学校行事

6年生を送る会

2023年2月28日 09時34分

5年生の企画・運営による6年生を送る会を行いました。会場には、5・6年生が参加し、リモートで各クラスに配信しました。

6年生入場

s-DSC06418

5年生の進行や挨拶

s-DSC06421

s-DSC06422

s-DSC06420

s-DSC06432

5年生作成の6年間を振り返る動画・各学年からのメッセージ動画視聴

s-DSC06423

s-DSC06425

s-DSC06427

s-DSC06424

s-DSC06431

メッセージカードの贈呈

s-DSC06434

s-DSC06435

6年生の言葉

s-DSC06437

学習発表会

2023年2月19日 13時58分

2・3校時に、学習発表会を行いました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

1年生生活科「もうすぐ2年生」 

s-DSC06245

s-DSC06277

2年生生活科「大きくなった自分のことをふりかえろう」

s-DSC06247

s-DSC06289

s-DSC06249

3年生国語「国語クイズ」「下小じまん」

s-101_2026

s-DSC06295

s-DSC06253

4年生総合的な学習の時間「下仁田葱販売報告会」「売り上げ使い道会議」

s-IMG_0617

s-DSC06273

s-DSC06307

5年生国語「5-1おすすめの本ベスト10」

s-DSC03318

s-DSC06268

s-DSC06308

6年生国語「今 私は ぼくは」

s-DSC06263

s-DSC06313

s-DSC06261

避難訓練(不審者対応)

2023年1月30日 19時36分

6校時目に、不審者対応避難訓練を実施しました。2年生教室に不審者が入った想定で、富岡警察署スクールサポーターの方に、不審者役をしていただきました。サポーターの方には、二次避難後、不審者に声を掛けられたらどうすればよいかもご指導いただきました。

s-不審者1

s-不審者2

s-不審者3

s-DSC_0430

児童の放課後に、行った研修

s-DSC_0451

s-DSC_0458

1・2・5・6年生 書初め大会

2023年1月12日 18時23分

1・2年生の書初め大会の様子です。丁寧に書くことができました。

s-IMG_0298

s-IMG_0305

s-IMG_0306

s-IMG_0309

5・6年生は、体育館で実施しました。5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」を書きました。

s-IMG_5038

s-IMG_5048

s-IMG_5038

s-IMG_5071

s-IMG_5073

s-IMG_5023

s-IMG_5130

s-IMG_5132

3・4年生書初め大会

2023年1月11日 13時03分

3・4年生の書初め大会の様子です。心を落ち着かせて、じっくりと書に向き合っています。3年生は「ともだち」、4年生は、「美しい空」の字を書きます。

s-DSC04725

s-DSC04726

s-DSC04728

s-DSC04729

s-DSC04734

s-DSC04737

s-DSC04738

3学期始業式

2023年1月10日 16時15分

いよいよ3学期が始まりました。始業式は、リモートで行いました。3学期の抱負を各学年1名の児童が、発表しました。

s-DSC03198

s-DSC03200-2

s-DSC03204-2

s-IMG_4980

s-IMG_4992

2学期終業式

2022年12月23日 11時52分

2学期終業式をオンラインで行い、児童は教室から参加しました。校長からは、「下小の子ども7か条」について、グラフや写真、動画をもとに振り返りました。終業式後に、生徒指導担当が、「守ってほしい5つの約束」について話しました。

s-101_1790

s-DSC_0311

s-IMG_4932

s-IMG_4933

s-IMG_4942

s-IMG_4973

s-IMG_4961

小中合同引き渡し訓練

2022年12月22日 16時18分

小中合同引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には各教室を回っていただき、担任から児童をお渡ししました。学校運営協議会の委員の方々や民生児童委員の方々には、車の誘導等で大変お世話になしました。お忙しい中多くの方に関わっていただき、大変ありがとうございました。

