12月22日(火)

【5年】4教室の大掃除

5年生は今年、音楽室と元の5年1組と学習室と家庭科室の、4教室を使って
生活していました。
年末の大掃除として、全ての教室の掃除を、班ごとに分担して行いました。

 ↓ 班ごとに、どのような手順で掃除をするか考えました。


まず、自分が使った3つの机をきれいにし、


後半はいよいよ、教室ごとの掃除です。


班の計画に沿って、協力して掃除を行うことができました。
おかげで、どの教室もピッカピカです!


きれいになるって気持ちいいですね!

12月16日(水)

【5年】”ろ過”に挑戦

理科の「もののとけ方」の学習で、水に食塩やミョウバンをとかして
いましたが、今回はそれらがとけた水溶液を”ろ過”しました。





ろ過した後の液体は、無色透明です。
食塩やミョウバンは本当に入っているのか!?
2学期最後の実験で調べていきます。

12月15日(火)

【5年】お店屋さんオープン!

班ごとに調べてきた、外国の料理を出すお店が
一時間限定でオープンしました。



中国、韓国、シンガポール、ドイツなど、
さまざまな国の、おいしそうなメニューが並んでいました。







What's this?
It's テンシンハン. Rice, egg... It's delicious!!



以前学習した、「いくらですか?」「○○円です。」も上手に使っていました。

12月14日(月)

【5年】理科レポート

水にとけるものの量を増やすには?
という課題で実験を行い、1人1人レポートにまとめました。

写真をうまく使って、どんな実験をして、どのような結果が出たのか、
発表しています。

12月8日(火)

【5年】外国の料理を調べよう!

英語の学習で、お店屋さんを開いた5年生。
その発展として、外国の料理をメニューに取り入れることになりました。

班ごとに国を決め、それぞれの国の代表的な料理を調べ、
英語で紹介できるように準備しています。






11月30日(月)

【5年】もののとけ方 実験

ものが一定の水にとける量には限界があるのか、
という課題を解決するために、班ごとに実験をしています。


実験の様子をタブレットで撮り、


実験したことと結果、そして結果からわかることをまとめていきます。


実験の結果を発表しています。

11月30日(月)

【5年】歯みがき指導

町の保健師の皆さんにお世話になり、
間食(おやつ)とむし歯との関係や、
5年生の歯の生え変わり方などを教えていただきました。





また、歯垢染めをして、自分の歯のどこが磨けていないのかを
チェックしました。


赤く染まったところを重点的に、もう一度
歯を磨いてみました。


むし歯のない健康な歯を!

11月26日(木)

【5年】タイピング練習

桐生先生に来ていただく、タイピング練習が行われました。
正しい指で打ち込む練習は、かなりのストレスを要しますが、
丁寧に指を確認しながらできました。

早く、速く打ち込めるように、練習あるのみです!

11月26日(木)

【5年】zoomでの総合学習

5年生は、総合的な学習の時間に、「ジオパーク」について調べています。
今回、下仁田町の自然史館の方々とzoomをつなぎ、ジオパークについて教えていただきました。

「ジオパークは、○○○○な場所」

この答えを求めて、お話を聞いたり、自分たちで考えをまとめたりしました。



聞いたことを自分の言葉でまとめたり…




グループで相談し合ったり…



最後には、「ジオパークは、○○○○な場所」の答えを班でまとめ、
zoom越しに伝えることができました。


今回学んだことをもとに、自分たちの言葉で、ジオパークについてまとめていきます。

11月20日(金)

【5年】五大栄養素と3つの働き

家庭科で、食材が五つのグループに分かれていること、
食べたものは体の中で三つの働きをすること、
を学習しました。

この日の給食の献立表から食材を調べ、
三つの働きに色ごとに分けるということをしました。

給食で使われる食材が、しっかりとバランスよく使われていることに
気づきました。



11月16日(月)

【5年】わくわくサッカー

7人ずつのグループになって、半面サッカーをしています。
ドリブルなしでパスを回してゴールまでボールを運びます。

最初はなかなか動きのなかったゲームでしたが、
パスをもらいに動ける人が多くなってきました。



グループごとにパス練習やシュート練習をしています。


作戦を立て始めるグループも出てきました。


11月16日(月)

