6年生英語
2024年9月3日 16時49分英語では、新しいALTのディアナ先生の自己紹介を聞いたり、6年生が英語で質問したりしました。子どもたちはディアナ先生のいろいろなことが分かり、とても身近に感じられたようでした。
ディアナ先生からのクイズ
ディアナ先生への質問
英語では、新しいALTのディアナ先生の自己紹介を聞いたり、6年生が英語で質問したりしました。子どもたちはディアナ先生のいろいろなことが分かり、とても身近に感じられたようでした。
ディアナ先生からのクイズ
ディアナ先生への質問
総合では、町役場の商工観光課の方をお招きして、下仁田のよさを配信するために作っているホームページに使う画像の著作権などについて学んだり、誤字脱字を確認したりしました。
6年生は書写(毛筆)で、「小筆を用いたひらがなの筆づかい」について学習しました。動画で筆づかいを確認した後、「ワークシートをなぞる」「楕円の中に書き写す」の二つの活動を行いました。
家庭科では、選択表示かるたを行いました。様々な選択表示が描かれているカードを広げ、読み上げられた表示の意味を聞いてカードをとり合いました。大変盛り上がりました。
6年生は下仁田中学校1.2年生による修学旅行報告会に参加しました。1年生は日光、2年生は鎌倉に行ったことを報告してくれました。特に秋に修学旅行で行く鎌倉については関心をもって聞いていました。
今回の水泳の授業では、アーティスティックスイミングの発表と着衣泳を行いました。アーティスティックスイミングの発表では、これまで習った泳ぎ方と自由演技を音楽の合わせて披露することができました。また、着衣泳では、服を着たままの泳ぎにくさやペットボトルなどが救助に役立つことが分かりました。
理科では、理科の授業で使うために育ててきたジャガイモを収穫しました。とても立派なジャガイモが収穫できて6年生は大満足でした。
本日の給食の献立は、荒船風穴世界遺産登録10周年記念で「お赤飯」「まゆだま汁」が出ました。この特別な給食について群馬テレビの記者とカメラマンの方が来校し、6年生を取材しました。
インタビューを受ける児童もいました
月曜日までに作った作品を、多目的室に飾り全校児童に開放しました。遮光カーテンを閉めた多目的室の暗い中で、6年生の作った作品が幻想的に光っていました。
制作の最終段階は教室を暗くして行いました
多目的室での展示の様子
道徳では、買ってもらったスマホの扱いについて悩んでいる主人公のお話を教材に、自分の心をコントロールすることについて考えました。
6年生も道徳の時間は、意見交流しやすいように「コの字型」で授業しました。
5.6年生は合同で水泳の授業を行いました。準備運動、水慣れから始まり、基本の浮き方など水泳の基本を学習しました。
5.6年生は合同で給食を食べました。目的は、合同で行う水泳の授業の事前学習のためでした。今年は、授業で学習したいろいろな泳ぎ方を生かして、最後には「アーティスティックスイミング」に挑戦したいと考えています。
社会科では、租税教室が行われました。税の仕組みを紙芝居で教えていただき、とても分かりやすかったです。最後には1億円の束を持たせていただきました。
6年生は、下仁田中学校が行うピアサポート学習に参加しました。講師は、日本ピアサポート学会常任理事の吉田先生です。ピアサポートは何なのかやピアサポートの歴史のお話から始まりました。あいこジャンケンでは相手のことを考えることを学び、ロールプレイでは態度によって相手に与える印象が違うことを学びました。最後は、これからより良い人間関係を築くための個人プランニングを立てました。
社会では、歴史分野の学習になることに伴い、町教育委員会 歴史館館長 秋池様、文化財保護係 山田様、生涯学習係 有賀主事をお招きして、歴史分野オリエンテーションを行いました。下仁田町で出土した土器などに触れながら、これから始まる歴史の学習への関心を高めました。