s-DSC04653

s-DSC04659

s-DSC04657

s-DSC04665

s-DSC04662

s-DSC04667

s-DSC04666

6年生修学旅行 2日目

2022年11月2日 09時23分

修学旅行も2日目となりました。多少寝不足の児童もいますが、みんな元気です。朝食もボリュームたっぷりです。

52C37813-806F-4FDB-93CD-AABE4184D2C2

F95F7205-E852-440B-8E6F-04C06B3FD325

04ED3519-2547-4E91-BE99-9D2788537151

FFF99CAB-8901-4735-B24D-377919047465

DF571711-C285-48E0-87E9-388633A1DFD5

吹き割れの滝&お土産ショッピングタイム

58C21CF4-565F-49A7-B6F8-30E0F5F4135D

BF911792-43CB-4899-843B-5D9121824791

3F07E018-A714-4161-A29C-FE5171E14E0C

F1CDED04-9594-4C15-9672-7810CC3A356E

9E072482-B391-48DC-A6AA-FAD65E0BAC8E

CFBA0536-A677-4B5F-873C-B7341657BF5F

BAE97DB4-1C33-45C8-8642-037B89ECAD1A

AB86D44B-C912-4895-BB3F-D73E57B92163

ロックハート城到着 ランチは、ロックハート城プレート

ED0F1CE7-B375-4C10-B224-877184EC450B

7D17FBDA-0211-4EDE-B46A-8857A5BBA237

901B0713-47CA-4B80-AD7E-F822BDFE665B

2F0A8564-6641-4C89-ACDC-0A59BDE1D5AD

28350246-C99C-43A9-8B17-E30A2511A983

A091AC16-0D47-4932-83AE-E595C09E7336

4F2078F8-40C0-4787-B1EA-9658DBE00184

3412A337-A0F6-4D82-8203-C3DE24ADB526

30B3AB94-3219-4292-88BE-6B89674EA221

1AEE1A5E-2B00-483C-9EDB-860809C3C07E

5905DA5C-D925-45B3-8306-410BBAC165BC

無事、学校に戻りました

941D86C7-0F05-46EE-92FA-CBE7784C52D7

6年生修学旅行 1日目

2022年11月1日 09時59分

浅間鬼押出し園に到着

6DCCE642-231E-46EC-9407-ADB25A31739E

E0556F6F-A923-4117-A405-47BB92FACD6D

D2B262C3-F3B7-4D61-8082-D492C57CDDBB

4283B465-6E26-4801-A699-8DECAF34E406

8F9A71B9-3D76-4660-A2FB-724DBE2C086A

B92442BE-C2B0-4E7B-9873-932F6B309D6B

60C6A046-8303-49D8-A81D-A4A72097F7AA

草津湯畑周辺でランチ&ショッピング

064B0EE8-551C-44AB-96F9-B67A500469E0

EA687E60-29C8-451D-9A24-2F198DB0FF18

5EE3305B-A6A6-4620-9AE7-B3454D754437

4C360E3F-9FC8-4DC8-BC8B-E2EB016708E4

八ッ場あがつま湖 水陸両用バス 極寒!

