令和3年度2年

2年生図工「作品バッグ作り」

2022年3月18日 16時42分

2年生図工は、「自分だけの作品バッグを作ろう。」が、今日のめあてです。作品バッグに好きな絵を描き、自分だけのバッグを作ります。作品をのぞき込むと「これは〇〇で…。」と、誇らしそうに説明を始めます。

s-DSC04999

s-DSC05000

s-DSC05002

2年生英語「リー先生と英語で話そう」

2022年3月16日 11時31分

2年生英語は、「colour」の言い方に慣れ親しむ学習です。サイコロを振って出た色を英語で言い、ワークシートに色をぬる学習をしました。サイコロを振る活動は、とても盛り上がりました。

s-DSC04769

s-DSC04770

s-DSC04773

s-DSC04774

2年生道徳「おとす人、ひろう人」

2022年3月15日 14時11分

2年生道徳は、「どうしてごみをひろうの?」のめあてのもと、「おとす人、ひろう人」の教材文を読み、ごみを落とす人と拾う人の気持ちを考えました。最後に、学校でみんなで使うものの画像を見て、使い方について、考えました。

s-DSC04718

s-DSC04726

s-DSC04724

2年生体育「キックベースボール」

2022年3月10日 15時09分

2年生体育は、「キックベースボール」の試合を行いました。ルールを理解して、上手に蹴ったりボールをキャッチして守備をしたりできました。最後に指導者から、技能が向上したことや、失敗した友達に優しい言葉がけができたことについて話があり、充実した時間だったことが実感できました。

s-DSC04567-2

s-DSC04569

s-DSC04571-2

s-DSC04574-2

s-DSC04576

2年生図工「ともだち 見つけた!」

2022年3月9日 14時20分

2年生図工は、「いろいろなところにいる 友だちを見つけよう。」が、今日のめあてです。顔に見える形を探して写真やワークシートに残し、友達に発表しました。発表を聞いた後、疑問に思ったところを質問したり答えたりし、見方や感じ方を広げました。

s-DSC04497

s-DSC04510

s-DSC04508

s-DSC04507

2年生国語「スーホの白い馬」

2022年3月3日 16時37分

2年生国語は、「スーホの白い馬」の学習です。「なぜ、馬頭きんの場面で終わったのか。」のめあてのもと、考えをノートに書き、話し合いました。「スーホは、白馬が大好きだったから。」「これは、馬頭きんを伝えるお話だから。」などの意見が出されました。

s-DSC04255

s-DSC04259

s-DSC04261

2年生生活科「大きくなったよ」

2022年2月18日 16時25分

2年生生活科は、「ハッピースマイルをつかって、ほかの学年にありがとうの気もちをつたえよう。」が、今日のめあてです。「ハッピースマイル」は、中央玄関にある「ありがとう」の気持ちを伝える掲示板です。2年生からのたくさんの「ありがとう」、読んだ人はとてもうれしい気持ちになりますね。

s-DSC03789

s-DSC03791

s-DSC03792

2年生算数「かけ算のきまり」

2022年2月16日 15時26分

2年生算数の今日のめあては、「かけ算のきまりをつかって、九九表を広げよう。」です。かけ算のきまりを使って「10×□」「11×□」「12×□」の答えを導き出し、九九表に加えていく学習です。

s-DSC03705

s-DSC03706

2年生算数「計算の学習」

2年生算数は、これまでの復習をしました。それぞれの進み具合に応じて、プリントやタブレットで問題を解きました。




2年生国語「見たことかんじたこと」

2年生国語は、「あつめたテーマをつかって、詩をかこう。」のめあてのもと、詩を書く学習に取り組みました。めあてを確認し、プリントに詩を書いていきます。




2年生国語「見たこと感じたこと」

2年生国語の今日のめあては、「詩を読もう。」です。電子黒板に提示された詩を読み、何について書いてあるのかを想像し、題名を発表し合いました。




2年生体育「フットベースボール」

2年生体育は、フットベースボールです。2チームに分かれて試合を行いました。まずは、「ボールを蹴ったら、1塁に走る」のルールに慣れることが大切です。




2年生国語「おにごっこ」

2年生国語は、「おにごっこ」の音読を行っていました。はじめに聞いた音読より、スラスラと読めるようになっていました。





2年生英語「リー先生とえいごではなそう」

2年生の英語は、自己紹介を英語で行い、動画に撮る活動を行いました。自分の名前や好きなものを英語で伝えます。日本語で話すことも難しいと思いますが、何度も練習して英語で伝えようと頑張っていました。


