11月12日

6年】『日本文化を発信しよう』

6年の国語では「『鳥獣戯画』を読む」の後に、
「日本文化を発信しよう」というパンフレット作りの単元があります。

日本文化について調べてパンフレットを作る活動なのですが、
今回はタブレットを使って取り組んでいます。






11月11日

6年】『Smalltalk

英語の授業では、英語を積極的に使えたり、
コミュニケーション力を高めたりするために
「スモールトーク」にチャレンジしています。

スモールトークとは、「世間話」や「おしゃべり」という意味があり、
短い時間の間に英語を使って友達と会話を広げる活動です。
1分間だけですが、英語のみとなると話続けるのは難しいようです。

知っているワードを使ったりや質問をしたりして積極的に取り組めました。









11月10日

6年】『後期委員会認証式』

今日の朝は後期委員会の認証式がありました。

各委員会の委員長が前に出て目標や仕事内容、呼びかけなどを行いました。

臨時休業の関係で例年よりも少し遅く後期の委員会が始まりましたが、卒業までの時間一人一人が責任をもって臨んで欲しいと思います。














10月29日

6年】『群馬県民の日』

昨日は群馬県民の日でした。

なので宿題として「群馬県について改めて調べてみる。」
という課題を出しました。

群馬県のどんな事でもいいのでまとめてくるように伝えたところ、
たくさんの工夫された課題が出てきました。

その中の一部を紹介します。




















10月27日

6年】『ここから見ると!』

図工「ここから見ると」では、その場所の奥行や特徴を捉えて
空間に表現したいものを描く取り組みを行っています。

見にくる人達が楽しめるようなしかけになるように、
グループで協力して取り組んできます。














10月26日

6年】『採掘!採掘!』

理科「土地の特徴と変化」という授業では、
地層や地層のでき方などを学習しました。

その1つとして、今回化石採掘に挑戦しました。

採掘用の石を削り化石を探し出します。

上手く掘ると植物の化石が出てきます。

皆一心不乱にハンマーで叩き、化石を見つけ出していました。









10月26日

6年】『タイピング練習』

今日の2時間目に桐生先生によるタイピング指導がありました。

今回はタブレットにキーボードをつけての練習でした。

正しい指の置き方や使い方などを中心に教えていただき、
タイピングに慣れていきました。

高学年は1分間で30文字、5分間で150文字が目標です。








9月30日

【6年】『東部湯の丸で最後の休憩』
修学旅行最後の休憩場所(東部湯の丸)に予定通り到着しました。
ここでは休憩と共に最後のお土産の時間になっています。
お小遣いを家族のためや自分のために考えて使うことができました。
あとは下仁田に帰るのみです。










9月30日

【6年】『野尻湖の遊覧船』
最後の観光場所である野尻湖に13時半ごろ到着しました。
ここでは遊覧船に乗ったり、野尻湖に浮かぶ琵琶島に降りて散策したり
様々な経験をしました。
現在帰路についています。
途中で東部湯の丸SAで休憩をとり下仁田に向かいます。






















9月30日

【6年】『船見公園にて』
うみがたりを観光した後、近くの海岸(船見公園)に行きました。
海なし県の群馬県民にとっては、海はテンションの上がる景色です。
海岸沿いで貝を拾ったり、ビーチフラッグをしたりと楽しい時間を過ごしました。








9月30日

【6年】『上越市立水族博物館うみがたり到着』
無事に海語りに到着しました。
今は館内を一通り回り、イルカショーを見たあと昼食を食べています。
イルカショーは迫力があり、皆楽しんでいました。


















9月30日

9月30日

【6年】『新井PAで休憩』
2つ目の休憩場所(新井PA)に予定通り8時55分に着きました!
混雑することなく、とてもスムーズです!






9月30日

【6年】『千曲川さかきPAで休憩』
予定通りPAについて休憩をしました!
景色が綺麗だったので集合写真を撮りました!

