ICT教育・学力向上

職員研修(計画訪問)

2024年10月24日 16時31分

西部教育事務所による計画訪問がありました。担任はもちろん授業を担当している全教員が授業を参観していただき、様々な助言をいただきました。今回学んだことは今後の指導に生かしていきたいと思います。

CIMG5028

CIMG5037

CIMG5049

CIMG5050

CIMG5051

3組生活単元研究授業「冬の遊びを楽しもう」

生活単元「冬の遊びを楽しもう」の研究授業を行いました。4組と冬の遊びをするためのどうすればよいかを投げかけ、今日のめあて「楽しく遊ぶために、たことドングリごまの遊び方の資料を作ろう。」を児童と作りました。



難しい言葉や漢字が使われている資料と、分かりやすい言葉や平仮名が使われている資料を提示し、どのような資料がよいか考える。


タブレットを使って調べたり資料をつくったりする。




お互いの資料を見合い、よかったところやアドバイスを伝え合う。
授業研究会の様子
DSC_1802
研究会生単jam

3年生道徳研究授業「思い切って言ったらどうなるの」

3年生道徳は、「思い切って言ったらどうなるの」の教材を用いて、「正しいことを行うにはどうしたらいいのだろうか。」のめあてで、研究授業を行いました。

アンケート結果から、課題をつかむ。


教材文を読み、主人公の「もやもやした気持ち」について意見交流する。




今後の主人公の行動について心情メーターで表し、その理由を考える。




ペアで交流し、様々な意見を聞く。


全体で交流し、多面的・多角的に考える。




交流を通して得た多様な考えを生かし、心情メーターに再度表す。

授業後、授業研究会を行いました。「ICTを活用して心情メーターで表現し、理由を説明させたり、ペアや全体で交流させたりすることで、道徳的価値に迫ることできた。」「補助発問の工夫で、さらに考えが深まったのではないか。」などの意見が出されました。



ICT活用促進プロジェクト拠点校公開授業

11月26日、群馬県ICT活用促進プロジェクト拠点校公開授業が、行われました。人数を制限しての授業公開となりましたが、下仁田中学校とリモートでつないで行った全体会、授業公開、授業研究会を予定通り開催することができました。多くの方々のご協力・ご指導、大変ありがとうございました。

全体会


1年生生活科「きれいにさいてね」



2年生算数「かけ算九九づくり」




3年生道徳「きまりを生むもの」




4年生国語「感動を言葉に」




5年生音楽「曲想の変化を感じ取ろう」




6年生算数「場合の数」




生活単元「サツマイモを味わおう」


自立活動「生活のリズムを整えよう」


授業研究会








4組自立活動「生活のリズムを整えよう」研究授業

4組自立活動の研究授業を行いました。本授業は、26日に行われるICT活用促進プロジェクト拠点校公開授業の1時間前の授業です。校内職員で参観し、ICT活用の有効性と、教師の手立てについて授業研究会をもち、話し合いました。

自分の生活リズムについて考え、伝え合う




ゲームを通してソーシャルスキルを高める

授業研究会


2年生算数 3年生道徳 模擬授業

2年生算数「かけ算」、3年生道徳「きまりを生むもの」の模擬授業を行いました。2年生算数では、どのような問題を提示すると、多様な考えが出されるか…について議論しました。3年生道徳では、児童が自分事として考える授業展開について、議論しました。よりよい授業を目指し、指導主事の先生方のご指導のもと、職員全員で研修することができました。
2年生算数




3年生道徳


1年生生活科 5年生音楽 模擬授業

1年生生活科「きれいにさいてね」、5年生音楽「曲想の変化を感じ取ろう」の模擬授業を行いました。生活科は、朝顔のつるを使ったリースを紹介する際、タブレットで画像を示し、交流する活動です。音楽は、音楽アプリ ガレージバンドとロイロノートを併用して、曲想の変化について話し合う活動です。職員が児童として授業を受け、率直な感想を述べたり、県指導主事のご指導を受けたりし、公開授業に向けて授業を練り上げることができました。
1年生生活科










5年生音楽









校内研修

ICTアドバイザーの平井先生をお迎えし、授業研究とICT活用研修を行いました。指導者と児童の1対1の対話から、児童同士の横の繋がりを大切にする授業へと授業改善していく重要性を学びました。また、BOLTを活用したプログラミング学習の基礎を学びました。