2年生国語「おにごっこ」

2年生国語は、「答えの文を見つけよう。」が、今日ののめあてです。説明文「おにごっこ」の問い「おにごっこは、どんな遊び方があるか。なぜそのような遊び方をするのか。」についての答えを見つけ、見つけた答えの文を友達に紹介しました。




2年生国語「おにごっこ」

2年生国語は、新出漢字練習を行いました。漢字の使い方や書き順などを理解し、正しく書けているかを指導者が確認しました。




2年生国語「おにごっこ」

2年生国語の今日のめあては、「『おにごっこ』をよむ れんしゅうをしよう。」です。個々に黙読をした後、一人一人音読をしました。まだまだスラスラ読めないので、今後の練習が必要です。




2年生生活科「町のすてきを伝えよう」

2年生生活科は前時に引き続き、「町のすてき」を伝えるための文と絵をかいています。自分が素敵だと思ったところなので、こだわりをもって、丁寧に絵に表すことができました。



2年生生活科「町のすてきを伝えよう」

2年生生活科は、町探検をして見つけた「町のすてき」を、タブレット見て思い出しながら、絵や文で表しています。




2年生図工「つないでつるして」

2年生図工は、教室前広場に自分たちの家を作りました。新聞紙を使って、自由な発想でつないだりつるしたり…。造形活動を楽しみました。




2年生国語

2年生国語は、漢字の復習に取り組みました。タブレットのアプリを使って、漢字を丁寧に書いたり、ドリルで書き順を確認して書いたりできました。




2年生音楽「いろいろながっきのおとをさがそう」

2年生音楽は、つくったリズムを打ち、動画に撮りました。友達と協力して活動することができました。


2年生体育「マットあそび」

2年生体育は、マットと平均台をしました。前転や後転、側転などにチャレンジしたり、平均台でバランス良く歩いたりしました。






2年生図工「つないで つるして」

2年生図工は、「新聞紙をつかって、きったりつなげたりしてあそぼう。」が、今日のめあてです。友達と協力して、楽しく製作しました。




2年生算数「かけ算」

2年生算数は、かけ算の復習です。かけ算九九が言えるか、担任と確認をしました。待っている間は、タブレットで練習問題を行いました。


2年生図工「お話の絵」

2年生図工は、「お話の絵」の鑑賞です。まず絵の写真を撮り、自分の絵の「好きなところや頑張ったところ、工夫したところ」、友達の絵の「頑張った、工夫したと思うところ」をワークシートに書き込みます。



2年生国語「おもちゃのつくりかたを せつめいしよう」

2年生国語の今日のめあては、「きょうかしょを読んで、おもちゃをつくろう。」です。教科書の「馬のおもちゃのつくりかた」を読み、手順に沿っておもちゃを作るのですが…。「先生これでいいのですか?」「あ、まちがえて切っちゃった。」読んで作るのは、かなり難しいようです。




2年生算数「九九をつくろう」

2年生算数の今日のめあては、「8のだんの九九を考えよう。」です。8の段の九九をどのように作ったのか友達に説明したり、友達の作った方法について説明したりしました。




2年生図工「お話の絵」

2年生図工の「お話の絵」。今日は、下絵に貼る人物を切り取り、貼り付ける活動を行いました。一人一人が集中して作品作りを行っていました。




2年生算数「九九をつくろう」

2年生算数は、九九を使ったビンゴゲームで、かけ算九九の定着を図りました。




2年生体育「なげてとってけって」

2年生体育は、ボール運動です。ボールを蹴ってコーンに当てたり、コーンの中に蹴り入れたり、投げてコーンで受け止めたり…。楽しみながら、ボールの扱いに慣れることができました。






2年生図工「おはなしのえ」

2年生図工は、お話の絵に取り組んでいます。今日は、描いた人物や物を切り取る活動をしました。




2年生算数「かけ算」

2年生算数は、かけ算の学習をしています。今日は4の段の学習です。かけ算は、ただ九九を覚えるだけでなく、かけ算が用いられる場合とその意味について考えます。4の段では、「4個のまとまり」をもとに考えます。4×3は、「4個のまとまり」が3つ分となり、足し算では、「4+4+4」であることと関連づけます。こうした活動から、3×4ではないことを理解していきます。


