5年生「卒業式準備」
2022年3月23日 17時22分5・6校時に、5年生と職員で、卒業式準備を行いました。5年生は、玄関や体育館の清掃、紅白幕張り、花の設置等に熱心に取り組み、素晴らしい会場ができあがりました。5年生の皆さん、ありがとうございました。
5・6校時に、5年生と職員で、卒業式準備を行いました。5年生は、玄関や体育館の清掃、紅白幕張り、花の設置等に熱心に取り組み、素晴らしい会場ができあがりました。5年生の皆さん、ありがとうございました。
5年生音楽は、「Ⅰの部分をがんばろう。」のめあてのもと、鼓笛の合奏に取り組みました。一人一人が拍の流れにのって正確に演奏できると、美しいハーモニーを響かせることができます。
5年生社会は、「『環境を守るわたしたち』では、どんな問題があってどんな対策をしていったらいいか考えよう。」が、今日のめあてです。教科書や資料から興味をもった環境問題を取り上げ、タブレットで共有し、調べたことをペアや全体で話し合いました。
5年生図工は、「友達の作品を鑑賞しよう。」が、今日のめあてです。タブレットに自分の版画作品の画像を取り込み、工夫したところなどを音声入力をします。お互いに作品を見合い、友達の作品について、よかったところを書き込みました。
5年生家庭科は、ミシンを活用したエプロン作りです。ミシンの扱いにも慣れ、エプロンの脇の部分を丁寧に縫うことができていました。
5年生体育は、「サッカー」です。2箇所4チームで試合を行いました。春を感じさせる気候となり、のびのびとボールを追いかける姿が見られました。
5年生国語は、「大造じいさんとがん」の学習をしています。「大造じいさんが、感嘆の声をもらしたのはなぜか。」のめあてのもと、大造じいさんの宿敵であるがんの残雪の行動について読み取っていきます。ペアや全体で話し合いながら、「感嘆の声」をもらすほどの残雪の行動に迫りました。
5年生算数は、これまで学習したことの復習として、これまでの全国学力・学習状況調査の問題に取り組みました。一人一人が問題に取り組み、その後解き方を話し合いました。
5年生理科は、「クリップモーターを作ろう。」が、今日のめあてです。エナメル線でコイルを作り、クリップで支えて磁石を置き、電流を流します。作るのは簡単ですが、回るようにするにはコツがいります。
5年生家庭科は、ミシンの学習に入りました。動画を見ながら、糸や針をセットしていきます。初めてのミシンなので、大苦戦です。
5年生国語は、「友達の清書を見て、よいと思ったことをコメントしよう。」が、今日のめあてです。友達が作った「おすすめの本」の紹介文をGoogleスライドで共有し、コメントを記入する学習です。