9月30日

【6年】『修学旅行出発!』
今日は子どもたちが待ちに待っていた修学旅行です!
今年度は日帰りで「上越市」「野尻湖」に行ってきます!
普段よりも早起きをして眠い目を擦りながらも、
これからの旅行にワクワクしている様子が分かります。
今日一日が子どもたちにとって最高の日になるよう
声をかけていきます。




9月19日

【6年】『6年生最後の運動会』
3週間の運動会練習を経て、19日(土)に運動会を実施することができました。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。
最高学年として、競技だけに取り組むのではなく、
団役員で下級生をまとめ引っ張っていったり、
係の仕事に取り組んだりと様々な場面で活躍をすることができました。
運動会練習でも、表現、鼓笛、応援練習等色んなことに全力で臨んできました。
運動会が終わったあとの子供たちの顔を見ると、どの子もやり切った充実した顔をしていたように感じます。
運動会を通して得た経験や本気で臨んだ姿勢は、今後の生活の中でも
十分に生きてくると思います。






9月2日

【6年】『ありがとう6年生!』
私事ではございますが、本日9月2日は私の誕生日でした。
こどもたちが覚えていてくれて、朝から祝ってくれました。
子どもたちの優しさを改めて感じました。
6年生ほんとにありがとう!!


9月1日

【6年】『防災の日』
9月1日は防災の日です。
2時間目に地震を想定した避難訓練がありました。
自然災害はいつ、どこで起こるか分かりません。
そんな災害に対応できるよう、毎年避難訓練に取り組んでいます。
子どもたちは、しっかりと話を聞き真剣に取り組むことができました。
そのあと、他学年が使った玄関の掃除、上履きを拭いた雑巾などを
協力して片付けました。
避難訓練の姿も、片付けの姿も立派でした。










8月26日

『鼓笛練習開始』
運動会に向けて鼓笛の練習が、
本日から本格的に始まりました。
暑い中ですが、皆集中して取り組んでいました。
今日は、大脱走を皆で合わせたあと、
ルパンの隊形移動の練習をしました。














8月25日

『二学期最初の給食』
久しぶりの給食です。
皆楽しみにしていました。
今日の献立はバンズパン、夏野菜のミートソーススパゲティー、
シーフードマリネ、牛乳でした。
黙々と食べていました。


8月25日

『二学期の目標』
夏休みが終わり、二学期がスタートしました。
皆元気に登校でき安心しています。
話を聞くと、夏休み中はコロナの関係でなかなか遊びに
出掛けられなかったという話を聞きましたが、
それでも有意義に過ごすことができたようです。
本日は、二学期の個人目標を考えました。
学級目標である「いい学年」を目指して、一人一人考えました。
大谷翔平選手の目標達成シートを参考に取り組んでみました。








7月31日

【6年】『夏休み楽しんで!!』
今年度は例年よりも短い23日間の夏休みです。
短いからこそ、様々なことにチャレンジしたり、
家族との時間を大切にしたり有意義な時間を過ごして欲しいと思います。

7月31日

【6年】『一学期の汚れを落とそう!』
夏休みに入る前に身の回りの掃除をしました。
机、ロッカー、下駄箱、なかなか掃除できないところを
綺麗にして、気持ちよく夏休みに入れたのではないかと思います。








7月16日

【6年】『習字をしました!』
5時間目に習字を行いました。
今回は「歩む」です。文字の大小と配列に気をつけながら
丁寧に取り組みました。
「歩」のバランスや「む」の2画目に苦戦しながらも、
一人一人集中して取り組めました。来週は清書を行います。








7月16日

【6年】『算数、文字を使った式』
現在算数では「文字を使った式」というところを学習しています。
XやYを使って式を表す勉強です。
今日は複合図形の3つの考え方とそれに合う式を考え、
それぞれ考えを伝え合いました。








7月15日

【6年】『音楽の時間』
今、6年生は音楽の時間に鼓笛練習に取り組んでいます。
毎日、休み時間等を使って自主練習に励んでいるので、
皆自信をもって演奏できています!
段々とできる曲が増え、一つ一つの演奏の質も上がってきています!




7月13日

【6年】『体育表現運動!』
体育では、運動会での表現運動の練習を始めています。
下半身にかなり効く筋肉痛必至の激しいダンスです。
いかに低く、いかに大きく踊るかがかっこよく魅せるコツです。
私も一緒に踊っていますが、足の筋肉痛が治りません。






7月13日

【6年】『団役員決定!!』
運動会が9月に行われます。
6年生は運動会のリーダーとして活躍してくれます。
その1歩目として今日は団役員を決めました。
各団に別れて、話し合い団長、副団長、応援団長、副応援団長
の4名を決めました。
この4人を中心に団をまとめていきます!