2年生生活科「町たんけんにいこう」

2年生生活科は、公民館と文化ホールに町探検に行きました。それぞれの施設の中を公民館長さんに案内していただき、普段は見ることのできない箇所を見学することができました。








椅子が自動で組み立てられ、大興奮

2年生算数「かけ算」

2年生算数は、「きょうしつにあるものの数をかけ算であらわそう。」が、今日のめあてです。かけ算の式になっているものの写真をタブレットで撮り、式を書き加えて共有します。



2年生国語「秋がいっぱい」

2年生国語は、「グループのまとめを見て、いいところを見つけよう。」が、今日のめあてです。秋を感じる言葉についてまとめたグループ結果を発表し、いいところや工夫してあるところを見つけました。


2年生タイピング教室

2年生は、タイピング教室を行いました。ホームポジションを意識して、左右の手の指を使う練習を行っています。


2年生英語

2年生英語は、「すきなくだものと やさいで、じこしょうかいしよう。」が、今日のめあてです。まず、果物や野菜の名前を覚えます。カードを見ながらALTや英語担当、担任と楽しく学習しました。



2年生算数「三角形と四角形」

2年生算数は、「三角形と四角形」のテストです。これまで学習したことを思い出しながら、集中して取り組んでいます。


2年生生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」

2年生生活科は、「おもちゃをしあげよう。みんなでたのしくあそぼう。」が今日のめあてです。おもちゃを仕上げることができるよう、一生懸命作っています。




2年生生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」

2年生生活科は、空き箱や空き容器などを使って、おもちゃ作りを行いました。楽しく遊べるよう装飾したり、仕組を考えたり、工夫して取り組みました。




2年生算数「三角形と四角形」

2年生算数の今日のめあては、「できた四角形のとくちょうをしらべよう。」です。正方形や長方形の角について、三角定規を使って調べ、発表しました。



2年生生活科「やさいのしゅうかく」

2年生生活科では、育てている野菜の収穫をしました。ミニトマトやピーマン、ナスなど,たくさん収穫できました。




2年生体育「うんどうかいれんしゅう」

2年生体育は、運動会の表現の練習に取り組みました。教室内で動画を見ながら、グループ毎に発表し合いました。


2年生図工「いろの見え方むげんだい」

2年生図工は、「セロハン紙をかさねて、いろいろな色や形を見つけよう。」が今日のめあてです。セロハン紙を重ねたりしわを寄せたりしてできた色や形を、写真に撮って紹介します。



2年生算数「ひっさんのしかたをかんがえよう」

2年生算数は、「2回くり下がるひっさんは、どうけいさんするの?」のめあてのもと、十の位と百の位から繰り下がる引き算のやり方を考えました。










2年生国語「ことばで道あんない」

2年生国語は、「くわしく正しくあんないするには、どうつたえるとよい?」が、今日のめあてです。道案内の文章からは、待ち合わせの場所が特定できません。正しく伝える文章を考えていく学習です。






2年生生活科「2がっきのせいかつについて」

2年生生活科の今日のめあては、「2がっきのせいかつを見てみよう。」です。教科書の目次やそれぞれのページを見ながら、2学期に学習する内容を確認しました。






2年生国語「雨のうた」

2年生国語の今日のめあては、「しを読んで、感じたことをかこう。」です。「雨のうた」の詩を読んで、感じたことをノートに書き、発表しました。


2年生道徳「ぐみの木と小鳥」

2年生道徳の今日のめあては、「思いやりってどんなこと?」です。「ぐみの木と小鳥」を読んで、ワークシートに書いたことをタブレットで共有し、思いやりについて話し合いました。