CFC4334F-67BC-4161-A389-F1A1006BCB93

F9B8B6F5-E279-4818-9824-CC6A31B3F7CB

1AB7BF39-EF13-4A7A-BE34-B83022981253

5B0A1BA4-6776-4EFF-B8F2-2E631C873CF7

八ッ場ダム 雨が強くなってきました

01B37546-8DCF-41D4-ACD2-CA89F30581DD

973D331E-67B0-484B-BBC3-AF01EA84413F

04CCF63F-F1BA-4EEA-ABBE-0FF46C00F7D6

97AF5916-0C50-46DB-AD9D-9686AE77A549

待ちに待った夕食

09DA3A47-A9F6-4E4D-B722-5FC7A29B90E8

9811D9C9-2059-4614-B23B-0B20217372EA

8472B411-FF8D-4A91-8A76-148C544AA109

21614A9E-3A2E-40ED-A8ED-D15906695101

A7B0FDE2-3827-4455-8EDF-CDC1E231944B

3EF27744-6B57-481F-B1AB-4E66EFB089F6

EE2D5EE2-232F-4C18-AFEB-3FF83F6BD652

班長・室長会議 今日の反省と、明日の目標を話し合いました。

9C14DBEA-75C7-4113-A118-DFC3BA75C529

657F4A21-2067-4E68-8631-CE62028F78E6

50E03009-C95C-4958-84CF-A8C521A597CF

各部屋での楽しい時間

2C8A751B-382B-4D01-A233-6E7AAEEC8454

23B5A04C-C05C-433C-B6A9-9C81E23ED589

DF236505-7647-4922-8EC7-0178509D1146

4D585EE9-1978-4E9E-B343-72A330F4F0C4

CEE25E39-9142-4B1B-AA5A-6CA822A39FEC

5年生校外学習

2022年10月14日 17時59分

5年生校外学習は、ぐんま天文台とたくみの里に行きました。たくみの里では、興味のある場所で創作活動を行いました。

s-IMG_7484

s-IMG_7495

s-IMG_7509

s-IMG_7528

s-IMG_7533

s-IMG_7537

3・4年生校外学習

2022年10月14日 17時56分

3・4年生校外学習は、三日月村とフラワーパークに行きました。三日月村では、昔のお金で買い物をしました。

s-IMG_8785

s-IMG_8763

s-IMG_1320

s-IMG_1323

1・2年生校外学習

2022年10月14日 17時52分

1・2年生校外学習は、桐生が岡動物園と桐生が岡遊園地です。動物園では、タブレットを活用して動物クイズにチャレンジしました。

s-IMG_1358

s-IMG_1369

s-IMG_1407

s-IMG_1433

s-IMG_1443

s-IMG_1462

陸上教室記録会練習

2022年10月5日 16時39分

陸上記録会最後の練習です。明日の大会に備えて、気合の入った練習が行われていました。

s-DSC09453

s-DSC09454

s-DSC09457

s-DSC09460

s-DSC09461-2

s-DSC09464-2

s-DSC09465

学校公開日

2022年10月5日 14時06分

2校時から4校時は、学校公開日でした。たくさんの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。

1年生 生活科

1生

1年生 国語

1国

2年生 音楽

2音

2年生 道徳

2道

3年生 理科

3理

3年生 国語

s-3国

4年生 算数

4算

4年生 体育

4体

5年生  英語

5英

5年生 算数

s-DSC09381

6年生 英語

6英

6年生 理科

6理

避難訓練(不審者)

学校内に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。富岡警察署のスクールサポーターにお越しいただき、不審者役と児童・職員への指導をしていただきました。



児童へは、実際に不審者に遭遇した場合についてロールプレイで指導していただき、理解を深めました。






学校公開日

今年度2回目の学校公開日です。今回も参観者を分散させての実施となりました。ご協力ありがとうございました。







校内書き初め大会

校内書き初め大会が行われました。低学年は各教室で硬筆に、中・高学年は体育館で毛筆に取り組みました。心を落ち着けて書に向かう姿は、緊張感がありながらも清々しく感じられました。
1年生






2年生






3年生






4年生






5年生






6年生




3学期始業式

本日より3学期が始まりました。寅年の今年、トラのパペットを使って、教務が3学期始業に向けての心構えを話しました。


校歌斉唱


校長より出された冬休みの宿題、「どんな〇学年になりたいか。そのために、どうするか。」について、発表しました。






小中学校緊急時引き取り訓練

初めての小中学校緊急時引き取り訓練を行いました。災害が発生し、子供たちを安全にご家庭に帰すという想定でしたが、道路や駐車場、児童待機場所での大きな混乱もなく、無事に終了することができました。民生児童委員の皆様や学校運営協議会の皆様にお越しいただき、車や人の誘導をしていただきました。地域の方々に支えられている学校であることを改めて感じました。









2学期終業式

2学期終業式を行いました。体育館で全校児童が顔を合わせるのは、2学期始業式以来です。6年生が下級生を入口で迎え、「おはようございます。」と声をかける姿が見られました。2学期を写真で振り返る校長の話、冬休みの過ごし方について「とらのおしえ」の合言葉で伝えた生徒指導主任の話、交通担当からの「交通安全クイズ」、養護教諭からの冬休みを健康で過ごす「三つのポイント」等の話をしっかり聞き、冬休みに向けて準備万端です。












