しました。
今年度10回目となる「甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラム」が、オンラインで開催されました。甘楽・富岡地区の小・中・高等学校の児童・生徒の代表が参加し、ネットリテラシー教材を用いて話し合いをしました。本校からは前後期の6年生学級代表委員が参加し、他の6年生が参観する形をとりました。いじめをなくそうと最善策を考え、積極的に意見を言う学級代表委員に頼もしさを感じました。
6年生体育は、「ハンドボール」です。これまで学んだことを生かして、最後の対戦に臨みました。
6年生社会は、室町文化についてまとめたプレゼンテーション動画を見て、よさや改善点について話し合いました。
6年生算数は、教育実習生の研究授業でした。「もとにする量を求めるためには、どうすればよいか。」のめあてのもと、もとにする量が分からない場合の解き方について考え、発表し合いました。
6年生体育は、「パスがうまく通るには、どうすればよいか。」のめあてのもと、ハンドボールの学習を行いました。各チームでパスを通す工夫を考えて動画に残したり、お互いのプレイを動画に残して話し合ったりしました。
6年生国語は、教育実習生の授業です。五月と十二月の様子を読み取り、比較する学習です。