2年生算数「ふくしゅう」

2年生算数は、「1学きのふくしゅうをしよう。」が、今日のめあてです。テストの直しやタブレットのドリル「ミライシード」など、個々の課題に沿って行いました。









2年生音楽「生活の中にある音を楽しもう」

2年生音楽の今日のめあては、「いろいろな音を見つけて、友だちに伝えよう。」です。生活の中から聞こえる音を図や言葉にし、友達に伝える学習です。




2年生算数「時間と時刻」

2年生算数の今日のめあては、「時こくのもとめかたを考えよう。」です。10:30から20分後の時刻を考え、友達に伝えました。














2年生算数「時刻と時間」

2年生算数は、1時間=60分を活用して、問題に取り組みました。1時間は、何分になるかや、問題の解き方などを友達に説明することができました。






2年生道徳「オリンピックとパラリンピックのはた」

2年生道徳の今日のめあては、「どうしてオリンピックってたいせつなの?」です。オリンピックに関する動画を見て、タブレットに自分の考えを記入して、話し合いました。











2年生音楽「せいかつの中にある音楽を楽しもう」

2年生音楽は、「聞こえる音をさがそう。」のめあてのもと、虫の声を自分の声で表す活動に取り組みました。






2年生英語の活動

2年生英語は、アルファベットを絵の中から見つける活動を行いました。見つけたアルファベットを友達に伝えることができました。








2年生道徳「やさいむらのこどもたち」

2年性道徳は、「すき・きらいにとらわれないって、どんなこと?」が、今日のめあてです。土の中の野菜と、土の上の野菜には、違いがあります。野菜村の野菜たちについて、「違いよりもっと大事なこと」について話し合い、仲間にいれてもらえないにんじんや落花生の気持ちを考えました。


2年生算数「かさのたんい」

2年生算数は、「かさ」についての学習に入りました。同じコップ5はいなのに、なぜ「かさ」が違うのか…についてそれぞれの考えを発表しています。




2年生生活科「やさいのかんさつをしよう」

2年生生活科は、「ミニトマトの花をかんさつしよう。」が、今日のめあてです。花の様子を観察したり、タブレットで写真を撮ったりし、カードにまとめました。















2年生音楽「ドレミであそぼう」

2年生音楽の今日のめあては、「ゆびにきをつけて、ひこう。」です。タブレットのアプリ「ガレージバンド」の鍵盤で、「かっこう」を運指に気を付けて演奏する学習です。個人で練習したり、運指の様子を拡大提示して共有したりして、技能の向上を図りました。












2年生国語「読書」

2年生の6校時は、図書室で本を借りて読書をしました。図書室前の新設の読書スペースで、くつろいで読む姿が見られました。

2年生国語「スイミー」

2年生国語は、「③のばめんのスイミーの気もちを考えよう。」が、今日のめあてです。スイミーが海の生き物たちに出会った際の気持ちの変化を、タブレットにあるスイミーの画像を動かすことによって表現します。そしてタブレットを見せながら、友達に考えを伝えます。




2年生算数「100より大きい数」

2年生算数は、「数の線の読み方を考えよう。」が、今日のめあてです。数直線で示された100や200を十等分している目盛の読み方を考えます。






2年生生活科「町たんけんにいこう」

2年生生活科は、町探検に行きました。今日は、街中の常盤館さんへおじゃまし、館内を案内していただきました。由緒ある建物や設備に興味津々、たくさんの質問にも答えていただきました。








2年生生活科「やさいのせわをしよう」

2年生生活科は、野菜を育てる学習をしています。今日は、トウモロコシの苗を畑に植える活動をしました。土にたっぷり水を含ませて苗を植え、もう一度水をあげました。








2年生算数「100より大きい数」

2年生算数は、今日から「100より大きい数」の学習に入りました。たくさんの魚をどうしたら間違えずに数えられるか、一人一人考えています。



2年生生活科「町探検」

2年生生活科では、諏訪神社に町探検に行きました。下仁田ジオパークの会の指導員さんにお世話になり、神社の説明やクイズ、彫刻の動物探しなど、有意義な活動を行いました。



2年生生活科「やさいのせわをしよう」

2年生生活科は、自分の育てている野菜の世話と、生長の様子を記録する活動を行いました。大きく育つことをとても楽しみにしています。


2年生音楽「ドレミであそぼう」

2年生音楽の今日のめあては、「ドレミであそぼう」です。タブレットのキーボードを使って、かえるの合唱の練習をしています。






2年生算数「長さのたんい」

2年生算数は、「ものさしをつかって、ちょくせんをひこう。」が、今日のめあてです。物差しをしっかり固定して線を引くことは、なかなか難しいことです。集中してゆっくり引いていきます。

2年生算数「長さのたんい」

2年生算数は、「ものさしをつかって、長さをただしくはかろう。」が、今日のめあてです。長さを測って、cmやmmで長さを表します。「測ってみたら、4cm10mmだよ。」「ちがうよ。5cmだよ。」どう、説明すればいいかな?