7月10日

【6年】『あいさつ運動』
水曜日の代表委員会で決まった「あいさつ運動」が
本日(10日)の朝から始まりました。
教師が行う消毒に代わって、消毒スプレーを行いながらあいさつする子
検温で並んでいる横で距離をとって挨拶する子など
複数の場所に別れて行いました。


7月8日

【6年】『第二回代表委員会』
6時間目に代表委員会がありました。
4~6年の学級代表と各委員会の委員長が集まり話し合いを行いました。
今日の議題は、先週の委員会活動で挙がった
「コロナ対策を考えたあいさつ運動となかよし集会」でした。
一人一人が自分の考えをもち、積極的に発言できました。


7月7日

【6年】『工夫ある自主学習』
6年になり約3ヶ月がたち一学期が終わりに近づいています。
自主学習に毎日取り組み、工夫を凝らし様々な学習に臨んでいます。
量にも内容にも努力が見られ、良い取り組みが増えてきました。
この調子で頑張って欲しいと思います。














7月7日

【6年】『What can you eat ?』
英語の授業では、様々な国について英語で
紹介をする学習をしています。
一人一人違う国を紹介することになっており、
その国で観光できること食べられるもの、買えるものを
英語で言えるように練習しています。
友達同士でコミュニケーション活動を通すことで、
スムーズに言えるようになりました。


7月3日

【6年】『じゃがいも掘り』
6年で育てていたじゃがいもが収穫できるまで育ちました。
朝、教頭先生に手伝ってもらい、男の子たちが掘ってくれました。
採れたじゃがいもは皆で分けて持ち帰りました。








7月2日

【6年】『ありがとう!!』
今日の放課後外に出ると、一輪車が乱雑に置かれてるのに気づきました。
片付けの仕方に少しコツがいるので、乱れてしまったのだと思います。
困っていると、6年生の数名が「俺が片付けますよ!」と言って、
ササッと動いてくれました。
こういうことに進んで動ける姿、とても頼もしく思いました。
ありがとう!!


7月2日

【6年】『英語で紹介』
今日の英語の授業では、自分が調べてきた国やその国の
食べ物や観光地などを英語で紹介し合いました。
「Can you〜in〜.」を使ってコミュニケーションを取りました。
フェイスシールドを使ってコロナ対策をしながら進んで取り組めました。










7月1日

【6年】『鼓笛練習』
鼓笛の全体練習がありました。
今回は雨のため外で集まって練習することができず、
パート練習を行いました。
休み時間等を使って練習に励んでいたので、全体練習でもスムーズに取り組むことが
できたのではないかと思います。
現在完成を目指している曲は「大脱走」です。次回から「ルパン三世」の練習が始まりますが、
すでに楽譜をもらって練習を始めている子もいます。
自主的に進んで取り組む姿に感心します。








6月30日

【6年】『立式の説明』
算数では分数×整数を勉強しています。
今日は、なぜ掛け算になるのか立式の説明を
中心に学習しました。
その説明の手助けとして、数直線図を使いました。
この図を使って何人かみんなの前で説明しました。


6月26日

【6年】『自画像を飾りました!』
教室(図工室)に完成した自画像を掲示しました。
だんだんと図工室らしさがなくなり、
6年教室になってきているように感じます。
完成したものを眺めていると、改めてしっかりと特徴を捉えて
描けているなと感じます。少し教室が賑やかになりました。

6月26日

【6年】『休み時間の過ごし方』
最近は天気が悪く、なかなか外で遊べません。
校舎内で過ごすことが多くなりましたが、
鼓笛練習、係の仕事、けん玉など様々なことに取り組んでいます。








6月26日

【6年】『体育の授業で…』
体育では、ソーシャルディスタンスを取りながらなるべく、
接触を避けながら取り組んでいます。
できることは限られていますが、
様々な運動に取り組めるよう考えていきます。
今回は、今年度学校に来た石井先生とともに体育をしました。




6月25日

【6年】『自画像の鑑賞』
図工の授業では「自画像」に取り組んでいました。
自分の写真と見比べながら丁寧に描き進め、全員完成することができました。
皆自分の特徴をよく捉え、味のある作品になりました。
名前が書いてなくても、誰の作品かよく分かるぐらい皆似ています!
今日は自画像の鑑賞会を行いました。
密を避けるため、タブレットを使って自分の席から動かずに鑑賞を進めました。












6月22日

【6年】『鼓笛練習に取り組んでいます!』
6月の段階から運動会の鼓笛に向けて練習を始めている
子たちがたくさんいます。
学習についてはフライングはどんどんして欲しいと思っています。
友達と声を掛け合いながら、一緒に練習したり、新しい楽譜を
もらいに行ったりと、自主的に取り組むことができます。
大変素晴らしく感じます。
毎日コツコツ練習に励むことが、上達へのコツです!
運動会の時にはカッコ良い姿が見せられるよう、頑張ります!