【5年】食べて元気!ご飯とみそ汁

家庭科の課題を、この週末に家で実践してきてもらいました。
勉強した、ご飯の炊き方・みそ汁のつくり方をもとに
おうちでの味も教わることができたようで、
発表する子どもたちの表情がとてもいきいきしていました。

だしをとるところからのみそ汁作りでしたが、
よりおいしいみそ汁になったのではないでしょうか。





11月6日(金)

【5年】行ってきました!修学旅行

中止になっていた行事の代わりに、
5年生も修学旅行に行ってくることができました。

自転車に乗って体を動かし、
りんごを試食して好みのものをもぎ取り、
お土産を買いながらきれいなガラス作品を鑑賞する、
秋のツアーのような一日でした。

事前に自分達で考えた予定に沿って、
声をかけ合いながら班活動をしている姿が見られてよかったです。














11月5日(木)

【5年】旅行前日!

いよいよ明日が修学旅行です!

班ごとにしおりを読み合わせ、
気をつけることや当日の予定の確認をしました。

実感がわかない、という人もいましたが、
明日は元気に楽しく行ってこられるといいですね。



11月2日(月)

【5年】旅行準備

みんなで作ったしおりが完成し、班ごとに旅行先での計画を
立て始めました。

この日は、班のめあてや約束も決めました。
どんな乗り物があるのかな…!とワクワクしていました。



10月29日(木)

【5年】同じ読みで異なる漢字

国語の「カンジー博士の暗号読解」では、
同じ読み方がある漢字を使って暗号を解いていきます。

その練習として、「ホウ」と読む漢字を使った熟語を
たくさん集めました。
列ごとにリレー形式で書いていき、集めた数を点数にして競いました。
3文字だったり、1文字目以外の漢字に「ホウ」を
使ったりできたときには得点が倍になりました。




10月26日(月)

【5年】タイピング練習

タブレットにキーボードをつけて文字を入力する練習です。
桐生先生に来ていただき、今年からタイピングの集中練習をしていただくことになりました。

ローマ字打ちが正しいポジショニングでできるように、
これからも何度か来ていただくことになっています。

練習用のインターネットソフトも教えてもらいました。
これからの練習が楽しみです。







10月23日(金)

【5年】自分の歩幅は何㎝?

算数で「平均」を学習しました。

今日は体育館で、自分の歩幅を、平均を使って求めました。
➀ 10歩で何m歩いたのかを記録する。×5回
② 「10歩の距離の平均」を出す。
③ ②で出た距離を10で割って、「1歩の平均」を出す。






班ごとに協力して、一人一人の1歩の大きさを求めることができました。

自分の1歩がわかると、歩いた歩数でだいたいの距離が求められるようになりますね!
家からバス停、学校までは、何歩かな?

10月21日(水)

【5年】くつを観察中

図工展に向けて、作品作りが始まりました。

5年生の課題は「自分の靴」。
いつも一緒に登下校したり、外で遊んだりしている靴を、
改めてよく観察し、
丁寧に下描きを進めているようです。


10月19日(月)

【5年】秋の旅行が決まりました

宿泊訓練や富士重工社会科見学などが中止になり、
2学期の行事は運動会だけ、となりかけていた5年生でしたが、
秋の修学旅行先が決まりました!

早速、訪問先について色々と調べてまとめています。


10月16日(金)

【5年】自分ができることをクラスのために!

自分の特技や、やってみたいという気持ちを生かして、
クラスを盛り上げるために様々に企画し、実践している「会社活動」。

例えばレク会社が今日のレクの内容を伝えたり、
新聞会社やマンガ会社が発行を報告したりします。
一週間ごとに、会社の存続宣言もしています。
金曜日の朝の会は特に、たくさんの会社からの報告があがっています。


また、今日は昼休みに、アレンジ会社の人たちが習字の掲示の準備をしてくれました。

10月16日(金)

【5年】1~4年生の旅行中…

学校には5年生と6年生だけが残っていました。

休み時間には、広~い校庭でレク(ふやしおに)をし、


5・6年生だけでそれぞれの掃除場所を掃除しました。








昼休みには、5・6年生が一緒にサッカーをしている様子も見られました。

10月14日(水)

