令和4年度  4学年

4年生算数「直方体と立方体」

2023年3月7日 14時25分

4年生算数は、立方体の展開図について学習しています。どの展開図だったら立方体ができるかを考え、友達と交流しました。

s-DSC06621

s-DSC06622

s-DSC06623

4年生外国語活動「This is my favorite place.」

2023年3月2日 13時59分

4年生外国語活動は、「オリジナル校舎を作ろう。」が、今日のめあてです。タブレットを使って「~room」を校舎平面図の中に位置づけ、オリジナル校舎をつくることで、教室の言い方の理解を深める学習です。

s-DSC06504

s-DSC06505

s-DSC06506

s-DSC06507

4年生体育「走り幅跳び」

2023年2月22日 16時22分

4年生体育は、走り幅跳びです。体育館で、踏み切りを意識した練習をしました。よい例を動画で確認し、練習に生かしています。

s-DSC06384

s-DSC06372

s-DSC06374

s-DSC06379

s-DSC06382

4年生体育「跳び箱」

2023年2月15日 15時20分

4年生体育は、跳び箱の発表会です。跳び方や跳ぶ高さを自分で選び、発表しました。

s-DSC06148

s-DSC06149

s-DSC06150

s-DSC06151

s-DSC06152

s-DSC06157

4年生社会「特色あるちいきと人々のくらし」

2023年2月14日 14時53分

4年生社会は、「大泉町の町内では、外国人がずっと住みやすく暮らすために、どんな取組をしているかな。」が、今日のめあてです。「役場」「コミュニティーセンター」「国際交流協会」「学校」の取組について、興味がある箇所を調べました。

s-DSC06050

s-DSC06051

s-DSC06054

s-DSC06058

s-DSC06060

4年生音楽「茶色の小びん」

2023年2月8日 14時10分

4年生音楽は、「『茶色の小びん』をパートごとに練習して、合奏しよう。」が、今日のめあてです。旋律・副旋律・低音パートをそれぞれの楽器で練習しています。

s-DSC05885

s-DSC05886

s-DSC05887

s-DSC05888

s-DSC05890

4年生国語「つながりに気をつけよう」

2023年2月7日 11時29分

4年生国語は、「分かりやすい文章を書くために、するとよいことは何だろう。」が、今日のめあてです。主語と述語の整合性のある文章にするために、気を付けることを例文をもとに話し合いました。

s-IMG_2031

s-IMG_2032

s-IMG_2035

s-IMG_2036

s-IMG_2039

4年生外国語活動「What do you want?」

2023年2月2日 13時42分

4年生外国語活動は、「オリジナル野菜ジュースを発表しよう。」が、今日のめあてです。野菜や果物を組み合わせて作った自分だけの野菜ジュースについて、友達に紹介します。入っている野菜や果物を英語で言い、最後に「Do you like it?」と尋ねて終わります。

s-DSC05698

s-DSC05699

s-DSC05702

s-DSC05704

s-DSC05706

s-DSC05707

4年生国語「ウナギのなぞを追って」

2023年1月31日 15時07分

4年生国語の今日のめあては、「4段落~7段落を要約しよう。」です。「ウナギのなぞを追って」の文章を読み、段落ごとの内容を要約しました。

s-DSC05587

s-DSC05588

s-DSC05589

s-DSC05590

4年生総合的な学習の時間「下仁田葱の販売」

2023年1月27日 15時38分

4年生総合的な学習の時間は、下仁田道の駅で、下仁田葱の販売を行いました。これまでの接客やお金の扱いなどの学びを生かし、実践することができました。お越しいただいた保護者や地域の方々のおかげで、多くの葱が販売でき、子供たちも大満足でした。残った葱は、放課後職員に販売しました。ご指導いただいた農家の方、場所を提供いただいた道の駅の方々、ありがとうございました。

s-DSC05388

s-DSC05392

s-DSC05394

s-DSC05424

s-DSC05429

s-DSC05465

4年生「葱袋詰め」

2023年1月26日 14時18分

4年生は、明日の下仁田葱販売に向けて、葱の袋詰めを行いました。「葱をきれいに整える」「重さをはかる」「ネギと値札を袋に詰める」「できた袋の個数を数える」など、仕事を分担しててきぱきと作業を行いました。

s-DSC05332

s-DSC05333

s-DSC05334

s-DSC05337

s-DSC05338

s-DSC05339

s-DSC05340

4年生総合的な学習の時間「せっきゃくの仕方」

2023年1月18日 15時46分

4年生総合的な学習の時間で、育てた下仁田葱を販売する計画を立てています。その中で、買いに来たお客さんにどのような対応をすればよいか分からないという課題が出されました。そこで今日は、町の花屋さんから、接客の仕方を教えていただき、練習をしました。

s-IMG_3513

s-IMG_3515

4年生社会

2022年12月22日 14時31分

4年生社会は、「下仁田には、町につくしたどんな人がいるかな。」が、今日のめあてです。5名の方から一人選択して、調べる計画を立てました。

s-DSC04632

s-DSC04621

s-DSC04620

s-DSC04618

s-DSC04619

s-DSC04629

4年生社会「谷に囲まれた台地に水を引く」

2022年12月20日 13時07分

4年生社会は、「白糸台地の人たちは、どんな工夫をして用水を引いたのかな。」が、今日のめあてです。動画や教科書から、用水を引いた工夫について調べ、話し合いました。

s-DSC04485

s-DSC04510

s-DSC04511

s-DSC04514

s-DSC04516

4年生総合的な学習の時間「ネギ収穫」

2022年12月15日 14時51分

4年生総合的な学習の時間は、下仁田葱の収穫を行いました。スコップで掘り起こす係と葱を抜く係に分かれて収穫し、立派な葱がみるみるうちに積まれていきました。収穫した葱は、家に持ち帰ります。今晩は、葱料理でしょうか。

s-DSC04237

s-DSC04248

s-DSC04253

s-DSC04263

s-DSC04268

s-DSC04279

4年生理科「ものの温度と体積」

2022年12月7日 15時46分

4年生理科は、「金属をあたためたり冷やしたりすると、金属の体積はどうなるだろう。」が、今日のめあてです。これまで、空気と水の温度と体積の関係について調べてきましたが、今回は金属です。まずは、金属の温度変化に対する体積についての予想をタブレットのシートに書き込みました。

s-DSC01507

s-DSC01511

s-DSC01512

s-DSC01513