2年生図工「ともだちハウス」
2024年2月15日 16時35分図工では、「どうぐをくふうして、しかけを作ろう」をめあてに、紙工作で家を作っています。子どもたちは、ストローとタコ糸を使ってエレベーターを作ったり、厚紙を折って階段を作ったりと、いろいろな工夫が見られます。
図工では、「どうぐをくふうして、しかけを作ろう」をめあてに、紙工作で家を作っています。子どもたちは、ストローとタコ糸を使ってエレベーターを作ったり、厚紙を折って階段を作ったりと、いろいろな工夫が見られます。
2年生図工は、紙版画の刷りの活動です。版に濡らした用紙を載せ、バレンでこすります。
2年生は、「ともだちと、すてきなところをつたえる手紙をわたしあおう。」が今日のめあてです。友達一人一人に書いた「素敵なところ」の手紙を渡し合い、自分のカードに貼っていきます。
2年生は、ボルトでボーリングのピンを倒すプログラムを組みました。
2年生図工は、紙版画です。下絵に沿って、色紙を貼っていきます。
2年生生活科は、「集合写真を楽しくとる方法を考えて、実行しよう。」が、今日のめあてです。タブレットに自分の考えを書き、友達と意見交流をしました。
2年生音楽は、「『春がきた』をもっとじょうずにうたうには、どうしたらよいだろう。」が、今日のめあてです。「春がきた」の曲について、工夫したいところをテキストに書き込んだり動画にしたりして、友達と共有しました。
2年生音楽は、「けんばんハーモニカで、『こぐまの2月』を練習しよう。」が、今日のめあてです。ペアで運指の確認をしながら練習しました。
2年生生活科は、学習発表会のリハーサルをしました。
2年生道徳は、「生きる力について考えよう。」が、今日のめあてです。「一まいのしゃしん」を読み、たかしさんが熱を出したときのお母さんの気持ちについて考え、友達と意見交流をしました。
2年生算数は、「分けた数のあらわしかたについて考えよう。」が、今日のめあてです。折り紙を同じ大きさの二つに分ける活動から、分数の表し方について学びます。
2年生音楽は、「『なべなべそこぬけ』に合う音を決めて、ばんそうをつくろう。」が、今日のめあてです。タブレットの音楽アプリを使い、音楽に合う伴奏を作って試したり紹介したりしました。
2年生国語は、「二つのかんじをつなげて、ことばを作ろう。」が、今日のめあてです。「名前」「名人」「名札」「本名」「芸名」など、学習していない漢字を使った熟語も出され、盛り上がっていました。
2年生算数は、「2のだんの九九をたすと、どうなるだろう。」のめあてのもと、交換法則や分配法則の基礎となる考え方について、意見を出し合いました。
2年生生活科は、「はっぴょうシートをすすめよう」のめあてのもと、自分の成長の様子を文と写真でまとめる活動をしました。
2年生国語は、「コツをいしきして、すてきな詩を書こう。」が、今日のめあてです。「様子を表す言葉」「繰り返し」「感じたこと」の三つのコツを意識して、詩を書きます。
2年生音楽は、「『ずいずいずっころばし』を歌って、みんなであそぼう。」が、今日のめあてです。『ずいずいずっころばし』の歌を覚え、手遊びをして楽しみました。
2年生国語は、新出漢字の学習です。「牛」の字について、どこが「午」と違うかに着目して考えを出し合っています。
2年生生活科は、校庭で冬探しをしました。見つけた冬は、タブレットをつかって画像として残しました。
2年生国語は、漢字計算コンテストで合格していない箇所に挑戦しました。