学校公開日

今年度初めての学校公開日を行いました。1~4校時ごとに人数を制限しての開催となりましたが、保護者の皆様のご協力により滞りなく行うことができました。ありがとうございました。
1年生音楽






2年生国語






3年生学級活動






4年生国語






5年生道徳





6年生書写




5年生妙義青少年自然の家宿泊訓練

5年生は、10月25日、26日に妙義青少年自然の家に宿泊訓練に出かけました。多少小雨が降りましたが、予定されたすべての活動を行うことができました。自然の家の「自主・規律・協同・友愛・奉仕」五つの目標を意識した姿が、多く見られました。

入所の集い


登山
  





夕食




キャンプファイヤー




火おこし体験




野外炊飯




3・4年生 秋の旅行

3・4年生の秋の旅行は、サイクルスポーツセンターとりんご狩りです。様々な自転車の体験とりんご狩りで、秋の一日を満喫しました。










1・2年生 秋の旅行

1・2年生は、渋川スカイランドパークに行きました。晴天に恵まれた最高の日でした。1・2年生混合のグループでしたが、2年生がリーダーシップを発揮して、活動することができました。












おうちの方が作ってくださったお弁当、黙食を守っておいしくいただきました。














運動会

秋空のもと、運動会が開催されました。9/18より本日10/2に延期し、密を避けるために、低中高学年ブロックごとに競技をまとめ、観客を少なくして行いました。保護者の皆様にご協力いただき、本当にありがとうございました。

選手宣誓


鼓笛演奏






低学年表現「できっこないをやらなくちゃ」




低学年徒競走




低学年遊競技「はなれていても心はひとつ」




中学年徒競走




中学年表現「The Dance!」




中学年遊競技「ミッション!キープディスタンス」




高学年徒競走




高学年遊競技「下リンピック2021」




高学年表現「下小ソーラン2021」




応援団長あいさつ


係の仕事




避難訓練(地震)

防災の日に合わせ、地震を想定した避難訓練を行いました。密を避けるために、今回は一次避難のみを行いました。併せて、休み時間や下校時に地震が起きたらどうするか…など、自分の身を自分で守るための方法を考えました。




身体測定

昨日、本日と、身体測定を行っています。しっかり距離をとり、静かに待つことができています。




2学期始業式

緊急事態宣言下での2学期始業式は、各教室と多目的室をつなぎ、リモートで行いました。転入生の紹介、校長・教頭の話のみの式となりましたが、各学年ともしっかり話を聞くことができました。









1学期終業式・夏休みの過ごし方

終業式では、久しぶりに全校で集まり、校歌斉唱も行うことができました。終業式後は、下仁田分署長さんからの交通講話、交通担当・生徒指導担当・保健担当からの夏休みについての話がありましたが、静かに相手の方向を向いて話を聞くことができ、大変立派な態度でした。
















交通安全教室

1~4年生は、交通安全教室を行いました。1・2年生は歩き方教室、3・4年生は自転車安全教室です。1・2年生は実際に道路に出て、安全な歩き方や信号の渡り方を行いました。3・4年生は自転車の安全な乗り方について教頭から指導を受け、自転車に乗っていると仮定して校庭の模擬道路で練習しました。









歯科検診

全学年で、歯科検診を行いました。静かに待つことができる素晴らしい子供たちです。


避難訓練

第一回避難訓練を行いました。今回は、火災についての避難訓練です。理科室から出火したという想定で、避難開始。2分47秒で、全校児童が静かに安全に避難することができました。






視力検査

全学年、視力検査を行いました。自分の順番まで、とても静かに待つことができました。検査結果は、後ほど養護教諭からお知らせいたします。




新任式・始業式・入学式

令和3年度の1日目が始まりました。新任式では、転任した職員が挨拶をしました。始業式では、新しい担任発表にワクワクの子供たちのでした。17名の新入生を迎えた入学式。全員元気な声で、「はい!」と返事ができました。