前期人権学習
2025年6月3日 17時46分6月は前期人権学習を行います。昼の集会の時間には、人権講話がありました。教育目標「なかよく」の友達とつながる力を身に付けて欲しいと思います。
6月は前期人権学習を行います。昼の集会の時間には、人権講話がありました。教育目標「なかよく」の友達とつながる力を身に付けて欲しいと思います。
「プール開き」が集会の時間に行われました。生活委員が進行し、安全に、楽しく、目標をもって水泳の学習に取り組みましょうと話がありました。まだ、少し肌寒いですが、これから始まる水泳の学習を子供たちは楽しみにしていました。
本日は、お忙しいところ、万が一に備えた「小中合同引き取り訓練」にご協力いただきありがとうございました。
児童は、待機の校内放送で体育館に集合し、保護者の方のお迎えを待ちました。引き渡しカードを使って、児童を保護者の方に引き渡しをさせていただきました。今日の訓練を振り返り、もしもの場合の対応に備えていきたいと思います。大変お世話になりました。
5・6年生が、これから始まる水泳の学習のために、プール清掃を行いました。プールの中をたわしでこすったり、プールサイドの生えている草をむしったりして、真剣に活動できました。おかげて、プールがとてもきれいになりました。
1,2年生が歩行や3年生が自転車の「交通安全教室」を行いました。あいにくの空模様で、3年生は実際に校庭で自転車に乗ることはできませんでしたが、体育館で自転車の点検の仕方や、模擬道路での安全な自転車の乗り方について学びました。
下仁田町文化ホールで、併設型小中一貫校「しもにた学園」の入学式が行われました。町長様をはじめ、たくさんの来賓の方々、在校生に祝福される入学式となりました。
4月7日(月)に新年度がスタートしました。
体育館で新任式、始業式が行われ、気持ちも新たに新学年が始まりました。
第2回学校給食運営委員会が、本校を会場に開かれ、今後の学校給食について話し合われました。委員会終了後、給食の試食も行われました。
下仁田町給食センターの令和6年度第1回運営委員会が、下仁田小多目的室で行われました。話し合われた議件は、「5年度の決算及び事業報告」「6年度の学校給食事業の概要」「給食食材について」の3つでした。運営委員会終了後は、給食に試食も実施されました。
今年の水泳指導開始を前に、本校教職員、保護者の希望者対象の「心肺蘇生法・異物除去法(喉に詰まらせたものの除去)講習会」が実施されました。前半は、心肺蘇生法(胸骨圧迫・AED使用)、後半は異物除去法についての研修を行いました。
心肺蘇生法
異物除去法
歯科検診が行われました。1年生は、小学校で初めての歯科検診とあって、みんな緊張気味。しかし、検診が終わるとホッとした表情で「大丈夫だった!」と言って教室に戻りました。
学級懇談会では、保護者の皆様の自己紹介、担任の学級経営方針、学級の様子、保護者の皆様からのご意見などが話し合われました。皆様からのご意見は、今後の学校経営、学級経営に生かしてまいりたいと思います。
令和6年度第1回の授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき感謝申し上げます。
1年生国語「なんて いおうかな」
2年生国語「ふきのとう」
3年生国語「国語じてん」
4年生国語「漢字辞典を使おう」
5年生家庭科「クッキングはじめの一歩」
6年生「形の特徴を調べよう」
今回は「火災」を想定した避難訓練を実施しました。児童には、実際の場面でも「素早く避難すること」「避難経路を確認しておくこと」「『お・は・し・も』の約束を守ること」について話しました。教室の戻ってからは、各クラスで反省をしました。
ちょうど見頃となった桜の花に迎えられ、15名の1年生が下仁田小学校に入学しました。入学式では姿勢もよく、呼名ではとてもいい返事ができました。
入学式前は、ちょっぴり緊張の1年生。
上手に並んで入場できました。
来賓の方のお話もしっかり聞けました。
6年代表の「迎えることば」
6年生が校歌を歌ってくれました。