経営訪問

本日は、西部教育事務所による経営訪問です。6年生算数「割合の新しい表し方を調べよう」の代表授業・授業研究会を行いました。
問題提示


個人思考


ペア対話


画像を送信


全体での対話


授業研究会

                                    指導案はこちら→R3算数科学習指導案「比の利用」単元計画.pdf
                                                                    R3算数科学習指導案「比の利用」本時の展開.pdf

4年生国語・6年生算数 模擬授業

4年生国語「感動を言葉に」、6年生算数「場合の数」の模擬授業を行いました。職員で授業について検討したり、県指導主事のご指導を受けたりし、有意義な時間となりました。
4年生 国語




6年生 算数




指導主事よりご指導

6年生算数模擬授業

6年生算数「割合の新しい表し方を調べよう」の模擬授業を行いました。


児童になりきり、考えをペアで伝え合います。



全体交流の場面です。


ICT研修

ICTアドバイザーの平井先生,県教育委員会の指導主事の方々をお迎えし、授業研究とICT活用研修を行いました。




4年生国語研究授業「詩を味わおう」

4年生国語は、「詩を味わおう」という単元での研究授業を行いました。「より気持ちが伝わる詩になるように、工夫しよう。」のめあてのもと、作成した詩の推敲を行いました。
教科書の詩「忘れもの」を音読


タブレットで共有した詩について、グループで推敲




友達のアドバイスを生かして、詩を書き直し


板書・電子黒板




授業研究会を行いました。「ICTの活用が効果的に行われていた。」「児童の対話を大切にし、全体交流で深まる授業を目指したい。」などの意見が出されました。

ICT活用研修

リモートで、ICTアドバイザーの平井先生によるICT活用研修を行いました。前半は、管理職に向けて、学校全体のデジタル化をどう進めていくかについて、ご講義いただきました。


後半は全職員に向けて、「Google Workspace for Education」の実践的な活用方法についてご講義いただきました。



5年生音楽 研究授業

5年生音楽は、「和音の移り変わりを感じ取ろう」という題材での研究授業です。「旋律の合う和音は、どのような和音だろう?」というめあのもと、タブレットを使って旋律を流し、その旋律に合いそうな和音を鳴らして考えました。児童一人一人が自分で旋律に和音を合わせてみて、どのような和音がよいのか考えることができる授業です。










放課後の授業研究会では、「旋律と和音が自分のタイミングで何度でも聞き返せるよさ」や「旋律に合う和音、合わない和音の違いを比較してまとめていた」などの意見が出されました。



指導案は、こちら→ 5年音楽 研究授業指導案9.04.pdf

指導案検討会2

本日は、午前中に群馬県教育委員会の指導主事に来ていただき、生活科・算数・道徳・自立活動の指導案検討会を行いました。教科の特性に応じたICT活用についての理解が深まりました。

指導案検討会

群馬県教育委員会指導主事の先生方に来ていただき、算数・国語・音楽・生活単元の指導案検討を行いました。午後一杯時間をかけてご指導いただき、有意義な研修となりました。

ICT活用研修「Jamboard」

午後の校内研修では、「Googl classroom」を通した「Jamboard」の活用について研修を行いました。グループや全体での意見交換や考えを広げることなどに有効であることが分かりました。今後、授業や授業研究会の場での活用を目指します。


6年生社会 研究授業

6年生社会は、「縄文のむらから古墳のくにへ」の単元での研究授業です。「縄文時代~古墳時代の違いは何かな?」のめあてのもと、タブレットのシンキングツールに時代の特徴をまとめ、話し合い、縄文時代から古墳時代についての理解を深める授業です。

シンキングツールにまとめる




ペアで考えを伝え合う




板書


放課後、授業研究会を行いました。「シンキングツールにまとめ、ペアや全体で意見交流を行うことは、有効である。」「意図的指名、問い返しにより、考えが深まった。」「まとめ方は、今後の課題。」などの意見が出されました。


指導案は、こちら→ 6年社会 研究授業指導案6.28.pdf

オンライン授業準備

明日は、6年生総合的な学習の時間で、世界遺産センターとのリモート授業を行います。それに備えて、世界遺産センターと接続確認、授業展開の確認を行いました。






オンライン授業研修

学校閉鎖や学校閉鎖に備えて、オンライン授業の研修を行いました。

ICT活用促進プロジェクト拠点校訪問

今年度本校は、「ICT活用促進プロジェクト拠点校」として、下仁田中学校とともに群馬県の指定を受けました。群馬県教育委員会・西部教育事務所・下仁田町教育委員会の皆様が来校し、授業参観をしました。

模擬授業

今日の研修は、明日の授業の模擬授業です。よりよい授業となるよう、職員で意見を出し合いました。