6月22日

【6年】『英語のコミュニケーション活動』
英語の授業では、コミュニケーション活動がとても重要とされています。
英語を通じて、相手のことを理解したり、
自分のことを伝えたりする活動を行うことで、
学習をより深めています。
コロナの関係もありいつものようなコミュニケーション活動は
できませんが、「フェイスシールド」を使うことで、
コロナ対策に努めています。
今後もコロナが落ち着くまでは、このような形で学習に取り組んでいきます。




6月22日

【6年】『タブレットを使った授業』
今日の算数では「四角形を対称な図形の視点で調べよう」
という内容を勉強しました。
正方形、長方形、ひし形、平行四辺形をそれぞれ調べ
線対称か点対称か考えました。
タブレットを使って考えをまとめ、操作しながら発表しました。
自分の意見を全てのタブレットと共有することができるので
とても画期的です!




6月17日

【6年】『2回目の理科まとめノート』
理科では「ものの燃え方」の学習をしました。
ここでは、ものの燃え方と空気の関係について勉強し、
燃やすためには空気や酸素が必要なこと、
酸素を使い二酸化炭素を排出することなどを学びました。
本日、その範囲の学習が終わったので、
まとめノートに取り組み始めました。
前回よりも実験の回数や内容が多いので、
絞って取り組んでもいいと伝えました。
2回目なので戸惑うことなく、スムーズに始められました。
どんなまとめノートになるのか楽しみです。












6月17日

【6年】『代表委員会』
今日の6時間目に代表委員会が行われました。
各委員会の委員長と学級代表が集まり、学校をよりよくするための
話し合いを行いました。一人一人が自分の考えをもって発表できました。
今後も定期的に代表委員会がありますので、代表であることの自覚をもち
取り組めるよう指導していきます。




6月16日

【6年】『委員会認証式』
朝の時間は委員会の認証式でした。
ここでは各委員会の委員長が全校の前で、自己紹介や委員会の紹介
委員会からのお願いなどを伝えています。
これから高学年が学校のために頑張るんだということを
下級生に伝えるための式であると考えています。
各委員会の委員長、学級代表、皆堂々とした姿で発表できました。








6月11日

【6年】『避難訓練の後に』
今日は火災を想定した避難訓練を行いました。
準備、行動共に素早く、さすが6年生だなと感心しました。
避難場所に集まったあとも静かに待ち、校長先生の話を真剣に聞けました。
教室に戻る際、玄関に上履きを拭くための雑巾が置いてあるのですが、
下級生が使ったあと、雑巾を洗ったり、玄関を箒ではいたりと
6年生が片付けを行いました。
先生方から「ありがとう」「助かるよ」と励ましの言葉を頂きました。






6月11日

【6年】『今年度初めての英語の授業』
今年度初の英語の授業がありました。
今年から下仁田中学校に赴任した高橋先生が授業をしてくださいます。
初めてということで、高橋先生に英語で自己紹介をしてもらいました。
子どもたちは興味津々で聞いていました。






6月9日

【6年】『1年生と掃除』
1年生が初めて掃除に参加しました。
最初は6年生が1年生の教室に迎えに行って
掃除場所まで連れていきました。
掃除中もやり方を教えてあげたり、
帰りは教室まで送ってあげたり、
高学年としてしっかりと活動できました。






6月9日

【6年】『漢字の秘密』
漢字の形や音の意味について勉強をしました。
漢字辞典を使って部首の意味を調べました。






6月9日

【6年】『自画像色塗りでよりリアルに』
先週、自画像の下描きを行いました。
自分の顔とにらめっこしながら、丁寧に描いたのでとても似ています。
今回は、それに色塗りを行いました。
絵の具の使い方や色の作り方、筆の扱い方など説明を受けたあと
取り組みました。