2年生学級活動「自主勉強について」

2年生学級活動は、自主勉強でどのような内容の学習をするとよいかについて、話し合いました。算数の問題や国語の漢字、生活では植物の観察、日記……などの意見が出されました。


2年生生活科「どきどきわくわくまちたんけん」

2年生生活科の今日のめあては、「もういちどいってみたいところを きめよう。」です。前回の町探検の画像を見ながら、詳しく調べたい場所を決める活動です。行ってみたい場所がたくさんあるようです。


2年生国語「書写」

2年生国語は、書写(硬筆)です。「よこがきの字をかこう。」が今日のめあてです。集中して丁寧に書くことができています。


2年生生活科「町たんけん」

2年生は、町探検に出かけました。探検して興味をもったことについて、タブレットで写真を撮ることが、今日の活動です。


2年生図工「にぎにぎねんど」

2年生図工のめあては、「いろいろなかたちを つくろう。」です。指導者がみせる粘土の作品画像を見て、つくりたい形の思いをふくらませます。「猫をつくろうかな。」「ケーキがいいな。」といった声が聞こえてきました。



2年生図工「光のプレゼント」

2年生図工の今日のめあては、「じぶんのさくひんをじっくり見て、よいところを見つけよう。」です。まず、タブレットで自分の作品の画像を撮り、テキストに貼り付けます。





2年生算数「ひきざんのしかたを考えよう」

2年生の算数は、引き算について学習しています。今日までに学習したことを確認し、今日のめあてを考えます。



2年生国語「かん字」

2年生国語は、進出漢字を学習しました。前に出て、書き順の確認です。

2年生図工「ひかりのプレゼント」

2年生図工の今日のめあては、「光のカーテンを作ろう。」です。色とりどりな透明シートを貼って、素敵なカーテンができそうです。



2年生算数「ひきざんのしかたをかんがえよう」

2年生算数の今日のめあては、「何十をひく、けいさんのしかたをかんがえよう。」です。図やブロック、式など、様々な方法で計算の仕方を考え、友達に説明しました。

2年生体育「50m走」

2年生の体育は、50m走の記録測定です。よい記録を目指して、全力で走ります。



2年生国語「かんじ」

2年生国語は、「新しいかん字を学しゅうしよう。」のめあてのもと、「春」「思」「記」「曜」などの新出漢字を学習しました。





 

2年生算数「たしざんのしかたを かんがえよう」

2年生の算数は、「一のくらいのけいさんが、10をこえるひっさんのしかたをかんがえよう。」が今日のめあてです。タブレットに計算のしかたを記入して、発表し合いました。

2年生道徳「できるよポンタくん」

2年生の道徳は、「どんなくふうをすると、きもちよく生かつできるかな。」のめあてで、「ポンタくん」の行動をもとに考えました。自分が工夫できることをタブレットに書き、なぜそうするのかを近くの友達と話し合いました。






2年生体育「からだほぐしあそび」

2年生の体育は、「体ほぐし遊び」です。ボールを使って様々な動きを行いました。




2年生生活科

2年生の生活科は、「みんなでそだてたい やさいをきめよう。」のめあてのもと、「どのような野菜を育てたいか」「野菜を育てる上で、気になることがあるか」などについて、意見を出し合いました。

2年生図工

2年生は外に出て、校庭の春の様子を絵に描きました。自分の気に入った様子を真剣に描いています。


2年生学級活動「学級目標」

2年生の学級活動は、「キーワードを集めよう」のめあてのもと、学級目標決めを行っていました。3年生になるまでに、どのような姿になりたいかのキーワードを発表し合っています。



2年生道徳

「どうとくが、なんのべんきょうか、考えよう。」のめあてのもと、道徳の学習のオリエンテーションを行っています。「道徳は、心の勉強」「自分のこと、身近な人のこと、いのちのこと、みんなのこと」を考えていく学習であることを学びました。


2年生学級活動

今日の学級活動のめあては、「みんなのことを知ろう」です。自己紹介カードに記入した内容を、友達の前で発表します。