【5年】川の様子を見に行こう

理科の「流れる水の働き」の学習の一環で、青岩公園へ校外学習に行ってきました。
下仁田自然史館の方からのお話を聞いたり、川の様子を実際に見たりしてきました。







去年の台風19号の時に氾濫した跡が、川の近くの電柱に残っていました。


帰りに下仁田層に寄り、貝の化石も見てきました。


戻ってきて、学んだこと、気づいたことなどを発表しました。

10月12日(月)

【5年】物を生かして住みやすく

家庭科の学習で、家での整理整頓の様子を発表し合いました。

習った「しめりぶき」を実践してみた人や、
引き出しの中を空のティッシュ箱で区切ってみた人がいて、
よい参考になったようです。



10月8日(木)

【5年】正しい鉛筆の持ち方を確かめよう

書写の時間に硬筆の学習で、
鉛筆で書くときの姿勢、持ち方から確認しました。





正しい姿勢で書いた字に感動していた人もいましたが、
いつもの自分の書く姿勢を見直す、いい機会になったようです。



10月5日(月)

【5年】流れる水のはたらきを実験で調べよう!

理科の学習で、自分で考えた実験を実際に外の砂場でやってみました。
一人一人、考えたことがうまくいくか!?と、試行錯誤したり話し合ったりしながら取り組むことができました。








ノートやタブレットで実験の結果をまとめました。



9月30日(水)

【5年】6年生修学旅行中

6年生が一日いなかった日、
5年生は「自分達が一番上だ!がんばらないと!」という気持ちで過ごしていたようです。

さわやか清掃の班長も、


下校時のあいさつも、


5年生が、いない6年生の分まで動いている姿がたくさんありました。
来年に向けて、少し練習ができましたね。


久しぶりの書写も行いました。
書き順に気をつけて、丁寧に書くことができました。

9月29日(火)

【5年】流れる水のはたらき

理科で、「流れる水のはたらき」についての学習が始まりました。
実際に水を流して、気づいたことをタブレットに書き込みました。



9月29日(火)

【5年】彼は誰でしょう?

英語で学習してきた「He can ~.」という文を使って、
人物当てクイズをしました。

友達にインタビューした内容を英語にするのは難しいところもありましたが、
興味津々でクイズに参加していました。





イラストを見るだけで英語で言える、という場面もありました!
適応力がすごいです!

9月25日(金)

【5年】学習に向かう姿勢・態度

今日、5年生の成長を感じたことがありました。

諸事情により、担任が授業の時間より遅れて教室に到着しました。

すると、全員が教科書を開いて静かに座っていて、



「たずねびと」の句点読みをしていたのです。



”授業が始まる時間に座っていること”
これまでもずっと言われてきたことだと思いますが、

自分達でできることは何かを考えたこと、
やろう!と声をかけた人がいたこと、
そしてその声に全員が応えたこと。

できるようでなかなかできていなかったことです。

運動会が終わったこの時期に、
学習に対する意欲と、行動力を感じた一コマでした。

9月24日(木)

【5年】2学期後半の目標を決めよう!

運動会が終わり、リフレッシュの4連休明け。
長い長い2学期後半、これを達成しよう!という目標を、みんなで考えました。







「認められる5年生」「○○な秋」をキーワードに。
自主勉強や読書など、学習へも力を入れていきたいところです。

9月19日(土)

【5年】運動会が行われました!

雨も心配されましたが、無事に運動会を開催することができました。
高学年として初めての”係の仕事”もありましたが、それぞれの場所でそれぞれに頑張っている姿が見られました。

遊競技「マスクで守れ!」↓


初めての衣装で鼓笛パレード↓








かっこよく踊りきった、表現「雷光」↓




4~6年生で力を合わせて走った全員リレー↓


係の仕事風景(採点・記録)↓

(なかなか係の仕事をしている写真が撮れませんでした。申し訳ありません。)

9月16日(水)

【5年】「たずねびと」

戦争を知らない女の子が、自分と同じ名前をポスター(原爆供養塔納骨名簿)で見つけ、広島に行ってその名前の主を探す、というお話です。
場面ごとに要約をしてきましたが、今日は班に分かれて、一人一人の要約をまとめ、さらに要点をしぼった要約を考えました。



どの班も真剣にお互いの意見を聞き、上手に話し合いをしていたのが印象的でした。

9月8日(火)

【5年】できることを英語で話そう!