6月8日

【6年】『理科のまとめノート』
「植物と日光の関係」という単元が終わりました。
その振り返りということで、今年度はまとめノートに取り組んでいます。
学習したことを、自分なりにノート1ページにまとめ、学習内容の
定着を確認するために行っています。
イラストや図表、レイアウトなどを工夫し取り組めています。


6月8日

【6年】『身体測定&視力検査』
身体測定と視力検査を行いました。
いつもであれば皆で保健室に集まり行うのですが、
コロナ対策のため、保健室で行わず教室近くの空き教室を使って
少人数で実施しました。
子どもたちの成長具合が羨ましく感じました。(身長について・・・)


6月5日

【6年】『ある子たちの手紙を聞いて』
学活の時間に、ある子たちの手紙や想いの話をしました。
ある子たちの手紙には
「クラスが地獄。苦痛。辛い。」
「いなくなりたい、遠くに行きたい。」
という暗い内容が書かれています。
この子たちの共通点は「いじめ」を受けていたということです。
それともう1つは、
「みんなと卒業したい。修学旅行に行きたい。」
という想いが書いてあります。
これは、病気によって学校に行けない子の想いです。
骨肉腫という難病によって学校に行くことができない子。
その子にクラスの友達が毎日手紙や花束、千羽鶴を送りその励ましによって
奇跡的に病が完治し学校に行くことができるようになった話をしました。
この2つから学級は「地獄」を生み出すことや「奇跡」を生み出すことが
できると話をしました。皆はどんな学級にしたいですか?と投げかけた
ところたくさんの意見が出てきました。
皆で【いい学級】を目指していきます。










6月5日

【6年】『自画像に挑戦!』
図工では自画像を描いています。
事前に撮っておいた個人写真を拡大させ、それを見ながら取り組んでいます。
下描きでは、鼻→鼻の下→口→目→眉毛→あご→輪郭→耳→髪
の順で描くことを指導し、大きさや、パーツの場所などを指などで
測りながらバランスよく描くよう伝えています。




6月4日

【6年】『算数の復習』
毎日宿題で自主学習に取り組んでいます。
最近では、授業で学習してきたことをその日に振り返り
復習してくる子も増えてきました。
今日はそんな取り組みの写真を載せます。




6月2日

【6年】『漢字ミニテスト』
休業期間中、子どもたちには漢字スキルの宿題を出していました。
今日は漢字がしっかりと身についているか確認をするため、
ミニテストを行いました。
1つ10問のミニテストを3枚行い、100点を合格、それ以外は再テスト
とし取り組みました。

ちなみに3名の児童が全てで100点を取り合格しました。
おめでとう!!

6月1日

【6年】『新しい生活様式~給食編~』
給食の準備、給食、片付けも新たな方法で取り組んでいます。
教室での配膳はやめ、広い廊下で行っています。
さらに配膳する子は給食当番のみと限定し
エプロン・マスク姿、の少数で行っています。
それ以外の子たちは自分の席で静かに待っている状態です。
新たな試みなので、まだ慣れず時間がかかってるところもありますが、
コロナが落ち着くまでは、この方法で給食の時間を過ごします。


6月1日

【6年】『責任をもって!』
本日から学校が再開し、久しぶりの学校生活でした。
まだまだ普段の生活には戻れず、新たな生活様式に
慣れていかなければならない状況です。
今日の学活では、1人1仕事を決めました。
一人一人が必要な仕事をこなす事で、子どもたちだけで
一日を回すことができ、責任感も感じることができます!

5月18日

『登校日に引越し』
今日は1週間ぶりに子どもたちに会うことができました。
皆元気に登校することができ安心致しました。

本日から6年生は新型コロナウイルス感染症の予防のため
6年1組の教室から図工室に移動し学校生活を送ることになりました。
29名と人数が多いため、ソーシャルディスタンスが確保できるよう、
広い空間の教室を使います。
皆で机を運んだり、本や荷物を移動させたりし引越しを
済ませることができました。
コロナが落ち着くまでの間は図工室で頑張ります。






4月27日

『マスクを配付』
国から一人一人にマスクが支給されました。
早速、子どもたちに配付しました。

4月27日

『登校日に・・・』
今日は全校登校日でした。
新型コロナウイルス感染症のため臨時休業が続き、
なかなか顔を見る機会がありませんが、皆の様子を
直接確認することができ、安心しました。
まだまだ休みが続くので、課題や過ごし方の確認などを行いました。
少し時間があったので、自主学習に取り組みました。
皆、集中して自学に励むことができました。