令和6年度6学年

6年生学活「大掃除」

2025年3月21日 19時13分

6年生は1年間の感謝の気持ちを込めて、児童玄関の下駄箱や教室の清掃を行いました。教室では机や椅子を廊下に出し、隅々まで丁寧にきれいにしていました。

CIMG8341

CIMG8346

CIMG8347

CIMG8348

CIMG8350

CIMG8351

CIMG8353

6年生理科「化石発見」

2025年3月18日 17時58分

理科では化石探しをしました。化石の入っている(と思われる)石を層に沿って割ってみると・・・児童は一生懸命に化石を探していました。

CIMG8281

CIMG8278

CIMG8279

CIMG8280

葉の化石

CIMG8276

昆虫?の化石

CIMG8283

終わった後の掃除も忘れません

CIMG8285

卒業式練習

2025年3月17日 18時44分

卒業式の練習も回を重ねるごとに上手になってきています。今回は5年生も参加して全体を通して練習しました。誰の表情からも真剣さが伝わってきました。さすがに高学年ですね。

CIMG8233

CIMG8240

CIMG8241

CIMG8242

CIMG8245

CIMG8251

CIMG8255

CIMG8252

CIMG8257

CIMG8260

6年生諏訪神社の清掃

2025年3月7日 12時44分

6年生は卒業を控えて、お世話になった地域や学校に感謝の気持ちを込めた活動を行っています。今回は学校近くの諏訪神社の清掃活動を行いました。一生懸命に作業する6年生の姿が見られました。

CIMG8033

CIMG8034

CIMG8035

CIMG8045CIMG8039

6年生理科「地球に生きる」

2025年2月27日 17時59分

理科では、これまで学んだことを基に環境問題について自分たちの考えを発信する活動を始めました。各自気になる課題を設定し、個人やグループでいろいろな人に環境問題に目を向けてもらったり、解決しようと行動してもらったりするきっかけになりような情報発信を目指しています。

CIMG7797

CIMG7798

CIMG7799

CIMG7800

CIMG7801

CIMG7802

CIMG7804

6年生算数「およその面積体積」

2025年2月5日 17時44分

算数では湖の面積の出し方を考えました。湖は直線でできた形ではないので、工夫しておよその面積を出す方法を考えました。

CIMG7466

正方形が入る部分と半端な部分を使って

CIMG7465

CIMG7463

CIMG7467

CIMG7468

面積が出せる図形と見て

CIMG7472

CIMG7475

CIMG7476

6年生総合「深谷小とのリモート交流会」

2025年1月29日 13時44分

深谷ネギで有名な埼玉県深谷市にある深谷小学校の5年生とリモート交流会を実施しました。はじめに深谷小学校が深谷市の説明や深谷ネギの栽培などを発表してくれました。下仁田小学校は、4年生が下仁田ネギについて、6年生が下仁田町の魅力について発表しました。お互いにクイズを出したり質問したりして和やかな交流会になりました。

CIMG7281

CIMG7283

CIMG7287

CIMG7296

CIMG7309

CIMG7312

CIMG7315

CIMG7317

CIMG7318

CIMG7319

CIMG7321

CIMG7323

6年生英語「My Best Memory」

2025年1月21日 14時34分

英語では、小学校生活一番の思い出を英語で伝える活動をしています。今回は、学校での様々な行事の言い方、思い出の伝え方を学び、その後自分の一番伝えたい思い出を考えました。

CIMG7036

CIMG7037

CIMG7041

CIMG7042

CIMG7048

CIMG7051

CIMG7052

6年生国語「知ってほしい、この名言」

2025年1月16日 14時16分

国語では、自分の心に響いた言葉(名言)を紹介するために、「なぜその言葉を選んだのか」「自分の変化」「この言葉を意識する場面」などを書き出す活動をしました。児童が書いたものを見ると、ことわざから、歴史上の人物や有名人、アニメのキャラクターの言葉まで様々でしたが、どれも深い意味が感じられるものばかりでした。

CIMG6941

CIMG6942

CIMG6945

CIMG6946

CIMG6947

6年生算数「比例と反比例」

2025年1月10日 17時00分

算数では、一方が変わるともう一方も同じように変わる2つの数の関係について考えました。最後はジャンプの問題にも挑戦しました。

CIMG6782

CIMG6785

CIMG6786

CIMG6783

CIMG6788

CIMG6787

CIMG6789

6年生国語「書き初め」

2025年1月9日 15時32分

6年生の課題は「夢の実現」です。全体の中心線や縦画と縦画、横画と横画の間隔に気を付けました。

CIMG6726

CIMG6727

CIMG6754

CIMG6757

CIMG6759

CIMG6762

6年生理科「水溶液の性質とはたらき」

2025年1月8日 17時38分

理科では、無色透明の水溶液をどうしたら見分けられるかを考えました。これまでの経験を生かし「蒸発させる」「かき混ぜる」「ほかの試薬を入れる」「冷やす」などいろいろな意見が出ました。次回は実際に確かめが始まります。

CIMG6662

CIMG6659

CIMG6661

CIMG6664

CIMG6665

CIMG6666

CIMG6670

CIMG6671

6年生「薬物乱用防止教室」

2024年12月12日 16時39分

6年生は学校薬剤師の大井田先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。はじめは喫煙による影響のお話がありました。後半は薬物とは何を指すのか。薬物乱用は犯罪であることや薬物乱用による影響についてのお話でした。

CIMG6318

CIMG6322

CIMG6324

CIMG6326

CIMG6328

CIMG6329

CIMG6334

CIMG6335

CIMG6339

6年生書写「書初め練習」

2024年12月10日 07時40分

書写では、3学期に行われる「書き初め大会」の練習を体育館で行いました。児童は体育館いっぱいに広がって手本を見ながら一画一画丁寧に書いていました。

CIMG6194

CIMG6195

CIMG6197

CIMG6198

CIMG6199

CIMG6200

CIMG6201

6年生下仁田中学校授業体験

2024年12月6日 17時03分

授業体験では、まず音楽の授業で下中の校歌の練習をしました。短時間でしたがなんとなく歌えるようになったようです。次に下中の「学校保健委員会」の様子の動画を見ました。全校生徒でICT機器との上手な付き合い方について話し合う内容でした。下小でも上手な付き合い方を考えていきたいと思います。

校歌の指導

CIMG6142

CIMG6143

CIMG6146

CIMG6147

CIMG6150

学校保健委員会の様子

CIMG6152

CIMG6153

CIMG6159

CIMG6161