運動会練習に熱が入っていますが、授業の方も頑張っています!

英語の時間に、イラストと英語を対応させて話す練習をしました。
最後には、イラストを見ただけで、「canだ!」「泳いでるから、swim!」という声があがってくるようになりました。

9月7日(月)

【5年】給食中に食育を。

給食の時間に、各教室で食育の動画を見ることになりました。
動画は、給食委員会の人たちと、栄養教諭の金井先生の手作りです。
今日のテーマは「3色分け」。食べ物を3つの食品群に分ける意味の説明がありました。

黙々と食べる給食ですが、食育について学ぶ機会ができました。



9月4日(金)

【5年】花粉を見よう!

理科の学習で、おしべの先についている花粉を顕微鏡で見てみました。
ほぼ初めての顕微鏡操作で、なかなか花粉がスライドガラスにつかない、というアクシデントもありましたが、
うまく見られていた班もありました。



※全員手指消毒・マスクで臨みました。



大きく見えすぎて、半信半疑の人もいたような…
小さな世界が見えるって、なんだか不思議ですよね。

9月3日(木)

【5年】そうじ名人になろう!

家庭科の学習で、身の回りの整理整頓について勉強しました。
雑巾の使い方も改めて学び、「からぶき」「ぬれぶき」「しめりぶき」という3種類があることも知りました。

今日は、校舎内で見つけた汚れをよく観察して、何で掃除をしたらいいかを考え、写真を撮ってレポートにしました。





友達のレポートを見て、「こんなところにもホコリがたまるのか!」と言った人もいました。







「しめりぶきの威力を実感した!」という声もありました。
いつもの掃除でも使えそうですね。



片付けまでが掃除ですね。
ピタッと端をそろえた雑巾の写真もしっかり撮ってありました。

9月2日(水)

【5年】初!なるこ

運動会の表現で踊る「雷光」の練習で、初めてなるこを持って踊りました。
うまく鳴らすのにはコツが必要ですが、6年生の音を聴きながらタイミングよく鳴らしていました。



9月1日(火)

【5年】避難訓練(地震)

「防災の日」に合わせて、避難訓練を実施しました。



机の下に一時避難した後、3階から校庭まで避難しました。




その後、教室で緊急地震速報について話を聞き、
授業以外の時間に地震が起こったらどうするかも考えました。

8月31日(月)

【5年】新聞を読もう

国語の学習で、新聞の一面について勉強しました。
新聞の”見出し”を見て、興味があるところを読んでいる、という人もいましたが、
”リード文”や、”コラム”については初めて知った!という人も多かったです。

どこになにが書いてあるのか、色分けをしてみました。




8月28日(金)

【5年】花のつくりを予想しよう!

アサガオの花の断面図はどうなっているのか、予想しました。
チョウチョウやハチなどの昆虫が蜜を吸いに来るから…と、
今までの記憶を頼りに、自分の予想をかいてみました。





タブレットで自分がかいたものを写真に撮り、
友達のかいたものも見合いながら、
どうなっているのか予想を膨らませました。





8月27日(木)

【5年】「飼うならイヌがいいか、ネコがいいか」

国語で討論(ディベート)に挑戦しました。
自分の好みに関係なく、2つのチームにわかれ、どちらかの意見を主張します。
最終的に、討論を聞いていた司会者的な立場の人が、どちらか説得力があった方を決めます。

この日は全部で4種類のお題がありました。
「キャンプに行くなら山か、海か」
「物語を知るのは映像がいいか、本がいいか」
「学校で食べるお昼は給食がいいか、お弁当がいいか」
「朝ごはんは、米がいいか、パンがいいか」

グループにわかれて、いざ!!







「キャンプに行くなら山か、海か」というお題に2グループが挑戦したのですが、
片方は山チームが選ばれ、もう片方のグループでは海チームが選ばれていました。
どんなことを主張し合ったのか、気になりますね!

