4年生英語
2025年3月13日 14時26分英語では、これまで習った単語や会話文で答えるクイズを行いました。答えられるとカードを引き出た数の合計を班対抗で競い合いました。
アルファベットでクイズを選ぶ
班の代表がクイズに挑戦
正答するとカードを引き班の合計点を競う
最後は引いたカードが爆発し、全ての班が0点になってしまいました。
英語では、これまで習った単語や会話文で答えるクイズを行いました。答えられるとカードを引き出た数の合計を班対抗で競い合いました。
アルファベットでクイズを選ぶ
班の代表がクイズに挑戦
正答するとカードを引き班の合計点を競う
最後は引いたカードが爆発し、全ての班が0点になってしまいました。
図工では木版画に取り組んでいます。彫る活動ではいくつもの彫刻刀を使い分け丁寧に彫り、刷る活動ではローラーでインクをつけて素早く刷り、最後は裏から色付けをしていました。
今日の給食の献立は、4年生が育ててネギを使った献立の第3弾「とくせいすきやき」でした。小学生が育てたネギを使った給食献立とあって「上毛新聞社」の記者さんが4年生の給食の様子を取材に来ました。
深谷ネギで有名な埼玉県深谷市にある深谷小学校の5年生とリモート交流会を実施しました。はじめに深谷小学校が深谷市の説明や深谷ネギの栽培などを発表してくれました。下仁田小学校は、4年生が下仁田ネギについて、6年生が下仁田町の魅力について発表しました。お互いにクイズを出したり質問したりして和やかな交流会になりました。
いよいよ給食センターに持っていく下仁田ネギを収穫しました。収穫したネギはすぐ近くの給食センターに運び、センターの方々に渡すことができました。このネギは、「下仁田ネギと鶏肉の特製うどん汁(16日)」「ネギときのこのペンネ ネギベーゼ(21日)」「特製すきやき(29日)」「うまうま下仁田ネギの肉巻き(31日)」で使われる予定です。
4年生の課題は「美しい空」です。「美」の横画の間隔と左右の払いとのバランスに苦労していました。
総合では、1月の給食に採用された「自分たちでプレゼンしたネギを使った献立」について、給食当日に全校に見てもらう動画を作りました。
4年生は多目的室で書き初めの練習を行いました。(本番は体育館で実施)児童は課題の「美しい空」の一文字一文字の払いや止め、全体のバランス等気を付けながら練習しました。
総合では、育てた下仁田ネギを「大名焼き」で試食しました。とても甘くておいしかったです。
自分たちが育てている下仁田ネギを町の給食で使ってもらおうと、給食センターの方に作ってほしい献立のプレゼンをしました。結果は…3班全ての献立(下仁田ネギの肉巻き、ネギと鶏もも肉の特製うどん、すきやき)が採用されました。また栄養教諭から、これ以外に「ねぎベーゼ」という献立も予定していることを教えていただきました。
理科では「空気は温めたり冷やしたりすると体積が変わるだろうか」の課題を解決する活動をしました。実験の結果から、空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。
総合では、「下仁田ネギ」使った献立を考え、そのプレゼンテーションの練習をしました。班ごとに教室の前に出て資料を画面に映しながら模擬プレゼンをしました。その後出された課題に対しての修正や練習を繰り返しました。
今回は、かわいい形のマカロニを使ってリース作りをしました。同じ形を並べて模様にする子、いくつかの形を組み合わせる子、立体的な形を作る子など様々で、とてもかわいいリースができました。
理科では、「とじこめた空気と水」の単元の発展学習として「ペットボトルロケット」を飛ばしてみました。発射後に「なぜペットボトルロケットは飛んだのか?」の問いに、これまでの学習を生かして回答することができました。
総合では、育てている下仁田ネギの土寄せを行いました。除草作業から始まり肥料をまき、土寄せを行いました。