6年生社会「武士の世の中へ」
2022年9月12日 17時15分6年生社会は、「『武士の世の中へ』の学習では、どんなことを学ぶのか考えよう。」が、今日のめあてです。新しい単元の課題設定の時間です。教科書や資料集、インターネットなどをもとに、「武士の世の中だから、戦いがあったのでは?」「武士の生活って?」「有名な人は?」など、数々の課題が出されました。
6年生社会は、「『武士の世の中へ』の学習では、どんなことを学ぶのか考えよう。」が、今日のめあてです。新しい単元の課題設定の時間です。教科書や資料集、インターネットなどをもとに、「武士の世の中だから、戦いがあったのでは?」「武士の生活って?」「有名な人は?」など、数々の課題が出されました。
6年生道徳は、「正義について考えてみよう。~杉原千畝の生き方から~」が、今日のめあてです。ユダヤ人を助けるために「ビザを発行するかどうか」について、それぞれの考えを発表し合い、杉原千畝さんの正義について考えました。
6年生学級活動は、「団をもりあげるための準備をしよう。」が、今日のめあてです。団ごとに分かれ、応援の仕方を話し合ったり動画を撮ったりしました。
6年生算数は、「テストに向けて、分数のかけ算の復習をしよう。」が、今日のめあてです。全員で同じ問題の解き方を考えた後、練習問題に取り組みました。
6年生英語は、英語担当に自己紹介のスライドを見せながらスピーキングし、質問に答えたりするスピーキングテストを行いました。「緊張する。」と事前にもらしていた児童も、堂々と自己紹介したり質問に答えたりできていました。
6年生家庭科は、夏休み中に取り組む「夏を涼しく過ごす工夫」の計画を立て、タブレットのシートにまとめました。
6年生は、総合的な学習の時間に、「下仁田町の魅力を発信しよう」というテーマで、探究活動を行っています。今日は、世界遺産である荒船風穴の見学に行きました。下仁田歴史館の方のガイドのもと風穴を間近に見て、吹き出す冷気を実感し、先人の知恵に改めて感心しました。
6年生国語は、「自分で決めた日本文化の情報を工夫してまとめよう。」が、今日のめあてです。タブレットを活用して、日本文化の情報をパンフレットにまとめています。
6年生算数は、「角柱の体積の求め方をさらに考えよう。」のめあてのもと、様々な角柱の体積を求める学習をしました。タブレットで配付された角柱の一部が欠けた見取り図に補助線を引き、真剣に考えていました。
6年生社会は、「下仁田周辺にくらす人たちは、どんなくらしをしていたのか。」が、今日のめあてです。下仁田歴史館の館長さんにお越しいただき、矢じりや石斧、土器などに直接触れながら、当時の人々のくらしについて、調べました。
6年生社会は、外部講師の方にお越しいただき、租税教室を行いました。始めに、税に関するクイズから、税金に関する豆知識を教えていただきました。
税金のない世界を表したDVDを視聴したことにより、「税金は払いたくない。」と考えていた子供たちが、「税金は、ちゃんと払わなければいけない。」という気持ちになりました。
最後に1億円のお札のレプリカを持たせていただきました。
6年生英語は、「自分の国の生徒になりきって、会話をしよう。」が、今日のめあてです。自分の選んだ国の生徒になりきり、「Where do you live?」「I live in ~.」の会話練習をしました。
6年生図工は、「クランクの仕組みを生かして、おもちゃを作ろう。」が、今日のめあてです。おもちゃの設計図をもとに、おもちゃ作りを始めました。
6年生国語は、「31音で、短歌を作ろう。」が、今日のめあてです。「楽しみは…」から始まる短歌を作るために、タブレットに「楽しみなこと」を記入し、短歌作りをしました。
6年生社会は、「税金は、どんなものか。」のめあてのもと、「役目」「使い道」「種類」「だれからどこへ」の四つの観点の一つを教科書や資料集、インターネットで調べ、話し合いました。
6年生英語は、「自己紹介のスライドを完成させよう。」が、今日のめあてです。自己紹介の英文やイラストなどでスライドを作り、伝える練習をしました。
6年生社会は、「役場の役割は何だろう。」が、今日のめあてです。給食センター所長さんに外部講師として来ていただき、給食費無償化が実現するまでの流れや、財源などについてお話いただきました。
6年生学級活動は、「情報モラルについて正しく理解し、自分の身を守るためにできることを考えよう。」が、今日のめあてです。自分たちにできることについて話し合ったり、動画を見て今後の行動について考えたりしました。
6年生総合的な学習の時間は、「下仁田町の魅力をさがしてみよう。」が、今日のめあてです。「どんな魅力があるか」「魅力のうち、何を誰に伝えるか」について、タブレットのシンキングツールで意見を記入し、グループや全体で話し合いました。
6年生体育は、「遠くにボールを投げるためには、どうしたらよいのだろうか。」が、今日のめあてです。準備運動でリレーをおこなった後、グループに分かれてボールを投げ、遠くに投げるための工夫について話し合いました。