8月26日(水)

【5年生】鼓笛練習

運動会に向け、鼓笛練習も始まっています。

夏休み前にやった3曲、覚えているかな?


鼓笛隊の人たちは、体育館で隊形移動のシミュレーションもしてみました。


感染症対策、熱中症対策と考慮事項はたくさんありますが、
ここまでがんばってきた子どもたちの練習、
実を結ばせてあげたいものです。

8月25日(火)

【5年生】一人一仕事当番決め、席替え

2学期になりました。長い長い2学期のスタート、どうだったかな?

5年生は、一人一つの当番を決め、2学期の間、毎日必ずその仕事をします。
2学期は、学級代表を中心にみんなで28個の分担を決めていきました。
希望通りになった人、ならなかった人、それぞれいましたが、
希望通りにならなかった人の話を聞いて、「いいよ、代わるよ!」と優しく譲ってくれた人が3人もいました。


また、生活班の班長も決めました。
班長が昼休みの間に会議を持ち、意見を出し合いながら席順を決めました。
席替えは、密かな楽しみの一つですね。


ステキなスタートができましたね!

7月21日(火)

【5年生】将来の夢を英語で言ってみよう!

自分がなりたい職業を、英語で何というか教えてもらいました。
そして、その職業につくためにどの教科の勉強が必要かも考え、
友達に伝えました。

A「What do you want to be ?(将来何になりたいの?)」
B「I want to be a comedian.(私は芸人になりたいです。)」
A「What do you want to study ?(なんの勉強をしたい?)」
B「I want to study Japanese.(国語の勉強をしたいです。)」

なかなか難しい英語ですが、自分のことをうれしそうに
紹介する姿が印象的でした。





先生にも伝えてみよう!

7月16日(木)

【5年生】報告書を読み合おう

国語の時間に「みんなが過ごしやすい学校へ」というテーマで
報告書を書きました。
タブレットを使って自分の報告書の写真を撮り、
友達の報告書を読んで感想を書き合いました。





7月13日(月)

【5年生】なみぬい、ボタン付け

今日の裁縫では、4種類の縫い方と、3種類のボタンのつけ方を勉強しました。

そして実際に、なみぬいや2つ穴のボタンをつけてみました。
初めてのなみぬい、という人もたくさんいましたが、
説明をみながら一生懸命 挑戦していました。





7月13日(月)

【5年生】学級代表があいさつ運動をしています。

「コロナ対策をしながらも、あいさつ運動をしたい!」
と、代表委員会が企画して、朝みんなが検温のために並んでいる横で、あいさつ運動をすることになりました。

5年生の学級代表も、登校後ランドセルをしょったまま
並んでいる人にあいさつをしてくれています。






また、5年生の風紀会社は、朝の会で”あいさつ勝負”をしています。
こんな時期ですが、元気なあいさつが聞こえてくると、
雰囲気が明るくなるような気がします。

7月9日(木)

【5年生】時間割を英語で言えるようになろう!

国語、算数、理科、社会、家庭科、体育、音楽…
教科の名前を英語で言えるようになりました。

社会や家庭科のように長いものは覚えるのが大変そうですが、
みんなが一番大きな声で言えたのは、
体育=P.E.
でした。長い言葉が省略してあるそうです。
次の日、自主勉強で、なんの略か調べてくる人もいました。





7月7日(火)

【5年生】世界の祝日

日本では今日は七夕ですが、他の国にも季節の行事が存在します。
英語の時間に、世界の季節の行事を学びました。



国旗が出た瞬間に答えている人もいました!
世界のことに興味を持つと、さらに英語も楽しくなりそうですね。

7月6日(月)

【5年生】古典の世界

国語の学習で、古典の作品に触れました。
昔の言葉遣いで読んでもなんとなくわかる「竹取物語」や、
一族の強さを伝えるために生まれた「平家物語」、その他に「徒然草」や「奥のほそ道」と、4つの作品を紹介しました。

今日はその中で自分が気に入って覚えたものを暗唱してみました。




4つとも全部暗記した!という人も一人いました。
早速、作品に関連する本を読んでいる人もいました。

6月30日(火)

【5年生】漢字練習
新しく習った漢字を、漢字ノートにどんどん書いていきます。
5年生になり、難しい漢字も増えていますが、
一文字ずつ丁寧に書いていました。





6月29日(月)

【5年生】ゆで野菜サラダをつくりました!

