令和4年度  6学年

6年生英語

2023年3月20日 15時13分

6年生は、小学校最後の英語の時間です。月や週のカードを使ってカードゲームを行い、英語での言い方の定着を図りました。

s-DSC07006

s-DSC07009

s-DSC07011

6年生「卒業式練習」

2023年3月16日 13時10分

6年生は、体育館で卒業式練習に取り組みました。写真は、証書授与の場面です。

s-DSC06911

s-DSC06912-2

6年生「奉仕作業」

2023年3月14日 17時18分

6年生は、6年間使った校舎に、感謝の気持ちを伝える奉仕活動に取り組みました。普段手入れができない箇所が、とても綺麗になりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

s-DSC06840

s-DSC06841

s-DSC06846

s-DSC06847

s-DSC06849

6年生家庭科「まかせてね 今日の食事」

2023年3月8日 15時13分

6年生家庭科は、「ベーコンポテト」と「ご飯」の調理実習です。ジャガイモの皮をむいたり切ったり、手際よく実習を進める姿が見られました。

s-DSC06665

s-DSC06667

s-DSC06668

s-DSC06670

s-DSC06671

s-DSC06672

6年生総合的な学習の時間「ほたる山清掃活動」

2023年3月6日 16時52分

6年生総合的な学習の時間は、卒業プロジェクトの活動として、ほたる山に清掃活動に行きました。最後に、1年生の時に撮った集合写真と比べることができるよう、同じポーズで集合写真を撮りました。

s-DSC_0484

s-DSC_0486

s-DSC_0487

s-DSC_0489

s-DSC_0492

s-DSC_0499

6年生国語「漢字50問テスト」

2023年2月27日 11時05分

6年生国語は、漢字50問テストです。6年間で学習した漢字がしっかりと身に付いているか、確認のためのテストです。

s-DSC06392-2

s-DSC06391

s-DSC06394

6年生理科「生物と地球環境」

2023年2月15日 17時09分

6年生理科は、課題をもった環境問題についてグループ毎に調べ、プレゼンテーション資料を作成しました。

s-DSC06127

s-DSC06129

s-DSC06130

s-DSC06131

6年生国語「思い出を言葉に」

2023年2月9日 17時38分

6年生国語は、「よりよい表現がないか見つけ、推敲しよう。」が、今日のめあてです。俳句や短歌、詩に表した思い出を友達に見てもらい、改善した方がよいところについての意見を参考に、自分の作品を推敲しました。

s-DSC05892

s-DSC05893

s-DSC05894

s-DSC05895

s-DSC05897

s-DSC05898

s-DSC05903

6年生国語「思い出を言葉に」

2023年2月7日 11時57分

6年生国語は、「伝えたい内容を整理してみよう。」が、今日のめあてです。印象に残った出来事について、俳句や短歌、詩で表すために、伝えたい内容を文章に表して友達に伝えます。

s-DSC05799

s-DSC05800

s-DSC05801

s-DSC05805

s-DSC05806

s-DSC05808

6年生家庭科「任せてね今日の食事」

2023年2月3日 15時28分

6年生家庭科は、「おいしい きれい(いろどり) 栄養バランスがよい 6-1代表給食を決めよう。」が、今日のめあてです。自分の立てた給食の献立を「味、いろどり、栄養」の観点からまとめ、プレゼンテーションすることで、実際の給食献立に選ばれることを目指します。

s-DSC05728

s-DSC05729

s-DSC05730

s-DSC05731

s-DSC05732

s-DSC05737

6年生英語「My Best Memory 」

2023年2月1日 14時53分

6年生英語は、「発表用スライドを準備して、思い出を紹介しよう。」が、今日のめあてです。「I went to ~.」「I ate ~.」「It was ~.」などの文を用いて、思い出を語っているところの動画撮影をしました。

s-DSC05658

s-DSC05659-2

s-DSC05660-2

6年生体育「跳び箱」

2023年1月31日 15時13分

6年生体育は、「自分の跳び方とお手本の動きを比べて、修正点を見つけよう。」が、今日のめあてです。友達に自分が跳んでいる姿を撮影してもらい、お手本の動画と比べることにより、よりよい跳び方を目指します。

s-DSC05570-2

s-DSC05574-2

s-DSC05576-2

s-DSC05583

s-DSC05585

6年生社会「浮世絵多色刷り体験」

2023年1月27日 15時27分

6年生社会は、県立歴史博物館講師の方にお越しいただき、浮世絵多色刷り体験を行いました。浮世絵についての説明や間違い探しクイズを通して、浮世絵について学んだ後、多色刷りに取り組みました。

s-DSC05366

s-DSC05357

s-DSC05360

s-DSC05361

s-DSC05376

s-DSC05381

s-DSC05383

6年生保健体育「薬物乱用防止教室」

2023年1月25日 16時23分

6年生は、学校薬剤師の先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。たばこや酒、薬物等の害についてお話いただき、自分で判断することや誘われても断ることが大切であることを教えていただきました。最後に更生保護女性会の方から、薬物乱用防止に関する手作りのしおりをいただきました。

s-DSC05265

s-DSC05268

s-DSC05266

s-DSC05276

s-DSC05278

s-DSC05283

「長く続いた戦争と人々のくらし」

2023年1月23日 14時55分

6年生社会は、「治外法権を廃止する条約改正を成し遂げた日本は、この後どんなことをするのか。」のめあてのもと、日清戦争・日露戦争について調べ、その結果について考えを交流しました。

s-DSC05103

s-DSC05104

s-DSC05105

s-DSC05106

s-DSC05108

6年生算数「比例と反比例」

2023年1月18日 15時52分

6年生算数は、「比例の関係になっているか調べよう。」が、今日のめあてです。時速80Kmで走る自動車の走る時間と距離が比例の関係になっているかを式や表を使って調べます。

s-DSC05009

s-DSC05010

s-DSC05011

s-DSC05012

s-DSC05006

6年生理科「私たちの生活と電気」

2023年1月16日 16時02分

6年生理科は、「豆電球とLEDで、使う電気の量に違いはあるのか。」が、今日のめあてです。蓄電装置にためた電気がどのくらいの時間光っているかについて、豆電球とLEDで比べる実験をしました。

s-DSC04907

s-DSC04908

s-DSC04912

s-DSC04913

6年生学級活動「2学期の振り返り等」

2022年12月22日 14時38分

6年生学級活動は、「2学期の振り返り」や「冬休みの過ごし方」「SNSの使い方」について学習しました。資料をもとに、大切なことについて考えたり交流したりしました。

s-DSC04645

s-DSC04646

s-DSC04648

6年生音楽「雨の音」

2022年12月20日 13時21分

6年生音楽は、「グループでえんそうの工夫をするポイントを決めて、練習しよう。」が、今日のめあてです。グループに分かれ、「雨の音」について、どう演奏するかを話し合っています。

s-DSC04504

s-DSC04506

s-DSC04507-2