家庭科で、根や茎を食べる野菜のゆで方と、
葉や花を食べる野菜のゆで方の違いを勉強しました。
週末にタブレットを持ち帰り、料理をしている様子を写真に撮ってきたものを発表し合いました。





距離を保ちながら、友達の発表を聞いています。





自分が使わなかった野菜の調理方法を知ることができました。

6月23日(火)

【5年生】「誕生日はいつですか?」

英語で自分の誕生日を言えるようになりました。
誕生月の英語での言い方や、日にちの数字の後につける「th」「st」「nd」「rd」の違いを勉強しました。

6月22日(月)

【5年生】休み時間にジェスチャーゲーム

今日は一日雨が降り続き、なかなか外で遊ぶことができませんでした。
そんな中、レク会社が企画して、昼休みに教室で「ジェスチャーゲーム」が開催されました。
室内で距離を保ったまま、しかも全員が参加できるレクで、みんなで盛り上がることができました。





6月18日(木)

【5年生】リモート書写

昨日2つの教室に分かれて行った図工にならい、
書写の時間も2つの教室に分かれました。
図工の絵が置いてあるので、昨日と逆の教室に移動して。

今日は「草原」のためし書き。バランスよく書くにはどうしたらいいか、次回から考えて実践していきます。


もう一つの教室では、テレビから先生の指示を聞いていました。

6月17日(水)

【5年生】自画像色塗り

図工で自画像を描いています。
今日から絵の具での色塗りを開始しました。
肌の色の作り方、唇の色の作り方、髪の毛の色の作り方・塗り方…
色を重ねることで、立体感やリアルさが表現されてきました。



隣に座らないように、2つの教室に分かれて作業。


zoomを使って、片方の教室で話していることを
もう片方の教室でも聞けるようになっています。

6月17日(水)

【5年生】メダカのオスとメスの見分け方

植物の種が発芽するのを待つ間に、メダカの成長について
学習を始めました。
メダカの性別を見分けるポイントを、タブレットを使ってまとめています。


6月16日(火)

【5年生】風紀会社 育てる会社 メダカの観察

係活動として、子どもたちが考えた活動が始まっています。

「風紀会社」は、もっとここをよくしよう!ということを毎日みんなに伝えています。
その中の一つ、うわばきをそろえる、ということが、みんなできるようになってきました。


「育てる会社」は、気になる種を持ってきて植え、教室で様子をみています。他にも観葉植物の世話などをしてくれています。
これは何が出てくるのかな。


そして、理科ではメダカの観察をする予定です。
お家で飼っているメダカが卵を産んだよ!と、持ってきてくれた人がいました。もう何匹か赤ちゃんが生まれました。

6月16日(火)

【5年生】外国語の授業でフェイスシールドを!

英語を使ったコミュニケーションをするために、
透明なボードをフェイスシールド代わりに使いました。
久しぶりの二人一組の会話でしたが、相手の目を見て、はっきり伝えることができていました。





6月11日(木)

【5年生】5年生になって初めての外国語の授業

今年から外国語の授業をしてくださる、中学校の高橋先生の自己紹介を英語で聞きました。
出身や好きなものがわかったかな?



6月10日(水)

【5年生】今日の体育はボール運動
教頭先生からボールの使い方を教えていただきました。
ボールを使ったストレッチ、ドリブルの練習など、一人一つボールを持って練習しました。



6月5日(金)

【5年生】体育館で体育の授業
教頭先生が、ストレッチの仕方やからだを使ったジャンケンゲームを教えてくださいました。




6月1日(月)

【5年生】学校再開、初めての給食!
音楽室で授業をすることになった5年生ですが、給食は2つの教室にわかれて食べます。
初めてのやり方で、初めての給食でしたが、協力して時間内に片付けまでできました。
前を向いて、ひたすら静かに食べる給食、でした。



6月1日

【5年生】どんな5年生になりたいか?5年生とはどうあるべきか?みんなで話し合いました。